• ベストアンサー

BSアンテナのケーブル

lh_klの回答

  • lh_kl
  • ベストアンサー率30% (10/33)
回答No.2

今電気屋さんにあるケーブルのほとんどに110度CS対応とか書いていますので、それを参考にすれば良いと思います。 細かく書くと2150MHzまで対応していれば、110度CSの信号伝送が可能です。 注意したいのは、分配器を使う場合、安い分配器だとその時点で110度CS信号の劣化が起きる場合がありますのでお気をつけ下さい。

quasimodo
質問者

お礼

今BSアナログで使っているケーブルは5C-FVSと書いていました。 これは2150MHz対応してるのでしょうか・・・(自分でも調べてみます) 5CFBがベストみたいですが、差が出てくるものなのでしょうか・・・ 今のをそのまま使えると壁等汚れなくて済むのでよいのですけれども。 分配器には気を付けたいと思います。 とても参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アナログBS用アンテナからデジタルBS/CS用アンテナへ

    CATVとアナログハイビジョン用BSアンテナを混合して部屋にいれています。このアンテナのコードをそのままBS/CS用アンテナに繋ぎ返ればBSハイビジョンやCS E2は映りますか。つなぎ変え方を教えてください。

  • BSアナログアンテナのケーブルがBSデジタルアンテナのケーブルとして使

    BSアナログアンテナのケーブルがBSデジタルアンテナのケーブルとして使えるのか教えて下さい。

  • BSアンテナのケーブルを替えたら映らなくなりました

    先般液晶ハイビジョンTV(BRAVIA)を買い、従来からBSアナログを受信していたアンテナを接続してBSデジタルを楽しんでいたのですが、アンテナケーブルを太い方がよく映るかと思って「S5CFB」に替えたところ全く映らなくなりました。画面が真っ黒で隅っこに「強い雨が振っているとかの理由で受信できない」というような意味の文字が出ます。方向がずれたかと思い、アンテナを動かしても「モザイク模様」すら出ません。 以前も物が当たったりしてアンテナが少しずれるとこの説明が出て映りが悪くなりました(モザイクになった)が、真っ黒になってしまうことはなく、また位置を調整するときれいに映りました。番組はBS「デジタル」放送でした。 替える前のケーブルは少し細いもので多分S4CとかS3Cだったと思います(古いケーブルで表面の字が読めないので確信はありませんが)。 ケーブルを替えただけでTV側の設定は全くいじっていません。 新しいケーブルのF型コネクター(5C用)は自分でつけましたが問題ないと思います。 アンテナは30センチのパラボラで古くて小型ですが、ケーブルを替える前まではちゃんと映っていたので、デジタルを受信するには小さいとか、古いとかいうことはない筈です。どういうことなんでしょう? ケーブルが太すぎるとダメなんてことありますか? どなたか教えて下さい。

  • BSデジタルアンテナ

    新たにBSデジタルアンテナを購入予定です。今までアナログのCS放送のアンテナを付けていたのですが、これを外し、BSデジタル放送のアンテナを付けます。CS放送用で使っていたケーブル(コード?)はアンテナを変えても使用できますか?アンテナを購入する際セットものかアンテナ単品かで迷っています。 あと、うちは受信出来る事は出来るのですが、受信しづらい環境です。以前電気店で訪ねた時、受信しづらい環境なら、なるべく大きなアンテナがいいと言われたのですが、そうなのでしょうか?

  • BSアンテナとケーブルについて

    現在自前のBSアンテナでBSアナログ放送を受信しています。 BSデジタル放送を受信する場合、現在のアンテナとケーブルにデジタルチューナーを接続すれば受信可能でしょうか? それともデジタル用アンテナとデジタル用ケーブルを別途購入しないと受信できないでしょうか? 素人質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

  • BS デジタル アンテナのケーブル線

    アナログのBSアンテナが腐食して壊れ、テレビも調子が悪かったので、地デジ対応テレビ、デジタル対応BSアンテナに買い替えました。アンテナは手が届くところにあるので自分で交換しました。しかし、アンテナとテレビを結ぶケーブル線はアナログで使っていたものです。これは不都合がありますか。新しいアンテナを買ったときについていたケーブルは使わずに残してあります。ケーブルにアナログ用、デジタル用があるのですか。

