• ベストアンサー

布おむつの成型おむつは使いづらいですか?

634の回答

  • 634
  • ベストアンサー率31% (48/152)
回答No.2

2歳の子供がいます。 日中は布、就寝時及び外出時は紙おむつで育てました。 枚数やカバーについてはNO.1の回答者様と同意見です。 出産準備の時に輪おむつ(トビー織り)と成型おむつ(ダルマ型)の両方を用意しましたが 成型は渇きが悪かったので輪おむつが足りなくなった時の予備として 普段は使いませんでした。 ただし、1歳を過ぎておしっこの量が増えてくると 輪おむつだけだと1回のおしっこだけでも漏れることがあったので 輪おむつ(4つ折り)の上に成型を重ねて使っていました。 1歳半位からは量は増えても回数は減ってきたので 所要時間1~2時間程度の近所への買い物などは布のまま連れて行っていましたよ。 就寝時は紙でも漏れてしまうことがあったので深夜に様子をみておむつ替えをしていました。

関連するQ&A

  • 布オムツ

    こんにちは。 布オムツを始めました。 いくつか質問させていただいてもよろしいでしょうか。 ・現在「成型オムツ(ダルマのような形)」を使用していますが、オムツが外れるまで使えるのでしょうか。 それとも体系が大きくなってきたら、漏れ防止で輪型オムツと二枚セットで重ねて使用したほうが良いのでしょうか。 もしそうならば大体いつくらいからでしょうか。 オムツに指を入れてぬれていれば取り替える、という方法でよいんですよね?取り替えることによってご機嫌良かった赤ちゃんがご機嫌を悪くしても、かぶれになるよりはいいですよね。 でもぐっすり寝ているときには起こしてまで変えなくていいですよね。 ・今生後一ヶ月半なのですが、本当に頻繁に取り替えています。今後はウンチとかおしっことか回数減ってきてラクになるのでしょうか。 ・布を始めたきっかけは、紙オムツの膨大なゴミと「経済」です。 正直、布と紙どちらが経済的に安く済みますか。 布の方が安いと思いがちでしたが、布オムツ、オムツカバー(成長に合わせて購入必要と思われるので)、洗剤、水道代、手が冷たいのでお湯にするのでガス代を考えるとどうなんだろう?と思います。 比較したサイトなどもありますが、皆さんの意見をお聞かせください。 そして少しでも節約できる方法などあれば教えてください。

  • 布ナプキンは、布オムツでも作れますか?

    成型オムツと輪の布オムツが沢山あるのですが、 布ナプキンを作れないかな?と思うのですが、 生地もいろいろあって、輪の布オムツは、綿かな?と 思うのですが成型オムツは、綿とフワフワ暖かい物が あります。暖かいのは、ネル地なのかよく分からないのですが… 布オムツで布ナプキンを作られた方いますか?

  • 8ヶ月からの布おむつ

    先日お店で買ったばかりの紙おむつ2パックを駐車場に置き忘れて勿体ない思いをしました。帰宅後お店に問い合わせましたが、誰かに持ち去られてしまったようで… そんなことがきっかけで、8ヶ月の娘の育児がラクになり体力に余裕がでてきたこともあり、もともと興味のあった布おむつに挑戦しよう!とおむつの購入を考えています。 そこでいくつか教えてください。 (1)輪おむつと成形おむつで迷っています。選ぶポイントはありますか? 私は洗濯物を干すのは好きですが、畳むのが嫌いです。また、乾かなければ紙おむつでいいや、くらいの気持ちです。 (2)現在体重が7キロちょっとです。おむつカバーは70でしばらく使えますか? (3)おむつとカバー、それぞれの必要最低限の枚数は? その他アドバイスがありましたらどんなことでもお願いします(^^

  • 成形おむつでカバーなし?

    『成形おむつを、おむつカバーなしで使用する。  ということは可能ですか?』 1ヶ月になる女の子の母です。 私は最初から布おむつを使用するつもりで、 輪型(ドビー織り)と成形おむつと用意していました。 退院の日に様子を見に来てくれた義母に成形の話をすると 「今はそんな便利なものがあるのね。どんどん使いなさい」 と。 それから数日後、主人のところに電話がありました。 「小さなおむつ(成形のこと)は便利そうだから使いなさい。  女の子なんだから、蟹股にならないようにおむつカバーは使うのをやめなさい。」 と。 (もともと口調が強い義母です…) そこで上記の質問なのですが、可能なのでしょうか? 輪型なら、自分で作り直してふんどしのように使えなくもないかなぁ、 とか思うのですが。 漏れの問題は別として。 逆におむつカバーを使わない方法を聞いたら、 「私は(成形おむつを)使ったことがないからわからない。  周りのお母さんに聞いてみなさい。」 と答えられたのですが、 布の経験者が少ない上に、おむつカバーは当たり前のように使用しています。 主人の妹には子供が2人おりますが、紙おむつ派だし、 義母も、本当にその方法を知らず発言しているようです。 だから不可能なら、不可能でいいです。 次に義母に会ったときにそう答えます。 でもいつか娘を見に来たときに答えられないと 「おむつカバーを使わない様に言っておいたでしょ」 などと言われるのだろうなぁ、と。 今も方法がわからず、輪型でも成形でもおむつカバーを使用しています。 半分身の上話のような質問ですが、どなたかお力を貸してください。 お願いします。 ※そもそも「布おむつは蟹股の原因か、紙ならならないのか?」という  疑問も残りますが、今回はそこは目をつぶることでお願いします。

