• ベストアンサー

MR.ワゴン

ここ一、二週間車に乗らなかったら、エンジンを掛けたときマフラーから水滴のようなものが出てきました。なぜなんでしょうか? 何もしなくていいのでしょうか? ふかしたときはボコボコみたいな水がたまったような音がします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomajuu
  • ベストアンサー率38% (304/782)
回答No.1

自動車修理工です。 水滴のようなもの・・・じゃなく、まちがいなく「水滴」です。 ガソリン(炭化水素)は燃えれば大部分が「二酸化炭素」と「水」に分解され、その他に、「未燃焼だった部分・不完全燃焼だった部分・新たに生成されたモノ」が排出されます。 その内の「水」(水蒸気)がマフラー等に滞留してて、長い間停めてると冷えて中で結露し、つぎにかけた時に水滴となって出てくるのです。 なにもしなくてOKです。 「ボコボコ音」・・・それも聞いてみないと判断できませんが、質問者さんが過敏になっていて、なんでもない音にビクついてるのでは?と思いますが、一度見せにいってもいいでしょう。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ワゴンR エンジン音 異音

    こここ一週間、通勤で、坂道を下ったり、登ったりしていて、エンジンブレーキや2やRを、使ってます。山道を通勤で、走り出してからエンジン音がうるさくなりました。 運転が悪いのか、原因がわかりません。。 エンジンをかけたときから、まるで、マフラーを変えたみたいなうるさい音です。 原因が解る方教えてください。 明日も出勤で不安です。

  • ワゴンRのマフラー

    最近エンジン音がうるさいなぁって思っていたら どうやらマフラーに穴があいてしまっているようなのです マフラー交換するのって いくらくらいかかるのでしょうか・・・・

  • 自動車で水溜りに入るとエンストする なぜ?

    水溜りに入ると、エンストするといわれています。 よく聞く理由が、マフラーが水に浸かるとエンジンが止まるとか。 マフラーの水没程度では、排気ガスの圧力で水の圧力に勝つのではないかと思います。 水没する程の1mもの深さだと、水を吸い込むので止まるのはわかる気がしますが、 20~30cmくらいでエンジンが止まる理由は、水滴の跳ね上げによる 高圧コードの水浸しからくる、点火不良ではと思いますが自信はありません。 エンジンが停止するに至るプロセスを教えてもらいたいです。

  • マフラーに水。

    アルトワークス(HB11s)に乗ってマフラーもアペックス?(中古で装着済み) なのですが・・・ 2週間に一回くらい洗車してついで?にマフラーに水がばがばいれて 音が変わるのを楽しんでるのですがこれってエンジンに悪いのでしょうか? ちなみにセミステンです。錆びるとはおもうんですが(・・; 2つ目はエンジンルームからキュルキュル妙な音が・・ アイドリング時は何もなってないんですが、走りだすといきなり きゅるきゅるなりだして。クラッチ切ると音がなくなるんですが・・ またクラッチ繋ぐとなって・・・こんな症状なんですが 詳しい方いたらおねがいしますー。

  • ワゴンRのエンジン音について

    ワゴンR 平成13年式 FMエアロ K6A型 走行距離91000km  の車です。  最近、ちょっとエンジン音がうるさいかなと感じはじめました。というのが、常にうるさいのではなく、ある回転数に達するとうるさくなるのです。いわゆる「ブウォーン」という音です。だいたい3000回転(時速60km)と4000回転(時速80km)のときが得に気になります。  少しアクセルを踏み込んでエンジンに負荷がかかる(坂道など)と音が目立ちます。  単にエンジン内の異音なのか、マフラーの排気漏れなのか、原因がはっきりしません。  ちなみに、マフラーは改造なしで、オイルは化学合成油(100%)を使い、7000kmごとに替えています。  何卒、ご指導お願いします。

  • ステップワゴンRF2アイドリング不安定な件

    ステップワゴンRF2アイドリング不安定が不安定で困っております。 エンジン始動時は問題ないのですが暖気後信号待ちにてタコメータが安定しません。エンストはしませんが・・・又、その時にマフラーからブスブスと音が出る感じがします。2週間ほど前、プラグは4本交換しております。 考えられ原因は何でしょうか?

  • マフラーの黒い煤は?

    ガソリンレシプロエンジンで、マフラー先端部に黒い煤がつくのは、様々な要因で 完全燃焼してないのでしょうか? 自分の車はほとんど着きません。 また、あるサイトで見たのですが、エンジンが最高のパフォーマンスを保っているときは、マフラーから水滴がポタポタ落ちるとも書いてありました。 これらの考えは正しいのでしょうか?

  • ステップワゴンの始動時とエンジン停止時にコロコロ音

    よろしくお願い致します。 H12,5の距離が8万6千kmのステップワゴンなんですが、 エンジンの始動時1・2秒と停止時にコロコロ音がエンジンの下のほうからします。マフラーの音のように思いますが、手で揺すってもそんな音がしません。どうしてか教えてください。

  • 困ってます

    困ってます GPZ400Rに乗っているんですがここ一週間調子がわるいです 最初の10分は調子いいんですがいきなりエンジンやマフラーの音がガス欠になった時の音やマフラーが詰まってるような音になってパワーがなくなってエンストしてエンジンが10分ぐらいセルをおしてないとかかりません かかっても異音がします 壊れて最初の方は1日あいてエンジンをかけるとかかりますが乗って三分するとまた変なん音がします それで今日エンジンをかけてアクセルを回したらエンジンはかかったんですけどあの異音とともにマフラーからパッンって爆発した音がアクセルを吹かすとともにでます セルを回すだけでも爆発した音がでます アクセル戻すとエンジンも止まってしまいます 関係ないかもしれませんがオイルが規定の量より多く入ってました それにオイル漏れもしてました あとプラグキャップが一つだけ切れ目が付いて破れてました 読みにくかったかもしれませんが 回答お願いします

  • ジェイドに乗ろうと思っているのですが・・・・

    エンジン音が結構高音なので、どうにか低めにしたいと思っているのですが、マフラーを変えることによってエンジン音を低くすることはできますか?もし出来るなら、どのマフラーがいいとかも教えていただければ幸いです(´・ω・`)

このQ&Aのポイント
  • 熱交換装置において、高温流体と低温流体の流量を多くすると、熱移動量も増えますか?
  • 熱交換装置では、熱量の移動量は流量に比例することが多いです。よって、流量を多くすると熱の移動量も大きくなる傾向にあります。
  • ただし、熱の伝導は時間をかけて行われるため、熱はゆっくりと伝わるとされることもあります。したがって、高い流速が必ずしも熱の移動を早めるとは限りません。
回答を見る