• ベストアンサー

鬱になってよかったと思ったこと、鬱によって得られたメリットと思うことを教えてください

mitomi8の回答

  • mitomi8
  • ベストアンサー率51% (18/35)
回答No.9

今晩は、私も今はうつ病続行中(?)なのですが、自分の少ない経験でも参考にして頂ければ…ということで。(通院歴3年) ☆メリット ・交友関係が広がった。(新たに人と出会える機会が作れた)  特にリアルでのうつの友人が出来たことが大きかったですね。 ・うつの人の気持ちが分かるようになった。 多少は自分でも経験しているので、こういう場等人の相談に乗れることが増えました。 ・日記をつけることや自分について考えることが増えた。 自己分析とでもいうのでしょうか…。そういうものはよくやっています。効果はまだ出ていませんが…(泣) ・考え方がが少しづつ変わっていった。 これは病気に関係ないかもしれないですが、ものの見方が多少変わりました。一言でいえば経験…なのでしょうが。うつの経験は好きで出来る経験ではないので、この経験をした良かったと、臨終の時に思えれば幸いですね。 ★デメリット ・無職になった 金銭面と所属のない状況になり焦りと不安に満ちました。 ・恋愛が怖い 別に恋愛面で病気なった訳ではないですが、やはり若干面倒くさく、人に負担を掛けさせてしまうもの病気なので、私は彼氏を作るのが恐怖で堪りません。自分のパートナーに否定されたくもないですし、自分の好きな人なら負荷を与えたくないので。 ・行動等が制限された 仕事面でも、プライベートでも中々以前のように行動出来なくなりました。(体力・気力含めて)。後は周囲の評価や見る目も変わるので、萎縮しますね。 ・未来に不安 そもそも未来なんてものが全く描けないので、不安も何もないですが、生きている事が苦痛というのが日常になりました。 なんかこれだけ見ると…職なし、恋人なし…という、もう文字通りの負け組。まあ、負け組になっても人は生きていかないといけないと思えることもメリットですかね。(笑) メリットかデメリット含めて、病気になって最も得られたものは経験と新たな出会いですね。

cake-short
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たくさんメリットを書いてくださって感謝します。 とても参考になります。 交友関係が広がる、というのはなんだか魅力的に感じます。 本当に痛みのわかる者同士の仲間ができやすいかもしれないと 思いました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 同棲のメリット

    同棲しようか迷っています。 (彼からの提案) 私自身、性格が現実的な感じなのでマイナス面も わかっているつもりなんですが、 単純に同棲することでの メリットとかプラス面を教えて下さーい。

  • 彼女が鬱になりました。

    こんにちは。 私はもうすぐ卒業を控えた大学生です。今回は8ヶ月付き合っている2歳年下の彼女について相談させていただきます。 先日、彼女が鬱になり、私との距離を置きたいと言ってきました。 2~3日前まではいつも通り元気で変わりない様子だったのですが、その日は少し様子がおかしい(少し言動が攻撃的、少し興奮気味)とは思っていました。 その夜、いきなり彼女が泣き出し、「私はネガティブだから自分のやりたいことがわからない、未来がない、お金がない、全てが楽しくない、あなたのことは好きだけど、会いたいという気持ちが沸いてこない。自分(のやりたいこと)が見つかるまでは会いたくない。」と言い出しました。 聞けば、1ヶ月前頃から段々そういったマイナス感情に陥っていたらしく、過去にも同じように悩んだ経験があり、それがきっかけで彼氏とも別れたことがあるとも言っていました。私もうすうす感じていましたが、まさかこんな事になっているとは気づいてやれませんでした。そして彼女のためならと思い一旦距離をおいて彼女が快方に向かうまでサポートしていこうと心に決めました。 原因については、私の勝手な推測ですが真面目な性格、これといって趣味を持っていない、バイトや学校生活で忙しい、1人暮らしでお金があまりないなどいくつかが重なっているんじゃないかと思います。 今も平然を装って学校へ行っていますが、内心はかかなり不安な気持ちで一杯なんだと思うと心が痛いです。 私も鬱についてのサイトを見たり、本を読んだりして「ゆっくりでいいからね」とかメールをしても返って来なかったり、「あなたは元気でいてくれればいい」とか「あんまり気を遣わないで」とメールが返ってきます。 やっぱり本人の言う通り何もせずそっとしてやるのが一番なんでしょうか??彼女は今は無理をして日常生活を送っていますが、いつ崩れてしまうか心配です。 2週間様子を見て、彼女に変化がなければ一緒に病院に行くことを勧めようかとも思っています。 同じ経験をされた方、鬱の恋人や友達・家族をお持ちの方、鬱の経験がある方、すでに克服された方、だれでも構いません。 何もかもはじめての私にアドバイスをください。よろしくお願いいたします。

  • うつと育児

    第1子出産後に産後うつになりました。 3歳の娘がいます。 最近だいぶうつの症状が落ち着いてきて、やっと普通の生活ができるまでになりました。今は薬を減薬していく方向にあります。 子供がとてもかわいいので、うつが治ったら2人目を産みたいと思っています。主人もそれを願っています。 しかし私の両親はうつが再発しやすい病気だと聞いて、「子供はもう1人でいいんじゃないか?」と言います。 私がうつで苦しんでいるのをみて「もう娘が苦しんでいる姿を見たくない。」といいます。 闘病中は1年ほど実家で面倒をみてもらい、娘はほとんど母に育ててもらったという感じです。 確かに、再発は怖いです。もう2度となりなくないです。 しかし2人目だから育児経験もあるのでもう病気にはならないような気がしています。 主人もとても病気を理解して手伝ってくれてますし。 (こんな考えは甘いでしょうか?) うつを経験された方がいらっしゃったら育児体験など聞かせていただけないでしょうか?参考にしたいと思っています。 また出産後、うつが再発したという方いらっしゃいますか?

