フラッシュカラムとオープンカラムの違いとは?

このQ&Aのポイント
  • 有機合成でカラムクロマトグラフィーを使っている際、フラッシュカラムとオープンカラムの違いについて知りたい。
  • フラッシュカラムでの精製に不純物が混じってしまう問題に直面し、オープンカラムに移行することを考えている。
  • 同じような経験をした人はどのように単離を試みたのか、エピソードを教えてもらいたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

オープンカラムとフラッシュカラムについて

実験をしていて分からないことがありましたので、ご存知の方ご教授願います。 私は、有機合成を研究しており目的化合物を単離・精製するためカラムクロマトグラフィーを使用しています。よく使っているのがフラッシュカラムなのですが、何回フラッシュカラムで精製しようと思っても、NMRや元素分析ではゴミ(おそらく不純物)が混じってしまいます。元素分析の結果の誤差は1%ぐらいで、なかなかその1%が0.4%以内におさまってくれません。そこでフラッシュカラムからオープンカラムにして単離しようと考えているのですが、目的化合物の分けやすさでいうとフラッシュカラムとオープンカラムどちらが良いのでしょうか? また、みなさんが同じような経験をしたときどのように単離を試みたのかエピソードがあれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ye11ow
  • ベストアンサー率40% (230/564)
回答No.2

フラッシュカラムをオープンカラムに変えることで、分離が良くなるかどうかは、かなり疑問なところです。どちらかといえば、フラッシュのほうがメッシュの小さいシリカを使用できるので、その点でフラッシュのほうが分離性能が高いといえるのかもしれません。 カラムによる同じ精製法を繰り返しても純度が上がらないのであれば、他の精製法はとれないのでしょうか?量は何ミリグラムでしょうか?目的物は液体ですか?(予想)沸点は?それらによっては、再結晶や蒸留などの方法が試せるかもしれません。 (程々に)少量の液体ならば、小さいクーゲルロールで数回蒸留することで、元素分析レベルに綺麗にできることがあります。よほどの高分子量のものでない限り、ポンプでがんがんに引っ張って200度とかに加熱すればけっこう蒸留できます。昔私は大学で、数十ミリのサンプルの精製用に、ガラス管の中間部分をバーナーで加熱し、そこを息で膨らまして「ミニクーゲル」を自作した経験があります。 ほかの方法として、塩基性化合物であれば酸の水溶液で洗ってみるなど、その化合物に特徴的な性質を利用した精製法もあります。化学的性質でも物理的性質でも、使えるものは使ってみようという発想が必要ですね。試料が微量だったり、不安定だったりすると、あまり試すことができないのですけれど。 量が少量で、液クロで不純物が同定できているような場合は、液クロの画面を見ながら分取してしまえば確実です。かぶっている場合でも、前・中間・後ろと分けてとることで、純度の良い部分を集めることができることもあります(化合物の量に余裕がある場合です。ところで、これはカラムクロマトでもやれます)。液クロは機械で温度を変えられますが、加温によって分離不可能とも思えた不純物を見事分けたという経験が私にはありました。また、No.1の方の挙げられた方法は、ある程度少量で、不純物がTLCで分かれている場合になりますね。 どうしてもカラムクロマトとなると、あとは充填剤や溶出溶媒の改変です。 塩基性化合物の場合、塩基性シリカを使うと通常のシリカとは異なる分離がみられることがあります。また、溶媒の種類を変えることで分かれる場合もあります。例えば酢エチをエーテルにすることで分かれた場合もありました。TLCで見ながら、いろいろな溶媒を手広く試してみるといいかもしれません(不純物がTLCで見えるような場合ですが)。もしも溶媒を変えることで分かれて見えるようになれば、それでOKなわけですね。 精製法の探索は、(化合物が大量にあれば)少量をとってやるのがいいと思いますが、まずは、やはり液クロなどで不純物を分離・同定しておきたいところです。NMRやGCなどでも構いません。毎回元素分析というわけにもいきません。簡単に純度を確かめることができれば、いろいろな精製方法を手当たりしだいに試すことさえできます。 困難な精製を成し遂げられるかは、知恵×手数×執念×信じる力しだいです。ぜひ、良く考え・たくさん試し・粘り強く・必ずうまくいくことを信じて、頑張ってみてください。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

もし空気に対して安定ならプレパラティブTLCが「最後の手段」かな。 もちろんSECも良いけれど溶媒量が半端じゃないしカラムは汚れると性能が落ちる。

関連するQ&A

  • フラッシュカラムクロマトグラフィーについて

    フラッシュカラムクロマトグラフィーについていくつか質問させていただきます。 (1)分解能を高くするにはカラム管の太さは、細い方がいいのか、太い方 がいいのか。 (2)目的の化合物の極性が副生成物のものとほぼ同じであるとき、無理や り単離しようとするときRf値が小さい方が分けやすいのか、Rf値が大 きい方が分けやすいのか。 (3)フラッシュカラムを行うときに使うシリカゲルは粒子のサイズが細か い物を使うべきか、粗い物を使うべきか。 (4)オープンカラムとフラッシュカラムではどちらのほうが、分離能がい いのでしょうか? 色々質問しましたが、分かる方がいらっしゃればご助言よろしくお願いします。

  • フラッシュカラムクロマトグラフィーとは何ですか?