  • BSデジタルとBSアナログアンテナについて

    地上波、BS/CSデジタル対応のテレビを購入して、地デジについては特に問題なく見られているのですが、それ以外のBSデジタル、CS110がまったく見れないので、このことについてお伺いしたいです。 まず環境としては五年ほど前に新築した一戸建てなんですが、建築時にBSアンテナを立ててもらいました。(このアンテナの詳細は説明書などがなく、BSアナログのアンテナなのかBSデジタル対応のアンテナなのかはわかりません)  しかし今まではBSを見ておらず地上波のアナログを見ていました。 先日BS/CS対応のテレビを購入したので、試しにTVのBS/CSアンテナ入力端子に壁のアンテナ端子からケーブルを接続しました。 しかしBS、CSともまったく受信せずテレビでアンテナレベルを調べるとどちらとも0でした。BSアナログのアンテナでも多少はBSデジタルを受信できると、うかがっていたのでよくわからず困っています このような場合どのような問題が考えられるのでしょうか? 個人的には 1、アンテナがまったく対応していない(またはアンテナの向きがおかしい) 2、アンテナは対応しているが、アンテナから壁までケーブル接続されていない 3、アンテナもだめであり、ケーブルもだめ の三点の可能性が考えられるのですが、素人考えなのであっているかどうかまったくわかりません。(分配器などが必要なんですかね・・・) またその後の対策なども教えていただけるとありがたいです。

  • BSデジタル/110度CSデジタルのアンテナ

    こんにちは。 過去の質問でも調べたのですが、どうしてもわからないので詳しい方いらっしゃいましたらアドバイス頂けませんでしょうか。 地デジ・BS/110度CSチューナー内蔵のデジタルハイビジョンTVを購入しました。 家(一戸建て)のアンテナは地デジに対応済みです。VHF・UHF混合です。 数年前に買った「地デジ・BS/110度CSチューナー内蔵デジタルハイビジョンTV」があるのですが、この配線を見てみると「2分配器」を使ってテレビ側にある「アナログ」「デジタル」のアンテナ差込口に分けてありました。 そのTVを購入した当時は、まだアナログ放送のみだったので「2分配器」を使う理由があったと思うのですが、現在のように地デジが普通に観られる環境ではアナログ放送を観ないので、「2分配器」を使わないで、アンテナをTV側の地デジアンテナ接続口にのみ差し込んでおく形で大丈夫でしょうか?(つまりアナログアンテナ接続口には何も接続しない) 「2分配器」を使う何か特別な理由でもあるのかと、疑問に思いまして。 もう一点は「BS/110度CS放送」に付いてです。 この放送用のアンテナは各部屋のアンテナジャックに分配されておらず、数年前に買って使っている「地デジ・BS/110度CSチューナー内蔵デジタルハイビジョンTV」と、屋外設置のパラボラアンテナがダイレクトで接続されていました。 新しく買ったTVには、この既存のパラボラアンテナを2分配器を使っい2配線にして、1本を自分の部屋まで引き込んでしまえばパラボラアンテナを増設せずに済むと思うのですが、事情によっては増幅機が必要になったりするようなので、むしろパラボラアンテナを増設してしまった方が、素人的・コスト的にも良い感じそうなので、施工にトライしてみようと思っています。 それでパラボラアンテナをさがしたのですが、「地デジ・BS/110度CSデジタルアンテナ」と言う物と「地デジ・BS/110度CSデジタルハイビジョンアンテナ」という2種類の名称がありました。 「地デジ・BS/110度CSデジタルアンテナ」を使った場合、ハイビジョンは映らないのでしょうか? 最後に、パラボラアンテナの仕様を読むと、「消費電力」の項目がありました。 この電力の電源は、どこになるのでしょうか? TVから供給される電力なのでしょうか? お手数ですが、宜しくお願いします。

  • CS110度BSデジタルアンテナについて

    家電量販店でCS110度BSデジタルアンテナを購入しました。 以前自宅でCS放送のアナログ放送を受信していたことがあり、そのときのアンテナが今も残っています。 そこでお尋ねなのですが、 (1)BSデジタル放送のパラボラの向きは、CSアナログ放送の時とおなじでしょうか? (2)CSアナログの時のケーブル(2本あったと思います)はBSデジタルにそのまま流用できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • BSアンテナのケーブルは3Cでもよい?

    BSアンテナ(デジタル用)、NHK-BSハイビジョンなどの視聴用のアンテナは4C、5Cではなく普通の3Cケーブルでもよいでしょうか? またアンテナ線をジョイントするとあまりよくないですか? 方向はどのほうこうへむければよろしいでしょうか? アンテナ線の網線は切ってもかまいませんか?どのようなはたらきがあるのでしょうか? よろしくお願いします。