  • 布オムツ

    一人目は完全紙オムツで育てたのですが二人目は布オムツで育てようかと思っております。ネットで検索するとベビーネンネが人気ですが結構高額なので検討しております。ベビーネンネの成型オムツとそうでないものの成型オムツってそんなに違うものでしょうか?また布オムツで育ててらっしゃる方お勧めのオムツやオムツカバー使い方などございましたらお教え頂けると有難いです。宜しくお願い致します。

  • 紙おむつか布おむつか・・・

    こんにちは。 只今妊娠8ヶ月です。赤ちゃん用品を揃えつつあるのですが、ここに来て迷いが・・・ ずっとオムツは「紙おむつ」でと当たり前のように思っていたのですが、先日母とベビー用品売場に行ったら、店員さんに「布おむつ」の良さを説明されて、家の母は思わずカバーと成形されたおむつとシートのようなもの(?一番上に敷いて、洗濯を楽にすると説明されました)を買ってしまいました。 母は内心、布で・・・と思っていたようなのですが、私が初めから布は考えていなかったので言いにくかったと言っていました。 ともあれ、布オムツをスタートさせるものが揃ってしまったのですが、チャレンジするべきでしょうか? 育児の知識が乏しいのですが、 (1)布おむつのメリット(経済的だと聞きますが、紙おむつはどのくらいするのでしょう・・・スーパー独自のブランドで安いのを見かけたのですが、やはり有名どころが良いのでしょうか?) (2)おむつの洗濯はどのようにするのですか?代える度にするのでしょうか?それとも何枚かまとめてですか?(どうしても洗濯がネックに思えます。) あまりに基本的なことですが、布おむつでがんばられている方、布おむつをやめられてた方など、アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 布オムツ、カバーについて教えてください

    みなさん、こんにちは。 去年の秋に出産してやっと子育ても落ち着いてきたので、 実母が送ってくれた布オムツを先週くらいからやっとやっと(?) 使い始めました。そのうち挫折するかもしれないですが・・・ そこで、いくつか質問があるので教えてください! 1)輪になった布オムツなんですが、これって何のために輪になってるんでしょうか? 2)子供は現在3ヶ月なのですが、布オムツを4つ折にしたものを 1枚使い、1時間半ごとにかえてます。(夜は紙オムツ使用) みなさんは、何時間ごとにかえてますか? 1時間半ごとでも結構おしっこでオムツがぬれてるので、2枚にしたほうが よいような気がするのですが、2枚にする場合は4つ折したものを2枚重ねるんでしょうか?でもそうするとものすごくゴワゴワします・・・ 3)専用のオムツカバーを使わずに、紙おむつをカバーとして代用するのは どうでしょうか?うちの子はウンチをまとめて大量にするので、紙オムツをカバーとして使えばウンチももれず、便利かなぁなんて思ったのですが。 それに布オムツカバーよりも通気性がよさそうな感じが・・・ 専用の布オムツカバーの必要性はどうでしょうか? ご存知の方、教えてください! よろしくお願いします!!

  • ◎保育園準備 布オムツとオムツカバーについて教えてください。

    ◎保育園準備 布オムツとオムツカバーについて教えてください。 1歳8ヶ月の息子が来月から保育園に入所することになり準備をしています。 1歳児クラスです。 用意するものに 布オムツ 7~8組 オムツカバー 2~3枚 と書いてあるんですが、布オムツは輪になっているもの2枚で1組と数えるので合ってますか? あとオムツカバーが今家に4つしかないのですが、これから寒くなって、洗濯物も乾きにくくなるし、全部で何枚持っておいたらいいと思いますか? 布オムツも全部で何組用意しといたらいいでしょうか? 同じくらいの月齢のお子さんで保育園に行かれてる方、ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 布おむつどれがいいのでしょうか。

    こんにちは。4ヶ月になって、以前以前より手がかからなくなってきたので布おむつに挑戦してみようと思います。旦那には「無理無理」って言われて流されました・・・。 いろいろ見てみたのですが、どれがいいのかわかりません。外出時と夜間は紙にしようと思っています。子供は今で8500gほどです。  (1)今はやりというか、海外の布オムツで、成型おむつ一体化というものに、インサートをひくというやり方 (2)おむつカバー、成型おむつ、ネットというやり方 どちらがいいでしょうか。又、さらしも売っていますが、成型おむつかどちらがいいのでしょうか。ソフライナーというのも使っている人多いみたいですが・・。 私が調べたもので、間違っているかもしれませんので、上記以外でもスタンダードで経済的なものや効率のよいものがあれば、ぜひ教えて頂けたらうれしいです。まったく初めてです。よろしくお願いします。

  • 布おむつについて、教えてください

    3月の初めに予定日より3ヶ月以上早く出産しました。 赤ちゃんはNICUへ入院し、私だけ退院しました。 産後1週間たったころ、悪露が1日に1回だけどっと出る、という状態になった時に紙ナプキンにかぶれてしまい、布ナプキンに替えたところ、とっても快適でした! それまでは「今時おむつはやっぱり紙でしょ」と思っていたのですが、この経験から「やっぱり布にしてあげたいなぁ」と思うようになり、ネットでちょっと見てみたのですが、成形おむつ・輪おむつ・ライナー・ネット・おむつカバーと、いろいろあり、何が何だかわかりません(><)。 搾乳と面会で忙しい毎日ですが、前述のように赤ちゃんが退院してくるまではあと2ヶ月あるので、色々調べて準備しておきたいので、何をどうやって組み合わせて使うのか教えてください。 なお、現在は保育器の中で、おそらく未熟児専用の紙おむつ(外国製とのことです)をNICUのスタッフの方に交換していただいている状態です(面会時に一緒に替えたりもしています)