• ベストアンサー

超臨界水作成時のエネルギー

環境ホルモンのダイオキシンやPCBを処理する方法として 超臨界水が有効のようですが、色々調べていると 「超臨界水を作成するエネルギーを考慮すると、本当に環境に良いかどうかは疑問である。」のようなことが目につきます。これは、どういう意味なのでしょうか? また、超臨界水の説明では「分子が液体のように大きなまま、気体の時のように活発に動く」ということなのですが、これは見た目は液体で性質は気体であるということなのでしょうか?どうしてこういう性質だったら、通常分解できないものまで分解できてしまうのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hiyuki
  • ベストアンサー率36% (2604/7183)
回答No.1

正確には忘れましたが、超臨界に達するには、かなりの高圧高温を必要とします。それを考慮に入れると、 ということではないでしょうか。その状態を維持しないといけませんし。 あと、性質ですけど、気体のような液体、あるいは液体のような気体という感じらしいです。 気体のように流動性が高いので、混ざったり溶けたりしやすいそうです。具体的な原理は まだはっきりしていないようですね。 http://www.kobelco.co.jp/p108/p14j/sfe02.htm http://www.utnl.gen.u-tokyo.ac.jp/~beam/research/scw2/first.html

関連するQ&A

  • 気体の臨界温度に関する問題

    気体の性質についてお伺いしたします。ある国家試験の物理の問題に、臨界温度に関する出題があり、そのうち、次の2つのうちのいずれかが誤りだと思うのですが、私のつたない知識では判断できませんでした。「(3) 臨界温度で気体を圧縮すると、臨界圧力に達したとき完全に液化する。 (4) 臨界温度で気体を圧縮すると、臨界圧力に達したとき気体と液体の区別がなくなる。」 どちらが誤りでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 超臨界流体と臨界圧

    窒素の臨界温度・圧力は126.19K, 3.3978MPaで常温(20℃)ではどんなに圧力をかけても液化せずに超臨界流体になるだけとのことです。 この臨界圧力というのは温度に関係なく130K(ぎりぎり液化しない温度)や20℃(常温)でも窒素であれば変わらず3.3978MPaなのでしょうか? この考えであれば126.19K以上の任意の温度で窒素を加圧する場合3.3978MPaまでは気体でいられ、それを超えると超臨界流体となると考えてよいのでしょうか? また、超臨界流体での物質性質は気体・流体とも違うようですが(水が強い腐食能力をもったり二酸化炭素がすぐれた溶媒になったり)超臨界流体への遷移も相転移と呼べるのでしょうか?また転移熱(潜熱)などのようなエネルギーのとびは存在するのでしょうか?

  • 臨界温度と、液化について

    はじめまして 参考書で読んだ「臨界温度」と液化する状態について お聞きいたします。 「臨界温度」とは、その気体に特有な温度以下に冷却し 更に高圧にすると、凝縮して液化する事 ここでの「その気体特有の温度」とはその気体が 一番安定な状態で保てる温度でしょうか? 圧力を加えてすぐ液化とくると、一番に思い出すのが アンモニアですが、アンモニアは通常気体ですよね ので圧力のなくなった状態ですぐ気体に戻ろうとする (気化・揮発しやすい?) アンモニアの臨界温度は「132.4℃」だそうです。 そうして、常温で周期表唯一液体の元素?(金属以外)といえば「臭素」 これも徐々に気化していきますが…何の圧力無しに液化しています この臭素の臨界温度は「302度」だそうです。 書いてある一覧の中では一番高い温度です。 臨界温度が常温より高い気体は「圧力さえ」加えれば 簡単に液化しやすいと書いてありました 臨界温度が高い・という事は、低い物質より低い圧力で (臭素の場合1気圧で液化?)液化すると言う事でしょうか? 何故でしょう…;; 臨界温度と液化の関係がよくわかりません… 臨界温度が高いと液化しやすいのは何故でしょうか? 他にはブタン(152℃)ライターの中味ですよね?気体は空気より重い。    塩素 (144℃) これが分かると、二酸化炭素の液化(ハイドレート)も何故液化するのか わかると思うのですが^^;現象はしっているが、現象を理解したいです(願) 低温・圧力で分子の動きを止めてるでしょうか?臭素はハロゲン… 知識の無さで撃沈。 どなたかお助けくださいTT    

  • 結合エネルギー

    結合エネルギーについて、水分子からO-H結合をきる場合、 気体について考えているのですが、液体ではどうして駄目なんでしょうか?そういう決まりなんでしょうか?