  • うつの症状?

    私は3年位前に軽いうつと診断されました。今現在は、デパスとトレドミンを服用しています。以前より随分良くはなってきたと思うのですが最近めまい感というのでしょうか、頭がフラーッとするのです。こういう症状もうつだからなるのでしょうか? こんな症状を克服された方や、経験された方、それ以外の方でも何かアドバイスをしていただけないでしょうか。お願いします。

  • 鬱です

    入社して1ヶ月がたったのですが 未だに仕事が出来なくて、毎日ミスばかりして上司から怒られています。そのせいか最近鬱になり、職場に行くと帰るまでずっと頭痛と腹痛に悩まされるようになりました。夜は眠れず、不眠に悩まされています。自分でもマイナス思考だと悪循環だとわかっているのですが、あまりにも滅入ってプラス思考になれません。どうすればいいでしょうか。

  • 薬でうつは治る!?

    薬は自分を安定させるためのもの。 薬でうつは治らない。 うつを治すのは自分の心である。 うつの薬の認識はこれで正しいのですか? また、うつを克服された方は以前と何が決定的に変わってうつを克服できたのですか? また、あなたの人生観の中でうつをどのように受け止めていますか? できれば年齢と性別も教えて頂ければ嬉しいです。 うつという言葉がたくさん私のまわりで行き交っているので気になります。

  • 軽症うつの予防について教えてください。フラッシュバックについても教えて

    軽症うつの予防について教えてください。フラッシュバックについても教えてください。 現在軽症うつになって、6年が経ちました。今だに夜疲れてくると自然と病気の原因やマイナス思考が現れ苦しんでいます。どうすれば、なおりますか?どんな方法でもいいので教えて下さい。 現在、ツボを刺激したり、プラス思考にする訓練をしています。

  • 鬱です、アドバイスください。

    前月くらいから様々な事情で鬱になってしまいました。心療内科に行って投薬治療中ですが、やはりつらいものがあります。 お聞きしたいことは、もちろん薬による治療は基本ですが、ご自分の経験したことで薬以外のもので鬱の方が気分を紛らわすことが出来ること、例えば外出で鬱の方が行けるような場所や活動、お勧めの動画や本など本当に何でもいいので、気持ちが楽になるような活動があれば知りたいです。 部屋に一人でいると気が滅入るものがあります。 鬱を経験した方、あるいは克服した方、こんなことをしたら気分がましになったなどあれば教えてください。ちなみに朝日浴はトライしてみましたがあまり変化はありませんでした。

  • 産後うつ

    第一子を生んで2年1ヶ月になりますが、未だに産後うつが治らず、精神科に通院しています。家族は以前よりもずっと良くなったと言ってくれますが、まだ心身ともに波があり、体力もあまりなく、こんな自分にいい加減うんざりしています。第二子は、いたほうが良いだろうな…とは思いますが、もうあんなツライ思いはしたくありません。長年かけて産後うつを克服した方、産後うつを経験しても次の子を産んだ方、体験談やアドバイスがあったら教えて下さい。

  • 結婚や出産などの「喜ばしい出来事」による鬱

    不安障害と鬱を治療中の者です。お世話になります。 不安障害や鬱を引き起こすきっかけについてです。 多くは、職場や人間関係のストレス、またはなんらかのショックな出来事などが主な原因だと思いますが、結婚・出産や栄転など、いわゆる「喜ばしい出来事」でのプレッシャーがきっかけになることも少なくないそうです。 (クリニックや医師のホームページで見かけます。) 例えば職場でのストレスが原因であれば、休職または退職したり、なんらかのショックな出来事(大切な人との死別など)は時間しか解決してくれないのかもしれません。 ただ、結婚や出産によるプレッシャーが原因で鬱になった場合、 それらは根本的に解決できない気がするのです。 子供がうまれ、「この子を大事に育てていかねば」というプレッシャーで鬱になってしまい、 それで働けなくなってしまっては、本末転倒であり鬱が悪化します。 どんなきっかけであれ、鬱の対処療法として抗鬱剤や抗不安薬などを使い治療していくと 思うのですが、この「結婚や出産などの喜ばしい出来事による鬱」を克服された方は いらっしゃるのでしょうか? または、克服までいかずとも、考え方を変えることができた方などはいらっしゃいますか? 当方治療中ではありますが、本格的な心理カウンセリングなどを受ける余裕はありません。 それよりも、実際にこれを克服できた方の知識や経験をお聞きできればと思っております。 よろしくお願いいたします。