• ベストアンサー

うつ病の診察時の態度について相談です。

はじめまして。私は40代前半の女性です。6月すぎに、鬱病と診断され、精神科で月二回の診察と併設の心理クリニックで臨床心理士のカウンセリングを受けています。自責、後悔、罪悪感、自己否定感情、認知のゆがみなどがあるといわれ、薬はJゾロフト二錠を就寝前に服用しています。 以前、留学&研究で海外に住んでいたときも軽い適応障害といわれ、うつ傾向でカウンセリングを受けたこともあり、またお恥ずかしいことに、私が留学で得た学位は神経心理(含心理学)でした。 知識としては理解しているものの、実際、鬱状態ではなく「鬱病」だという診断がついたときは少なからずショックでしたが、今月になって担当医には鬱状態まで回復してきているのではないかといわれました。 カウンセリングでは心の中のことをすべて話し、それなりにゆっくりではありますが進んでいます。しかし診察時の違和感というか、ぎこちなさというか、そういった感覚が抜けません。 担当医はひょうひょうとした人で、口数が多い方でもありません。最初の問診のときに私の専門を聞いて「そちらのほうが勉強されていますね。ちょっとやりにくいですね」と冗談を言われていました。 私は机上の知識しかありませんので、もちろん否定しました。 診察のたび、時間は30分ほどゆっくり取っていただいているのですが、うまく話しも進まず、私が細切れに話しても「そうですか?」といわれることが多く。。(例えば「もう何をやってもうまくいかないような気がするんです」とか、「すべて私のせいじゃないかと思うんです」というような話しのときに多いです)そこで会話は止まってしまいます。 私は、家にいるときは体調が悪いときは昼夜逆転や、日中はベッドから出られないほど身体が重いときや、調子がよかった日の次の日はおそろしく身体が重くなったり、そういう状態なのですが、カウンセリングや診察のときはそれなりにきちんと話せています。またお店や銀行の人との対話も相手が普通にしてくれればこちらも一応笑顔でかえせます。 そのせいか、担当医は私のことを理解されていないのでは、、、と思うことが時々あります。たとえば: 「具合悪いですか?今は笑っておられるけれど、無理されて笑ってられるのかな?」とか 「今にでもまた海外でバリバリできそうな気もしますが」とか、 診察室に入ったときは毎回笑顔で迎えられてしまいます。 私は信頼してる人(職業上の対応としてですが)には心を許せるので診察やカウンセリングに行くのは面倒ではないし、その後は少しはすっきりして帰れます。話をするのも嫌ではないし。 担当医には「はっきりものをいわれますね」といわれ(これは海外生活が長かったせいかもしれませんが)「いやいや、話していて楽しいですよ」と明るくいわれ、、複雑な気分です。 時々、担当医は私のことを「病気でいたい人」「ほんとうは治ってる」と思っているのではないかと思うことがあり、心の中にもやもやが残るのです。 たまには「疲れたら寝てていいんです。なまけているなんて思わなくてもいい」とか「調子いい次の日にしんどいのはやはり疲れるんでしょう。そういうのを繰り返してよくなるんです」という言葉もあるのですが。 カウンセラーとは長い時間話すこともあり、理解してもらっています。 そこでお伺いしたいのですが、一般的な鬱病やうつ状態の患者さんは診察時、笑顔を見せることもできず、話しもきちんとできない方が多いのでしょうか。 私が変わっているのでしょうか。 担当医の態度と私の様子など、何でもいいのでアドバイスをいただけたらと思います。 長文失礼しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DEFS-7
  • ベストアンサー率33% (44/133)
回答No.2

闘病の辛さ、お察しいたします。 自分の場合と比較しても、担当医の先生の対応に、特に妙な点は見受けられません。私の主治医もいつも笑顔でしたし、診察室では気丈な私が、本当はいっぱいいっぱいなこともわかってくれてました。 というか、うつの人はそういう人の方が多いので、そこを誤解されることは少ないです。大丈夫。 もっとも、対人関係に疲れを感じやすい病気です。感覚が鋭敏になられているのは、無理からぬことと思います。担当医もそういうことは承知しているでしょうから、本人もしくは、カウンセラーにお話になったらいかがですか? また、セカンドオピニオンを取ってみるのも良いです。いろんな先生がいることがわかると思います。 私の主治医は、「どんなに優れた医者でも、この病気は相性が大事なんですよ。合わないと思ったら言ってくれていいし、そうしたら合いそうな医者を紹介しますから」と言ってくれました。 どうぞごゆっくり。お大事にどうぞ。

その他の回答 (3)

