• 締切済み

50Hzの三相誘導電動機を60Hzで使用

sinnerNo1の回答

  • sinnerNo1
  • ベストアンサー率41% (12/29)
回答No.1

3相モーターは3相交流の波形に同期して動くので、50Hz品を60Hzで使用すると回転が早くなります。

関連するQ&A

  • 60Hz誘導電動機を関東の50Hzで使うとどうなる?

    T=P2(1-s)/ωs(1-s)の式より、トルクは電圧の2乗に比例し、周波数に反比例するのは推測できるのですが、大体、60Hzで使っていた電動機を50Hzで使うとすべりsはどうなるのでしょうか?s次第でP2も変化するのではないでしょうか? 電動機の銘板には、11Kw 200/220V 50/60Hzと書いてありますが、この電動機は200V、50Hzでも、11Kwを出力できるという意味なのでしょうか?

  • 単相誘導電動機は三相誘導電動機よりもうるさいのはなぜ?

    三相誘導電動機と単相誘導電動機を比べると、単相誘導電動機の方が動作中の騒音がうるさいのはなぜでしょうか? 容量・大きさを比較すると単相電動誘導機の方が大きな音がするように感じます。 100V用の電動工具などかなり大きな音がすると思うのですがどうでしょう? 三相だとそのままで容易に回転磁界を作り出せるのに対して、 単相は位相の進んだ(遅れた)磁界を作り出す機構が必要だという構造上の違いなのでしょうか? 単純に単相交流と三相交流の電源の違いに秘密があるのでしょうか?

  • 誘導電動機について

    二重かご型誘導電動機の原理について簡潔に教えてください。後、普通かご型誘導電動機はなぜ大容量のものが無いのですか?

  • 巻線形誘導電動機って直入れ3相かご形誘導電動機と何

    巻線形誘導電動機って直入れ3相かご形誘導電動機と何が構造的に違うんですか? 巻線形誘導電動機の始動方法は二次抵抗始動であるそうですが、なぜ直入れ3相かご形誘導電動機には二次抵抗始動は使えないんですか?

  • 誘導電動機について

    学校で渡されたプリントの問題なのですがどうしても解けません。 どなたかこの問題を解いてください。 Q,定格周波数60Hz、8極の巻線形誘導電動機がある。いま、始動時に  二次1相の抵抗の3倍の大きさの抵抗を各相の挿入したところ、   停動トルクに等しい大きさの始動トルクが発生したという。抵抗を  挿入しないでこの電動機が停動トルクを発生するときの回転速度は  いくらか?

  • 【電動機】三相かご型誘導電動機ってなにに使われてい

    【電動機】三相かご型誘導電動機ってなにに使われていますか?

  • 誘導電動機

    誘導電動機の特徴を教えて下さい

  • 三相電動誘導機の商用周波数仕様について

    三相電動誘導機(サイクロ減速機モータ)ですが、50Hzと60Hzでは仕様が異なるのでしょうか?異なるのであれば、その内容を教えて頂ければ幸いです。素人質問ですいません。

  • 誘導電動機について教えて下さい

    私は誘導電動機に興味あり、渦電流とフレミング左手の法則がどのように関連あるか、不思議に思っていました。 電気のことは詳しくありませんが、いろいろな本を見ていると、誘導電動機の原理は”アラゴの円板”または、”フレミングの左手の法則”と書かれており、 どちらなのか見当つきません。 著名な方の本ですので、もちろんどちらも正しいと思います。 実際のカゴ型誘導電動機では回転子導体端を短絡したような形状です。 フレミング左手の法則では、回転子の導体には渦電流発生と述べていませんし、 導体に流れる電流で、力が発生して回転子が回転すると書かれています。 導体には渦電流が流れるのでしょうか? 実際のカゴ型誘導電動機ではフレミング法則で言われているような、銅線のような導体ではなく、 銅バーやアルミバーで作られており、電動機容量によりますが、導体の厚さは1センチから5センチ ぐらいです。 導体が線のようであればフレミング法則も納得できますが、厚い導体では誘導電流にもよると 思いますが、渦電流も発生するのではないかと思います。 初心者ですいませんが、どなたかお教え願います。

  • 苦手な誘導機

    すいません。苦手な誘導機おしえてください。 問題は、4極,1000(kW),3300(V),60(Hz)の三相誘導電動機がある、この電動機 が,滑り4(%】で900[kW)の負荷を駆動している.発生トルク【N・m】の値を求めよ。