• ベストアンサー

陶芸家の跡継ぎ

シナリオを書いています。 取材をさせてください。 物語は以下の設定で展開されます。 「有田焼の窯元に生まれ育った一人娘。彼女は絵付けの修行の身。皿が真っ黒になるくらい筆を入れて日々練習を積んでいる。ふとある事件を機に上京を考えるようになる。しかし、父親は許さない。窯元の跡を娘に継いで欲しいからだ」 質問は以下の通りです。 (1)今の陶芸界でも、このような世襲制を強いられ、自由に職業を選択できないということがあり得るのか? (2)世襲制にこだわる理由とはいったい何か? (3)この物語の設定に無理はないか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • damdamdam
  • ベストアンサー率71% (10/14)
回答No.3

(1)今の陶芸界でも、このような世襲制を強いられ、自由に職業を選択できないということがあり得るのか? 結論からいうと、あり得ます。 陶芸家、というよりも主には茶道に連なる代々続く職工にみられるケースです。家を重んじるのは京都的な発想ですよね。 (2)世襲制にこだわる理由とはいったい何か? (1)の質問とやや重複しますね。代々続く、ということは、その起源に重要な意義があるからです。窯業の始まりの多くは、江戸初期、茶道の隆盛と時を同じくします。諸藩の藩主がお抱えの窯を自領内に造らせるわけですが、その頃から続いているなら、自分の代で終わらせる訳にはいかない、と考えるのは自然なことですよね。 特に技術を伝える場合は外部に漏らすことはできませんから、当然一族内での継承にこだわります。 (3)この物語の設定に無理はないか? 設定自体には、無理はないと思います。取材は十分に必要だと思いますが。有田、というと設定からすると対象になる窯元が随分限られてきますね。 そのシナリオの結論をどう結び付けるかによっては、取材先の態度も変わりそうな気がします・・・ 古い家ほどあまり表に出ることを嫌う傾向にあります。(特に京都。) 有田以外にも多く古い窯場はありますので、そちらも合わせて探してみたらいかがでしょう?

その他の回答 (2)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 実際の窯元に行って聞く方が良いと思いますが。取材なら。 自分で動いて、実際に話をきいて、体験してそれをシナリオにしないと。

  • wanekoz
  • ベストアンサー率14% (199/1373)
回答No.1

絵付けはまず紙に練習しますよ。 また、陶芸で大変なのはまず造形つぎに焼成です。 事典的な資料で基本を調べて現実の陶房を見学することを おすすめします。 また、陶芸はなにより実力が問題なので世襲ではありません。

関連するQ&A

  • 後継ぎについて

    このご時世、長男にしか後は継がせないと言う方はどのくらいいるのでしょうか? 現在、長男嫁として同居中です。別居したいと考えておりましたが、別居となるともう家には戻れません。(私はそもそも戻りたくもありませんが…) つまり後継ぎは長男のみという義両親の考えなので家が終わってしまうという理由で別居は出来ないという結論になりました。 ちなみに弟が二人います。 義両親はまだ50代前半と若いので、そのような考えにかなりびっくりしました。 割りとそんなものでしょうか?

  • 跡継ぎに悩む。

    姉と姉の夫が、かなりの悪で困っています。10年ぶりに来て、私が病気しているから、付き添いしたいといってきました。今まで見てきて過去の悪行を知っているから、あるところへ「電話するぞ」というと来なくなったが、夜中の3時ごろ「おぼえとれ!」と電話があった。電話には録音機をつけている。以前にも夫の兄さんの嫁さんの付き添いをして遺言を書かせたと聞いたことがある。とにかく気が抜けず、嫌になります。ということで、関わりたくないから、養子を迎えようと考えています。どういうところへいけば良いでしょうか?

  • 跡継ぎ に関して

    私「跡を継ぎたい」 先方「よし、君に跡を継いでもらおう」 というお互いの意思確認をした上で、跡継ぎとして先方の業務を遂行してきました。 この間約半年になります。 ここにきて先方が 「やっぱり跡は継がせない。約束は反故にしたので文句があるなら裁判でもなんでもしろ」と言い始めました。 先方の親戚筋や取引先などにも「ワシの跡継ぎじゃ」と紹介もしてもらっていますし、こちらも都会の生活を捨てて引っ越してきているので「何を今更」という気持ちがあります。 遠縁ですが先方とは親族にあたるのでできれば穏便に解決したいのですが、最悪約束の反故ということで裁判になった場合、損害を賠償してもらえるのでしょうか?

  • 後継ぎについて

    私は2年前に結婚し、2人の子供(長男・長女)がいます。 現在主人の実家に義祖父母・義父母と同居しています。 結婚したのが20歳の時でお金が無く、少しの間だけ住まわせて欲しいと言い同居を始めました。 主人は次男で、長男はバツイチでした。長男は前妻とアパートで暮らしていましたが、出戻ってきました。 てっきり家を継ぐものだと思っていたら、ある日突然後は継がないときっぱり宣言され、さらには再婚をして嫁の実家に住んでしまいました。 それからというもの、義祖父母・義父母たちが後継ぎの事についてほのめかしてきます。 同居は嫌なところもあるけれど、本当に助けられるしありがたいとも思っています。 同居自体にはもうあきらめているところもあるのでいいのですが、 家を継ぐというのが難しく、引っ掛かっています。 そこで質問なのですが、実際に家を継ぐとはどういう事で、 どんなことがメリットでありデメリットなのでしょうか? 後を継ぐならきちんとしたことを話しあうべきでしょうか? あと、今の家はもう古くあちこち壊れては直したり、リフォームを繰り返しています。 義父母は新築するつもりは無いらしいので、 私たちがお金を出して直していくようになるなら いっそのこと新築したいと思っています。 しかし今の場所は日当たりは悪く、騒音も酷い、 車の駐車スペースも所有台数は多いのに無いという状態です。 建てるなら今の敷地とは違う場所に建てたいと考えています。 敷地外といっても、同じ町の中の義祖父母の所有している土地です。 今の家からそこの土地までは歩いて1分です。 建てるなら二世帯住宅にしようと思っています。 この場合後を継ぐことになるのでしょうか? また、私たち家族だけで単世帯の家を建てて暮らすとなった場合、 (建てる条件は上記と同じです)はどうなるのでしょうか? 沢山質問があり申し訳ありませんが、勉強不足で皆さんのお力添え を頂きたいです。宜しくお願いします。

  • 跡継ぎは誰?

