• ベストアンサー

πの値は、おおまかでも大事な計算に支障ない?

たぶん、ロケットの打ち上げや国際宇宙ステーションの計画などの計算に「π」を使うと思うのですが、何桁までかで四捨五入して使っても、大きな問題は起きないのでしょうか~?少々の誤差も計算するのでしょうか~?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.5

昔、ヨーロッパのある大学の先生が、何十年もかけてπを15桁まで計算しました。今から見るとずいぶん短いようですが、黴菌が1匹ずつ手をとりあって地球をぐるりと取り巻いているとして、15桁もあれば、正確に匹数を求めることができます。ご自分でも確かめられますよ。

CRIMSON-X
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 15桁での成果とはすごいです・・、具体例をありがとうございます!

その他の回答 (4)

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.4

測定値というのには、必ず誤差が付き物です。有効数値が2~3桁であれば、円周率も3.14で充分でしょう。しかし、パソコンなどで簡単なプログラミングをするときでも、円周率は小数点以下6桁としたりもします。

CRIMSON-X
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.3

通常は計算対象が要求する精度によります。 繰り返し計算によって収束解を求めるような場合はずっと精度を上げて計算することが多いです。πを4倍精度で16桁以上を使って計算します。

CRIMSON-X
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

回答No.2

じゃ、ロケットの質量とか、燃料を噴射したときの推進力、燃料消費量などの精度はどうなりますか?そういう測定値の精度にあわせて、πの値も当然、適当な桁数までで四捨五入して使います。それ以上πの値を詳しくして、計算したところで無意味です。 直径が3とした場合の円周が、π=3.14としたときの9.42と、π=3.1415926としたときの9.4247778では、円周率の桁数による誤差は0.0047778しかありません。 直径が3.1とした場合の円周が、π=3.14としたときの9.734と、π=3.1415926としたときの9.73893706でも、円周率の桁数による誤差は0.0047778しかありません。 直径の精度による誤差は、0.314とか0.31415926とかありますから、こちらの誤差のほうが桁違いに大きいのです。

CRIMSON-X
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • 4028
  • ベストアンサー率38% (52/136)
回答No.1

有効数字で決まるので かってに四捨五入すると誤差が生じます。

CRIMSON-X
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • dounle型で計算時の誤差

    今、VC++(MFC)で、15桁の数値まで表示可能な電卓アプリを作成しています。 そこで今つまずいているのが、double型で計算したとき(演算結果が小数の場合)の誤差の問題です。 とりあえず、いろいろなHPなどの情報を見たりして、誤差問題解決を下記のようにしました。 「数値の頭(左側)から16桁目を四捨五入する」 小数の場合はほとんど誤差が生じるため、計算後、計算結果が小数ならば、必ず 上記の誤差処理を行っています。 しかしこれでは、以下の場合に不具合が出てしまいます。 ・ 0.99 999 999 999 999 ÷ 10 = 本来の答えは「0.09 999 999 999 999 9」 ⇒ しかし15桁までの表示なので、本来は「0.09 999 999 999 999」と15桁まで出力     させなくてはいけないのに、16桁目の「9」を四捨五入したせいで「0.1」という表示に     なってしまう。 16桁目を四捨五入しないと誤差をとることはできないし、でも上記の例だと正しい結果 が出力されません。 どうしたらいいのか頭を悩ませています。 何か良い解決法等あれば、ご教授お願いします!!

  • 概数計算で困っています。

    概数計算の問題です。 63.2 - 3.57を計算しなさい。という問題で、数値は測定にとって得られたもので、下一桁に若干の誤差が含まれるそうです。 私は、そのまま計算をし、59.63という数字が出てきました。 ここで、誤差が生まれるので、答えを四捨五入をして、59.6にしました。 答案用紙が返ってきましたが、×でした。 自分では、問題点を見つけることができません。 教えてください。 解かりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 有効数字(有効桁)の考え方

    小数を含んだ計算ですが,以下の押さえで正しいでしょうか? いくつかサイトを見て,こうなのかな?と思ってまとめてみたのですが... ((1)の「4」,(2)の「5」に関しては誤差を含まない数とする) (1)6.523×4=26.092 (2)6.524×5=32.620      (小数第3位の0は必要) (3)65.23+6.524=71.754       →71.75(四捨五入(各々4桁故)) (4)65.23÷6.524=9.99846719…       →9.998(四捨五入) (5)65.23÷6.52=10.00460122…       →10.0(四捨五入(6.52が3桁故答えは3桁まで)) (6)6.523×6.524=42.556052       →42.46(四捨五入(各々4桁故)) (7)6.523×6.52=42.52996       →42.5(四捨五入(6.52が3桁故)) 正しいでしょうか?

