• ベストアンサー

陶芸家の跡継ぎ

シナリオを書いています。 取材をさせてください。 物語は以下の設定で展開されます。 「有田焼の窯元に生まれ育った一人娘。彼女は絵付けの修行の身。皿が真っ黒になるくらい筆を入れて日々練習を積んでいる。ふとある事件を機に上京を考えるようになる。しかし、父親は許さない。窯元の跡を娘に継いで欲しいからだ」 質問は以下の通りです。 (1)今の陶芸界でも、このような世襲制を強いられ、自由に職業を選択できないということがあり得るのか? (2)世襲制にこだわる理由とはいったい何か? (3)この物語の設定に無理はないか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • damdamdam
  • ベストアンサー率71% (10/14)
回答No.3

(1)今の陶芸界でも、このような世襲制を強いられ、自由に職業を選択できないということがあり得るのか? 結論からいうと、あり得ます。 陶芸家、というよりも主には茶道に連なる代々続く職工にみられるケースです。家を重んじるのは京都的な発想ですよね。 (2)世襲制にこだわる理由とはいったい何か? (1)の質問とやや重複しますね。代々続く、ということは、その起源に重要な意義があるからです。窯業の始まりの多くは、江戸初期、茶道の隆盛と時を同じくします。諸藩の藩主がお抱えの窯を自領内に造らせるわけですが、その頃から続いているなら、自分の代で終わらせる訳にはいかない、と考えるのは自然なことですよね。 特に技術を伝える場合は外部に漏らすことはできませんから、当然一族内での継承にこだわります。 (3)この物語の設定に無理はないか? 設定自体には、無理はないと思います。取材は十分に必要だと思いますが。有田、というと設定からすると対象になる窯元が随分限られてきますね。 そのシナリオの結論をどう結び付けるかによっては、取材先の態度も変わりそうな気がします・・・ 古い家ほどあまり表に出ることを嫌う傾向にあります。(特に京都。) 有田以外にも多く古い窯場はありますので、そちらも合わせて探してみたらいかがでしょう?

その他の回答 (2)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.2

 実際の窯元に行って聞く方が良いと思いますが。取材なら。 自分で動いて、実際に話をきいて、体験してそれをシナリオにしないと。

  • wanekoz
  • ベストアンサー率14% (199/1373)
回答No.1

絵付けはまず紙に練習しますよ。 また、陶芸で大変なのはまず造形つぎに焼成です。 事典的な資料で基本を調べて現実の陶房を見学することを おすすめします。 また、陶芸はなにより実力が問題なので世襲ではありません。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう