• 締切済み

マーシャル使ってるギターリストの方

MKT_の回答

  • MKT_
  • ベストアンサー率56% (9/16)
回答No.1

 こんばんは. Model8080を9年愛用してます. [Boost Channel] Gain:16/20 Bass:8.2/10 Middle:3.4/10 Treble:4.6/10 Contour:8.5/10 Volume:10/10 Normal Channelは弱冠いかれているので参考にならないと思われます.. たまにPeaveyとかで練習すると楽しいっすよ.おすすめ.

関連するQ&A

  • crews ベースの音作り

    初めまして。 ベースの音作りについて質問です。 私はCrews JB-Modern Active 2004を先日購入し、使用しています。 以前はfender japanのJBで、MXRのプリアンプを通していました。 ですがcrewsを購入してから、アンプに直で、アクティブ状態のcrewsベース本体のtreble,bassをいじるだけにしています。 このときbassを7、trebleを3くらいにしています。 そしてアンプ本体はbass5,middle7,treble8くらいにしています。 これだと当たり前ですがライブハウス毎にアンプも違うので音が不安定です。 ベース本体のEQをフラットにして、MXRのプリアンプを通して、 アンプ本体のEQもフラットにして、MXRのプリアンプだけで音作り設定したほうがいいのでしょうか。 理想の音はタイトな低音です。 周りにcrewsユーザーがおらずアドバイスも聞けず困っています。 おすすめの音作りがあれば是非アドバイス願います。 お願い致します。

  • ベースアンプのつまみについて

    ベース初心者です。 先日、スタジオで演奏する機会があったのですが、 大きなベースアンプでの音づくりに大変困りました。 家で使っているのは、20wの極小アンプを使用しています。 この、アンプには、bass・treble・middleの 三つのつまみが附いていますが、 スタジオで使用したアンプには、上記の三つのつまみに加え、 GAIN・コンプレッサー(?)などのつまみが附いていました。 この二つについては、よく分からなかったので、 極力さわらないようにして、だましだましで通しましたが、 結局は、音にどのような影響を与える物なのでしょうか? 後々、困らないように、このほかでも どのような、つまみが有って音にどのような影響を及ぼすのかを 教えて頂ければとても助かります。 厚かましいようですが、宜しくお願いします。

  • マーシャルJCM2000DSLでの音作りについて

    マーシャルのJCM2000(DSL)を使用しているのですが、 あまり自分の納得のいく音を作ることができません。 ギブソンレスポールスタンダードを使っていて、 普段は基本アンプに直で繋いでいます。 (状況によってBOSSのBD-2をブーストで使用しています。) どのチャンネルのツマミをどの程度あげればいいかなど、 勿論好みにもよると思うのですが、 皆様のご意見をいただければ嬉しいです。 こういう音が作りたいという意見はわからないのですが、 好きなギタリストは横山健さんなどが好きです。

  • アンプシミュレーターユーザーの方に質問です

    観覧ありがとうございます。 現在GT-10を使用していまして家ではローランドのCUBE20Xに繋いで アンプはJCチャンネル、GT-10のみで音作りしています。 しかしアンシミュからアンプを通すとプリアンプを二重に通ることになり 本来のアンシミュの性能を発揮できないという話を耳にして以来、 先入観、違和感など混ざり、音作りに悩んでいます。 そこで家で練習する際、GT-10またはPODなど、アンシミュで音作りしている方に質問です。 モニタースピーカー、ヘッドフォン、中大型アンプのセンドなど、実際に音を出す機器はどれにしていますか? GT-8、10ユーザーの方は、差し支えなければアウトプットセレクトの設定も教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • パソコンとアンプの接続

    ただいまの環境はデスクトップパソコンにアンプを つないでアンプからスピーカーを4つ つないでいます。パソコンは1年半前に買った NECのデスクトップです。 以前はONKYOのコンポに パソコンをつないでいました・・・ このときはいい感じの低音がでていました! コンポもスピーカーも(ONKYOのセット) それなりのBASS機能がついていて それなりの低音はだしていました。 わたしはどうしても今の環境で低音をもっと だしたいのですが・・・今の状態パソコンと アンプとスピーカーTEAC(下記) (http://www.teac.co.jp/av/home_audio/s110.html) を使用しておりましてアンプはそれなりの定価 7万ぐらいのAVアンプです。 この環境ではアンプのBASS機能をあげても 全然低音が出てくれません。 確かに15年前の古いアンプですがBASSの ボリュームがついてんだからもうちっと低音 出てくれよ!って感じで大変困っております。 スピーカーもそこまで悪いものだと思わないし もうちっと低音を出したい限りです もしかしてパソコンでCDとか再生すると アンプにつないでいてもパソコンがうまくフルに 音をアンプに出力していないのかな? と思いました・・・ 実際知識がないものでよくわかりません。 今検討中なのは新たにアンプを買うか! もしくは1万円ぐらいのウーハーのスピーカーなどを 買うか!それともそれなりの低音がよく出る コンポを買うか!どうしようか迷っています・・・ 基本的にCDではききません。ほとんど CDをMP3(128kbps)に変換して HDDに保存してそれを再生する状態です。 もしかしたらただ単にアンプの問題なのか! それともスピーカーの問題なのか? それともパソコンではフルに音をアンプに 伝えきれていないか?やはりコンポなどから 再生したほうが音質はいいのか? どれが原因なのでしょうか?