    主人はバツイチで私と再婚しました。 3人の男の子がいますが、跡継ぎは誰なのか?疑問に思っています。 私の言うところの跡継ぎとは、財産の相続という意味ではなく、 実際に家を引き継いでお墓を守っていく子、という意味です。 3人の子とは、 長男:戸籍上長男ですが、実際には主人の子ではありません。   前妻と他の男性との子で、今は主人も連絡を絶っています。   前妻との離婚時はすでに成人していました。 次男:前妻と主人の子。   離婚時に前妻に養育権・親権が渡りましたが、   前妻が旧姓に戻さなかったため、主人や私と同じ苗字です。 三男:私と主人の子。2歳。上の2人と年がかなり離れています。 少し複雑な関係なので、私は跡継ぎのことを主人に相談できないでいます。 主人も主人の両親も前妻を非常に嫌っており、 長男は戸籍さえはずしてしまいたいところだ、と言ってるので 長男に継がせるつもりは全くないと思います。 次男は微妙で、主人の両親は彼に対してあまり愛情が無いようですが、 主人はもちろん愛情があり、不憫に思っているようです。 離婚して親権が母親にいった子供は、父方のお墓を継がないのが普通なのでしょうか? 特にうちの場合は、三男が継ぐのが普通、と考えられるのでしょうか? あまり言いたくないのですが、 主人の親も高齢ですので、万が一亡くなった際に、どの子もお葬式に参列させるべきなのか? 変な話なので主人には相談できずにいます。 それと、万が一主人も亡くなってしまった場合には・・・ 私は3人の子に対してどうしたら良いのだろう? などと、非常に先のことまで考えてしまっています。 皆さんのご意見をお聞かせ願えれば、と思います。

  • 跡継ぎ

    僕は今、中学2年で家族構成は、父、母、姉、僕の4人家族でお父さんは建設会社を営業しています。そこで僕はやはり後を継がなければいけないのでしょうか?ぼくにはレーサーになるという夢があるのですが、お父さんがいままでがんばってきた苦労が僕が二代目にならなければ、苦労が水の泡になってしまいます。ぼくはもちろんお父さんの血を引いているので、建設関係には興味があります。もちろん軽い気持ちで、できる仕事ではないことはわかっています。収入だって1ヶ月にいくらはいるかはわかりません。ぼくはどうすればいいのでしょうか?

  • 跡継ぎ

     浄土真宗大谷派のお寺は寺を継ぐ人はそこの住職と同じ姓でなければならなく、その姓は寺の規則で決まっているというのは、本当でしょうか。もしそうなら、坊さんになりたい人はその寺の住職にはなれないわけですね。今時このような名前で差別をするということを寺がしているのでしょうか。  浄土真宗は親鸞が開祖なのにやたら宗派が多いですが、このような寺の取り決めと関係あるのでしょうか。本願寺派のお寺はどうなのでしょうか。

  • 跡継ぎとは

    企業でも家族でも3代目が財産を潰すと、昔から有ると聞きます。 現実ですか。 私の父は終戦後、中国から日本へ帰ってきました。 中国では、真夜中歩哨で広い高原を警戒していた時、1人の敵と 遭遇し敵も父も震えながら引き金を引きませんでした。 生きて帰れたのです。 私の母は8人兄弟姉妹の末っ子で、同県で結婚したのですが、 夫の家族から苛められ、寒い部屋に寝かされていました。 その為、結核になりましたが若かったので回復しました。 すぐに離婚をして父の県に就職しました。 母は、仲の良い世話好きの店のおばさんに見合い話を進められ 父と見合いをし結婚しました。 結婚生活はマイナスから(借金から)始まり、米を隣から借り たり、山で薪を拾い、会社の休みには海へ行きアサリを捕り、 田んぼや川ではザリガニやフナを捕り食べていました。 結婚して35年後、借りていた土地を買い家も新築し一代で人 並みの財をなしたのです。 私がそれを維持し、次の息子に受け渡し、私の貯蓄も残すよう 頑張ってきました。 息子は35歳になり独身です。結婚の意思はありません。 親としては孫の顔が見たいのですが、我が家族はこれで 絶えて、誰かの財産になるのかと思うと寂しいです。 本当に3代目は財を潰しますか。

  • 「後継ぎ」と「跡継ぎ」の違い

    「後継ぎ」と「跡継ぎ」の違いがわかる方、いらっしゃいますか? 辞書ではどちらも同じという感じでしか出てきませんし、ネットでも探してはみましたが、私には今のところ見つけられていません。 よろしくお願いいたします。

  • 後継ぎに関して

    後継ぎに関して 平成の時代になっても、日本人って、長男もしくは次男が家の後を継ぐという風潮は変わらないとおもいませんか? 女は嫁に行き、 男は嫁をもらい家や墓を守る。 男系世襲主義というのは、古来から根付いてきた 日本人のDNAに組みこまれているのでしょうか 2000年以上も万世一系でつづいた天皇家が象徴になっている事が日本の世継ぎの現れなのでしょうか。