  • 超臨界と放射性物質

    素人が故、 突拍子もない事を 言い出すと思いますが、 始めにお詫びします、 さて、 超臨界下では、 分子化合はおろか、 原子の 性質や状態すら 影響を受けるとか… 本当なのでしょうか? まあ、其れはさておき 常温下では、 各原子は、何らかの結合や、 集まって塊を成す(以後仮に合集と呼ばせてください)化が 起こっていて 個々の原子が、裸で存在することは 希だと思います。 故に、なかなか 原子個々同士を 衝突させ辛い… そう言う状態に ある訳ですが、 特に高エネルギーの超臨界下では、 此等、分子結合や、合集等が、 ほぼ全て 分解され 原子個々が、裸で 存在させられるものと 思います。 そんな中に 同様に、全く裸、 各1原子毎が 個々に、孤立して、置かれた そんな状態の 放射性物質が、 他の原子からの 激しい衝突に 曝されつつ 存在したら どうなるか… 其れでなくとも 不安定なのに… 非常に、興味深く 思いました。 私に研究の素養があり 資金が集められるならば 今すぐにでも、自分で 研究を 始めたいところなのですが、 この世の中は、分業性が進んでて 残念な事に、未経験者は 信用を得られない… ですよね? そこで、 研究者の皆様に その道のプロの皆様に お願いしたく思いました、 此の、命題(?)の答えを 出して、 お教え頂けないでしょうか、 宜しく、お願い致します。

  • 蒸発が飽和蒸気圧まで続く理由は?

    「液体も気体同様にその物質を構成している分子の運動エネルギーはその温度に応じた一定の分布をしている。その中で比較的大きな運動エネルギーをもっている分子が、分子間力を振り切って液面から飛び出していくのが蒸発である」「蒸発後の液体分子は平均エネルギーが下がり残った液体の温度が下がる」と教科書には書かれています。とすると蒸発後の液体はエネルギーの低い分子ばかりが残るはず。それでも、飽和蒸気圧まで蒸発が続くのはなぜですか。「大きな運動エネルギーをもった空気の分子が水分子に衝突→水分子は空気の分子からエネルギーを受け取る→受け取ったエネルギーを運動エネルギーとして結合を振り切って気体になる」というのを以前見た記憶がありますが、なにかしっくりきません。 アドバイスをお願いいたします。

  • 物質の3態

    物質は同じ分子からできているものでも固体と液体と気体では性質が違うのはなぜですか?分子の運動の違いなのかなと思いますが詳しくはわかりません。教えてください

  • ガラスと断熱

    ガラスというのは固まった液体(?)だ。 一方気体の熱というのは分子の活動のことだ。 つまり、気体の分子がガラスにぶつかり、ガラスが液体なのでそのエネルギーを外の気体に伝えるので、ガラスは熱を伝えやすい。 と、なんかの本で読みました。 そこで、質問です。 ということは、分子を跳ね返すため、ガラスにサランラップを貼ったら断熱効果がたかまるでしょうか?

  • 蒸気圧と蒸発

    熱を与え、液体の蒸気圧を大気圧と等しくすると、液体が沸騰して気体になり、液体は次第になくなる、というのはわかるのですが、大気圧と同じ圧に達する以前の状態でも放置すると蒸発して液体がなくなるのはなぜなのでしょうか?エネルギーを与えなくても、液体の分子が気体になるエネルギーをもつということなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 温度とは何ですか?

    1) 気体の温度は分子一個あたりの運動エネルギーだと説明されると思います。この「分子一個あたり」の運動エネルギーが、私たちが(マクロに)認識する「温度」とどのように関連づけられるのでしょうか?どうして「分子一個あたり」なのでしょうか。 2) 液体や固体の温度を、気体のようにミクロに説明すると、どの「単位あたり」の運動エネルギーとなるのでしょうか。或は全く別の説明になるのでしょうか? 3) 例えば一様な温度の気体の中に非常に小さな温度計を入れたとき、温度計の感熱部全体が気体の温度と同じになって、その結果温度計は気体の温度を示すと思います。このとき温度計の温度と気体の温度は(ミクロな意味で)どうやって同じ温度になるのでしょうか。又、同じ温度というのはどういう意味になるのでしょうか? どれか一つでも良いので宜しくお願いします。