• ベストアンサー

カメラの話題は何故「荒れる」?

seaforest7の回答

回答No.16

なぜでしょうね~。 不思議に写真そのものに対してはそれほど論議になることも(あるにはありますが…)無いですし、不思議な気がします。 最新技術の詰まった、高価な機械だからなのでしょうか? ご自身が買ったものが難癖付けられると気分の良いものではないとおもいますし(後悔につながる)、間違いではなかったということを無意識に守ろうとしているようにも思えます。 さらには、写真という表現をする際の絵作り、レンズの描写性など数字で表せない部分もありご自身で感じた感性が正しいと強く思えば思うほど、反する製品に対して攻撃的になるというか受け入れないというか(大人げないのですが)聞く耳を持たなくなってしまう傾向があるようですね。 キ○ノン派とニ○ン派などは特に昔から犬猿の仲ですから…。 お互い顔が見えていても議論するものが、顔も知らなく書きっぱなしでいいこのような場所では尚更エスカレートするのではないでしょうか?

hide-bk
質問者

お礼

ありがとうございます。 >ご自身が買ったものが難癖付けられると気分の良いものではないとおもいますし そう、まさにそうなんですよ。 そのあたりの事をもう少し考えて発言できればあそこまで荒れることはないんでしょうが、どうも「難癖をつける」という事に汲々としてる人がどうしても目立ってしまいますね。 「人からされてイヤな事は、人にはしない」という原則さえ守っていればああも荒れることはないのかと思います。

関連するQ&A

  • カメラ本体とレンズのメーカーが違う場合の問題点

    オリンパスのミラーレス一眼のカメラ本体に、 パナソニックのマイクロフォーサーズのレンズを付けて撮りたいです。 (本体はオリンパスだが、希望のスペックのレンズはパナソニックのものが多いため。) 街中のスナップや、山での風景を撮ります。 出来るだけ目で見た色合い、明るさに忠実に(近い状態で)撮りたいです。 カメラ本体とレンズのメーカーが違うと どんな問題が起きてくるのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。

  • OM-DなのにEC-20を買ってしまった。

    カメラはオリンパスのOM-D(マイクロフォーサーズ)なのにテレコン(フォーサーズ)の オリンパスEC-20を買ってしまいました。 OM-DとEC-20の間はMMF-1,2,3という変換ができますが、EC-20とレンズ (マイクロフォーサーズ)の間には変換アダプターがないので繋げません。 物理的にも、そんな変換アダプターは、無理なようです^^;; 業者にも返品を断られて困っています。無知な人のインターネット通販は 禁物だと痛感しました(>o<) この場合、「EC-20を中古品として売ってしまう」以外の技術的なお助けが ありましたら是非教えてください。絵文字が多くてすみませんが、真剣に 悩んでいるので、お助けください。よろしくお願いいたします。

  • 今注目の話題は、どう受け止められているのか?

    いろいろ事情がありまして、「今、世の中でどんな話題が注目されていて、どんな意見があるか、どんな意見に分かれているか?」という事を知れる方法を知りたいのです。 毎日yahooのニュースは毎日かかさず見てます。 情報だけは一応入れているのですが、それに対してどのような意見に別れる。というところまで気がつかず、困った思いをしてしまいました。 「今の話題」「みんながどのように受け止めているか?」というあたりがわかるサイト、掲示板、などがありましたら教えてください。 単純に、世の中にたいする色んな人の生の声がきければいいです。 素人なので、分かりやすいほうがいいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • マイクロ一眼レフ (マイクロフォーサーズ)

    以前からカメラに興味を持っている大学生です。 画質も良く、かつコンパクトでスタイリッシュなカメラを探していて、 コンパクト一眼レフ(マイクロフォーサーズ)あたりを考えています。 来月あたりに購入を考えているのですが、 初心者なため、カメラについて詳しくありません。 よろしければ、マイクロ一眼レフという分野に入るカメラの中で、 どの機種がどのように優れているか教えてもらえれば光栄です。 個人的にはオリンパスのE-P2やソニーのNEX-5DやパナソニックのLUMIX GMC-GF2 あたりが気になります。 ちなみにいろいろな場面で写真を取っていきたいのですが、来年からヨーロッパに一年留学する予定なので、きれいな風景をおさめられるカメラを探しています。 お願いします。

  • プロを目指し旅する私にお勧めのカメラ デジタル一眼

    プロを目指し旅する私にお勧めのカメラ デジタル一眼 お勧めのカメラを教えてください。 私は女性で旅メインで使用。 撮る対象は主に 海外の自然(山・海・世界遺産など)動物・街・人 写真集レベルの写真の大きさ、クオリティを求めます。 一眼は初めてで、カメラ屋さんでプロになるのだからと上位機種を考えていましたが、 店員さんが言うには、広告看板のような大きいサイズだと差がでるが、私が考えているようなのなら、入門機種であっても大丈夫とのことでした。 (私は旅行記と写真をのせるような出版物を考えています。) そして、なんと言っても、海外旅行で重い荷物は無理だし、山も登るので、極力軽量のものがいいのかもしれないと思い直しました。 重視したいのは、レンズを含めて「防塵防滴」であること、 「海外での故障の対応しやすさ」です。 今考えているのは、フォーサーズのオリンパスです。 私のようなニーズにぴったりのお勧めカメラを教えてください。

  • ぴったりのカメラを探しています !