  • ampeg SVT-PRO3での音作りについて

    ampeg SVT-PRO3を使用しておりまして当方ロック系をやっていますがなかなか気にいる音作りができません。ベースはFender JAZZ Bass62ビンテージを使用しておりましてカリカリの音を出したいと思っているのですがBASSやMIDを上げると低音(4弦)がこもるというか歪んでしまいます・・・。色々自分なりに試してみたもののなかなか上手くいきません・・・。尚TUBEは0の状態でEQなどいじっているもののギターが重い歪ませなので音が消されてしまいます。もしSVT-PRO3を同じように使っている方がいましたらアドバイスをいただければと思います。よろしく御願いいたします。

  • ギターの音色(丸みのある音)について。

    今私は歪みの音を作るときには、マーシャルのJCM900あるいは2000で音作りをしています。今度のライブでもそのアンプを使用します。 まず最初にアンプでクランチサウンドを作って、その後にMarshallのBB-2のブースターモードとブルースモードを使い分けているのですが、どうしても自分の気に入った丸い心地よいサウンドができません。すっと耳に入ってくるような丸いドライブ音を作りたいのですが、やはりTREBLE、MIDDLE、BASSの設定にもんだいがあるのでしょうか? ちなみに今はBC Rickのギターを使っております。 よろしくお願いしますm(__)m

  • ベース 音作り エフェクターの配置

    初めまして。質問させていただきます。 最近初めてのエフェクターとしてBOSSのGT-10Bを購入しました。 その機能の中でエフェクターを繋ぐ順番を変える機能があるのですが、どうゆう順番にエフェクターを繋げばいいのかわかりません。 どなたか教えて頂けませんか??よろしくお願いします。 機材 ベース:TUNE TWB-4(?) エフェクター:GT-10B            ↓その中で使用したいエフェクター            ↓ プリアンプ:音作りで使用したいです。EQを使うべきか迷っています。     EQ:音作りで使用したいです。プリアンプを使うべきか迷ってます。   両方使うのもありなんでしょうか?? コンプレッサー:スラップをやるので、アタック感を強くする為に使いたいです。 歪み系:歪んだ音も好きなので使いたいです。 空間系(?):今は使う予定はないんですが、一応聞いておきたいです。空間系とはファンファンなったりワウワウするやつですよね?? 題名に書いたように『音作り』に関しても質問します。 音作りでかなり困っています。 音作りができる場所(?)は僕的にいくつかあると思っています。 ベース本体のEQ、コンパクトEQ、アウトボードプリアンプ、アンプの4つで出来ると思っています。 ライブをする場合はどの場所で音作りするべき何でしょうか?? 個人的に最後の『アンプ』では音作りはしたくないです。自分なりに勉強した結果 アンプはライブハウスで異なるので音作りはアンプより前で作っておいた方が良いし、PA側から出力される音が~~~と書いてあったので極力やりたくないです。 ワガママですいません。 僕はまだライブをした事がないのですが、いつかはやりたいと思っています。 かなりの質問数になってしまいましたが、どなたか回答をよろしくおねがいします!! 長文すいません。

  • ベースの音作りの基礎

    こんにちは。ベースを始めて1年ちょっと経つのですが、独学でベースを弾いている(バンドは組んでいる)ので音作りの専門的なことが全く分かりません。雑誌のインタビューや当サイトなどで音作りについて見ると意味が分からないのです。自分が持っている教本はトレブル、ミドル、ベースがそれぞれどういうことか、ピック弾き、指弾き、スラップのそれぞれの音作りの基本しか書いてありません。 「プリアンプ」「アンプ直」「EQ」「コンプレッサー」など分からない用語も多く、なぜ当サイトの利用者のみなさんは使っているアンプが分かるのか(いつも同じなのか?)、また始めてエフェクターを買う際に試奏で何をすればいいのかなど分からないことが多いです。 基本的な用語、またこのような音作りに関して詳しく書いてある書籍を教えてください。よろしくお願いします。

  • エレキギターの音作りについて

    こんにちは。僕はエレキギターの音作りが上手く行かず悩んでいます。 使っているアンプはマーシャルのMG15というアンプで本体にクリーンとオーバードライブを切り替えるスイッチが付いていてあらかじめクリーンかオーバードライブのどっちかを設定しとく必要があります。フットスイッチはありません。エフェクターはZOOMのG2.1uというマルチエフェクターを使用しています。演奏中にクリーンと歪みを使い分ける為にアンプをクリーンに設定してマルチエフェクターで歪みを作っています。 その際にマルチエフェクターだけで歪みを作ろうと思うと音がこもったりノイズがひどかったり音抜けが悪くなってしまいます。 これはただ単にアンプのクリーンの設定が悪いのでしょうか?それとも マルチエフェクターでの音作りに問題があるのでしょうか? 本当にエレキギター初心者なので分かる方いたら回答お願いします。