  • 本を読んでいてわからないことがありました。

    本を読んでいてわからないことがありました。 「2407と1428を四捨五入して百の位までの概数にすると、2400と1400になる。これらを足し算すると約3800である。 正確な計算をすると、2407+1428=3835となるから、誤差率は約0.9%となる。 もっと正確な計算結果に近づけるには四捨五入するケタを小さくすればよい。2407と1428を四捨五入して十の位までの概数にすると、2410と1430になる。これをたして約3840とすれば誤差率は約0.1%になり、より正確な値に近づく。」 と書いてあったのですが、どういう風な計算をしたら誤差率が0.9%や0.1%となるのでしょうか。 というかそもそも誤差率ってなんでしょうか? なんのために誤差率というものを求めるのでしょうか? 解説お願いします

  • 計算機の使用法

    計算機を使った計算のやり方について質問します。 答えを小数点以下第5位を四捨五入した小数点第4位までの小数 で表せ。という問題があって、答えは 2/3√3になります。 こういう場合は2を3√3の計算した数値の小数第5位を四捨五入したもので割ればいいのですか?それとも、小数第10位くらいまで計算した値で割って、最終的に第5位を四捨五入すればいいのでしょうか? この場合はいいですが、複雑な計算になると、四捨五入したものどうしをたくさん計算すれば最終的な答えにだいぶ誤差が生まれる気がしまて。すみません単純な質問をして。

  • 重量の丸め計算が全く分からず困っています。

    うまく説明できなかったらすいません。 会社で、鉄筋の重量計算をするように言われました。 が、計算方法が全然分かりません。 ☆有効数字3桁にする。 ・4桁目が5ではない場合  →整数部分が2桁の時・・・四捨五入して3桁にする  →整数部分が既に3桁の時・・・四捨五入する ・4桁目が5の場合  →5の前が偶数の時・・・切り捨て  →5の前が奇数の時・・・切り上げ  →5の後に数字が続く時・・・四捨五入して3桁にする  →整数部分が既に3桁の時・・・上記の考え方と同じ(要は四捨五入) エクセル200を使用しています。 非常に困っています。 よろしくお願いします!!!

  • 有効数字  特に、約分・計算順序について

    とある問題で、     9.8 × ( 24 × 60 × 60 )^2   ━━━━━━━━━━━━━    ←÷の分数表記です    4 × ( 3.14 )^2 × 6.4 × 10^5 という数の計算がありました。 どう計算するのがもっとも精度がいいのでしょうか? ※ 有効数字は 9.8  2桁              3.14 3桁             6.4  2桁             24 × 60 × 60 は正確な値としてよい。              4   は正確な値としてよい。 なお、値の精度は、誤差○.○~□.□があるから、ではなく、桁数のみで判定してください。(大学入試的な意味で) ちなみに、手元の答えでは≒2.9 × 10^2となっています。私は初め2.3 × 10^2になりました(←計算間違いではなく 泣 ) 計算途中の切り捨て、約分、計算の順序、四捨五入、等、できるだけ詳しく計算過程を記述してほしく思います。

  • 割り算を早く計算する方法

    選択肢は必ずあって もっとも近いものを答える問題で A.7.6 B 7.8 C 8.0の選択肢があります 456751÷58314 答えがBとなります。 実際テスト中には正直に解いている時間は無いのである程度はしょって計算しないとダメ だと思うのですが、ルール決めをしたいのです(四捨五入をどのケタでするなど) 誤差ができるだけ少なくなり、かつ計算にあまり負担がかからないようにするには 選択肢をはじめに見る前提でどう判断したらよいかをご教授ください。 たとえば 460000÷59000とやってしまってよいかの判断です

  • 有効数字について

    有効数字について例えば1.7657×3.23というような式があり、1.7657はそれまでの計算で出た、 途中計算の値だとします。また有効数字は3桁であるとします。 有効数字3桁なので1.7657は有効数字4桁の値にするのですが、この場合末尾の7を切り捨てるのですか?四捨五入するのですか? ちなみにZ会の参考書は切り捨てのほうが一般的と書いています。 大学入試では切り捨て派と四捨五入派がいることを考慮して末尾の誤差は考慮して採点してくれるのでしょうか。 また有効数字4桁とか気にせず計算し最後に四捨五入して有効数字3桁にしたほうが安全でしょうか。

  • 高校化学の計算について

    とある男子高校生が質問させていただきます。 僕のある友人が、 化学の計算問題は、答が有効数字末尾の数字の1の誤差でも×となるため、 途中計算は有効数字がどんどん増えていってもそのまま計算し、 割り算があったら最後に回して、膨大な計算をした結果出た答えを (ここでやっと)四捨五入して解答としなければならない と言っていたのですが、本当でしょうか。 答えの微小な誤差は許容範囲であり、途中計算は逐次有効数字より1桁多いくらい の桁数で計算する、という参考の記述や先生の話と矛盾します。 問題で与えられた数値がすでに誤差を含んでいることを考えても、 友人の意見は間違いでは......? ご教授お願いいたします。