    初めての質問なので、わかりにくかったらすみません。 大学で写真部に入部し、新しくカメラを買おうと思っているのですが、どのメーカーのどの機種がいいのか、よくわかりません。 写真部では、トイカメラを使っている人もいれば、一眼レフを使っている人もいるので、カメラのタイプの指定は特にありません。 フィルムでもデジカメでもOKです。 予算は学生なので ・4万円くらいまで と思っています。 また、外見重視なので ・OLYMPUS ・LOMO ・MINOX 辺りが気になっています。 これらのメーカー以外でも、オススメがありましたら、ぜひ教えてください。 カメラ初心者なので、性能など、詳しく教えて頂ければ幸いです。 回答よろしくお願いします。

  • 中古デジタル一眼レフの購入を考えています。

    キヤノン、オリンパス、ペンタックスあたりのメーカーの カメラを購入しようと考えているのですが、 あまり予算がありません。 そこで質問なのですが、発売から時間がたって中古相場が 安くなっているモデルでもプロのカメラマンさんが使っているような カメラはあるでしょうか? 上記メーカーのカメラでそういったものがあれば教えてください。

  • カメラメーカーを車メーカーに例えるとしたら

    カメラメーカーを車メーカーに例えるとしたら ただの興味でお伺いします。ニコン、キャノン、ペンタックス、その他いろいろなカメラメーカーがあります。このカメラメーカーは車メーカーに例えるとしたら、このメーカーじゃない?というのが知りたいです。人によって違うとは思いますが・・・ 例えば、NIKONは車メーカーで例えるならトヨタ。なぜならシェアがNO1だからみたいな感じで教えてくれると嬉しいです。NIKON、CANONあたりはトヨタ、日産という感じがしますがペンタックスやその他のメーカーはどの位置にいるか興味があります。

  • カメラのウンチクを語る人について

    こんにちは。 私にいるカメラが趣味の方についてアドバイスお願いします。 先日職場の同僚の結婚式でみんなが写真を取っている際、同僚のカメラが趣味の方が自慢げに自分のデジタル一眼レフの自慢やウンチクを語り始めました。最初は素人ながら私にも「高かったんだろうな…」と思いカメラのウンチクや、その後の撮影の技術論を聞いていましたが、次第に周りの持っているカメラの評価をし始めました。 「○○(メーカー)は色のバランスが・・・」「△△は家電メーカーだから…」など。そして私のデジカメには、「そんなので結婚式撮っていたの?」と言われました。因みに私のデジカメは、数年前の家電メーカー製300万画素で、今では無駄に大きく、動作が遅い代物です。ただ自分的には写りは凄くいいと思っていますが・・・。 私は自分のデジカメの自慢やウンチク、撮影の技術論までは許せたのですが、他人のデジカメに文句を付けるのは「どうかな・・・?」と思いました。 まるで、高級車を乗っている人が軽自動車を乗っている人を小馬鹿にしている感覚にも感じました。 そこで質問ですが、 (1)いわゆるカメラ好き、カメラマニアと言われる人はこの傾向が強いのでしょうか? (2)数年前のかメラや安いカメラでも、普通に見る分の撮影には何ら問題ないと思うのですが、決定的な違いは出るのでしょうか? (3)数年前のかメラや安いカメラでも、一般レベル(スナップ程度)でデジタル一眼レフで打ち負かすことは可能でしょうか? (4)下手な一眼レフ使いと、そこそこ手馴れた安物使いではどちらが良い写真が取れるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 低温度状況でのデジタルカメラのトラブル

    冬山でデタルカメラを操作していたら液晶画面が真っ暗になってしまいました。 はじめはカメラを縦に構えたら暗くなり普通に(水平に)構えたら見えていましたがやがて 液晶画面半分ほどが白っぽい霧のようなものにカメラを向けているような状態になって撮影できなくなりました。暖かい車の中に持ってきてしばらくすると正常になりました。 当時外の気温は氷点下2°ぐらいで、風が吹いていたので体感温度はもう少し寒かった。 カメラメーカに問い合わせると仕様欄に「使用環境」として0°~40°の範囲と記載してあります となんとも杓子定規な答え。因みにカメラはオリンパスSP-600というものですが他のメーカー (ニコンD7000)も同じ記載でした。 それでは雪山撮影をしている人たちはどんなカメラを使っているのですか。また本当にこの動作環境 で使い続けたら故障しますか。お願いします。