    オープンカラムクロマトグラフィーとフラッシュカラムクロマトグラフィーの違いを教えてください。

  • カラムクロマトグラフィーについて

    複数の化合物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製するとき、同じ量のシリカゲルを用いた場合細くて長いカラムと太くて短いカラムではどちらを用いた方がいいのですか?

  • オープンカラムについての質問です。

    こんばんは。 現在研究室で合成をしています。 精製の際、オープンカラムを行っています。 そこで質問なのですが、精製したいクルードをシリカに吸着させた後展開溶媒を入れるのですが、展開溶媒をカラムの上位まで充填してからコックを開いてカラムを開始するのか、展開溶媒を少しでも入れたらその瞬間から始めるべきなのかが分かりません。 どちらが正しいのかお分かりになる方がいらっしゃいましたら御回答の方をお願いします。

  • コンビナトリアルケミストリーについて

    コンビナトリアルケミストリーのsplit合成によって合成された何千、何万という化合物郡は不純物を含む混合物だと思うのですが、それぞれの化合物について機能を評価する際にどのように単離を行うのでしょうか?何万という化合物から単離を行うのは非常に困難だと思うのですが、どのように行っているのでしょうか? その単離の難しさを考えるとsplit法によって一度にたくさんの化合物を合成するより、一つ一つ合成し、その化合物の機能を評価したほうが地道ではありますが、早いと思うのですがどうなのでしょうか?

  • カラムクロマトグラフィーに流す展開溶媒比の変え方

    カラムクロマトグラフィーに流す展開溶媒比の変え方 こんばんは。よろしくお願いします。 (有機)実験を行って得られたproductをカラムクロマトグラフィーにより精製することはよくありますが、展開溶媒について、低極性から徐々に極性をあげていくと思います。このとき、展開溶媒をどの程度流してから極性をあげていけば良いのでしょうか。勿論、回収したフラクションにproductがなければ極性をあげていきますし、productの量(カラムの長さ)によっても異なるのはわかっているのですが、直ぐに極性をあげると精製度が落ちる気がしますし、かといって、あまりに極性をあげなさすぎてもなかなかproductが得られないと思います。皆さんのやり方やご意見をお聞かせ願えないでしょうか。 また、精製でproductの量が減少してしまった場合、極性の高い展開溶媒を流せば回収できるのでしょうか。 ご回答いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 有機合成の実験をしている者です。

    有機合成の実験をしている者です。 今、ナフタレン誘導体を扱っているのですがカラムで単離した後、濃縮すると綿みたいな固体になります。 問題なのは得られる綿みたいな固体です。この固体をいくら真空ポンプで乾燥してもカラムの溶媒として使用している酢酸エチルがかなりの割合で残ってしまいます。 これでは元素分析などの測定が行うことが出来ません。 酢酸エチルをうまく除く方法を教えて頂けると幸いです。

  • UV領域に吸収を持たない化合物の精製

    UV領域に吸収を持たない化合物の精製 あるカルボン酸(他に官能基はありません)をtert-ブチル基で保護する反応を行いました。 参考文献の通りにカラムで精製するにあたり、TLCでスポットを確認しようと思いましたが、 (1)原料のカルボン酸 (2)粗生成物 (3)重ね打ち でどれもスポットは見れませんでした。 共役系は無く、確かにそうなのかなと思いましたが、それでは論文はどのようにして精製できたことを確認したのでしょうか。 有機合成がメインの研究室ではなく、知識のある人がいません。 一つ一つNMRやMSなどのスペクトルを取ったのか他に方法があるのか教えて頂きたいです。

  • ゲルろ過カラムクロマトグラフィーのマーカーを教えてください!!

    卒研の操作に分からない部分ができてしまったのでこちらにて質問させていただきます。 いま、ペプチドの精製を行うためにゲルろ過オープンカラムクロマトグラフィーを行っているのですが、そのために流すマーカーのペプチドが分かりません。 ゲルろ過オープンカラムクロマトグラフィーに使用している担体は、アマシャムバイオサイエンス製のSephadex G-15 です。そのため、分画分子量範囲にあわせて、 10の5乗ダルトン、10の4乗ダルトン、10の3乗ダルトンのペプチドをマーカーにしようと考えています。 どうぞよろしくお願いします。

  • HPLCカラムの洗浄・保管

    HPLC初心者ですので教えて下さい。HPLCによる分析を行っておりますが、分析後はどれくらいの頻度で洗浄した方が良いのでしょうか。順相で1つの有機化合物分析のみ行っています。圧力が高くなったら洗浄と社内の資料にはあります。 またカラムは使用後は必ずはずして保管しておいた方が良いのでしょうか。毎日使用するわけではなく、2~3か月使用しないこともままあります。どなたかご教示ください。