回答No.4

周りから理解されにくい病なので、辛さ分かります。 私は5年前からうつ病で通院しています。当時は過呼吸とダブルでした。私が通う病院には、院長はじめ数人の医師が居り、去年の途中から、今の主治医に変えてもらいました。前の医師もしっかり話しは聞いてくれてましたが、自分自身の理解不足なのか?どうもしっくりこなくて、看護士に言って今の先生に変えて貰ったんです。どの先生になっても、勿論、私の改善すべき点などをズバッと指摘されたりもしますが、今の主治医になってから殆ど、2週間の状況を、手紙にして渡しています。話したくないからではなく、話す事が多すぎて覚えてられないし、言い忘れると持ち帰りになり悶々とするし、薬の副作用で滑舌が悪いからです。・・・私は、診察の時、笑顔も出ますし(毎回ではないですが)、聞かれれば話もちゃんと出来ます。 bouteさんが、今の主治医と意志の疎通がしにくい感じなら、他の方も言われてる、セカンドオピニオンと言う方法もありますし、まず、自分が信頼出来る先生でなければ、不安ばかりが残りますよね?! 主治医からの言葉は、嫌味などでは無いと思いますが、自分自身で引っかかるなら、複雑な気持ちを素直に伝えても良いと思いますが・・。 余り重く受け止めずに、様子見ながら、主治医の態度にどうしても疑問が残るとか、自分が赤裸々に出せないとか、わだかまりがあるなら、その時は、病院を変えてもいい・・ぐらいの気持ちで、おられたらどうでしょう?!下記は私が通院している診療所です。良ければ参考になさって下さい。・・・「心」がリラックス出来れば、回復も早くなると思います。私も波はありますが、一人じゃないので、一緒に、前を向いて、一歩ずつ歩いてゆきましょう・・。文面で失礼な言葉があれば、申し訳ありません。

参考URL:
http://www15.ocn.ne.jp/~takayama/
  • ww555ww
  • ベストアンサー率31% (130/407)
回答No.3

簡単にお話をすると・・・うつ病の人は? 対人関係が苦手な人が非常に多いとは思います! 自分からバリアを張ってしまうからなのです。 (責められるのは苦手なのですけど、人に対しての攻撃は得意ですね) ある、特定の人には何でも話が出来るのに、なぜだか、自分で信頼を持てないような人には、何も話が出来ない人が比較的に多いと思います。 それと、私の見て来た環境においてのお話なんですが、自分の意思が強い人の方が心の病気にはなりやすいような気も致します。 自分自身も、他人様も、今のこの時代をお互いに一生懸命生きているのに、私だけが大変だとか? 私だけは他の人達とは違うんだだとか? プライドが強すぎる人ほど心の病気になりやすいような気も致します。 病気は、どのような病気でも同じなのですが、担当の主治医は、アドバイスをしてくれる立場の存在なんです、病気そのものを治すのは! やはり、最後は自分自身でいかに試行錯誤をして行くかが問われます! スレマス様も、この場は、担当の主治医の意見や見解も尊重をしてあげられるような、謙虚な気持ちがまずは大切だと思いますよ!(笑) 人間、完璧な人間など存在してはおりませんので、時には、自分自身が馬鹿になることで、かなり得をするケースも多々あるのです!(笑) 自分自身のプライドも大切なのですが、それはそれとして、少しだけ今は馬鹿を演じられるような器用さも必要だと思います。(笑) プライドだけでは、ご飯さえ食べられない世の中です! 何でも、謙虚な気持ちが1番大切です! ありがとうの気持ちですね、人間性はそれが最も重要だと思います。 あまり、難しく考えない方が楽しいでしよう? スレマス様は、私からすると・・・? 何でも難しく考えすぎな部分が少しあると思います、スレマス様に変わっている部分が仮にあるとすれば、少し真面目すぎな部分かな?(笑) 人間は、機械でもロボットでもありませんので、感謝の気持ちさえ持っていれば、あとの細かい部分はあまり必要がないのです! 但し、人間性に欠如していると、いくら優秀な人間でも、それは機械の1部の部品と同じです。 ハートが無ければ、思いやりの気持ちが無ければ、人間のどこの部分にどんな魅力があるのでしょうか? 本当に大切なものを、違って捉えられているような気もして・・・? (笑) 失礼な事もお話したのかもわかりません、仮に気にされたのであれば? 申し訳が御座いません、でも、私の生きて来た、見て来たノンフィクションの個人的な見解でコメントさせて頂きました。 参考程度になれば幸いです。

  • nemoax006
  • ベストアンサー率14% (343/2433)
回答No.1

うつが重いとボソボソとしか話せない事もあります。あまり他人と比べる必要は無いと思います。自分も他人のことは気にしません、色々な症状の患者さんがいるので、自分と他者と比較しても意味は無いと思います。まったく同一の症状の患者さんにあったことはありません。 >たまには「疲れたら寝てていいんです。なまけているなんて思わなくてもいい」とか「調子いい次の日にしんどいのはやはり疲れるんでしょう。そういうのを繰り返してよくなるんです」という言葉もあるのですが。 まったくその通りだと思います。うつには波があるので、これ以上悪化しないことを願います。

関連するQ&A