• ベストアンサー

仮想メモリの置き場所

仮想メモリの置き場所を起動ドライブと同じHDD上のパーテーション分けされたドライブに置いております。 これをUSBメモリ上に移動したいと思います。 HDD上に有る場合と速度などはいかがなものでしょう? また、USBメモリのドライブ名が起動するたび違うのではまずいと思います。 どのような手続きで固定(A、Cから振り付けられて届かないような文字、たとえばXとかYとかにするという意味です。)すればよいものでしょう? ご存じの方、ご指導下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • roukin
  • ベストアンサー率24% (622/2564)
回答No.2

OSなり、パソコンのスペックが不明ですが、 USBメモリーは、 普通のタイプですと 読み、20MB/秒 書き、5MB/秒程度です。 高速型のUSBメモリーでも、読みは、30MB/秒、書きが、20MB/秒程度の早さです。 現在の、読みが、100MB/秒以上のHDDに比べ格段のスピードダウンです。 どのようなPCをどのようにお使いか不明ですが、メモリーを増設する方が結果は断然違いますし、 XPなら、普通の使い方ですと、メモリーが1GBあれば、HDDへのスワップは発生しませんので、ページングファイルの容量をゼロにしておいても大丈夫です。

tada-chan
質問者

お礼

ありがとうございます。 リーダライタ等の名称が起動するたび変わってしまうのが不都合に感じているところへ、仮想メモリが不足とのメッセージを受けたもので どうだろうと思い書き込みしました。 リードライトの速度の件、ご教示ありがとうございます。 現在50m固定で使っています。 少し増やしてみます。 スペックですが、コアツゥデュオE8400メモリ2ギガ XP Proです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • roukin
  • ベストアンサー率24% (622/2564)
回答No.4

#2です。 「仮想メモリが不足とのメッセージを受けたもので」 XPで2GBのメモリー搭載で、このメッセージは、聞いたことがありません。 どんなアプリを使用しているんですか。

tada-chan
質問者

お礼

私も初めてのことです。 二三年前から2G積んでますが、、、、。 仮想メモリ=ゼロでも使っていましたし。 何日か前、アドアウエア、アドバンスドシステムケア、スパイボットサーチ&デストロイ、それとV3というセキュリティソフト全部一緒にスキャンさせたらそうなりました。 確かにウインド切り替えも一秒ぐらい後って感じでしたね。 普通に使っていて不具合じゃないので、このままにしておきます。 お騒がせしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adbarg
  • ベストアンサー率53% (1134/2108)
回答No.3

USBメモリは、書換寿命があるので、頻繁に読み書きするようなキャッシュの利用は不適当なのでは? パフォーマンスも著しく落ちますし… 価格的にも、メモリ増設した方がマシかと… DDR2 1GBって安いですので… ちなみに固定は、コントロールパネル→パフォーマンスとメンテナンス→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理で ドライブ名とパスの変更で固定化できます。 メインメモリ2Gもあれば、仮想メモリ無しでも使えると思いますけど 50Mって50MBって事なんでしょうか… これだと意味ないと思います。 最低でも、搭載されているメモリ容量程度は必要だと思います。 デフラグを2~3回してから、仮想ページファイルを再作成してみて下さい。 2GB→2048MB

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • al932
  • ベストアンサー率22% (126/554)
回答No.1

わざわざPCの動作を遅くしたいのですか? それとも他に何か理由でもあるのですか?

tada-chan
質問者

お礼

そうですよね、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仮想メモリについて

    高速なフラッシュメモリ上に仮想メモリを展開して VistaのReadyBoostみたいにできますか? 問題ないですか? HDDとUSBメモリではどちらが速度が速いんですか? 後者は機械動作がないですが。

  • 仮想メモリとメモリクリーナー

    仮想メモリ容量を固定して、足りなくなるとどうなりますか? 再起動したりしますか? メモリクリーナーは物理メモリと仮想メモリの交換を 行うソフトですが、XPにも有効ですか? 9x系では有効でしたが。

  • 仮想メモリの移動

    今、仮想メモリをドライブDに移動しています。 ドライブDのHDDを取り替えるため、仮想メモリをOSをインストールしているドライブCに戻したいのですが、元あった場所がわかりません どこに戻せばいいのでしょうか よろしくお願いします

  • 仮想FDのUSBメモリ

    USBメモリにDOSのシステムをいれて、仮想FDとして起動したのですが、 USBメモリがCドライブと認識されて、既存のHDDがDドライブとなってます。 これをUSBメモリをFDと同じくAドライブとして認識させるのは どうすればよいですか? ノートPC FDなし

  • 仮想メモリを2つのドライブに作ったとき、どちらから使われますか

    仮想メモリの設定を、二つのドライブに作ったとき、どのドライブから使われるのでしょうか? パソコンを買い替え、メモリも十分搭載したため、メインメモリの一部をRAMディスクにしました。 そこに仮想メモリを移して使っていましたが、先般二つの3Dグラフィクソフトを立ち上げて処理をしていましたところ、「メモリ不足で処理ができません。データが失われました」といったようなメッセージが出て、3Dグラフィクソフトが終了してしまいました。 これは、仮想メモリが1.5Gくらいしか無いためだと思われます。 そのため、Cドライブにも仮想メモリを設定しましたが、その場合、RAMディスクとHDDのCドライブのどちらを優先的に使われるのでしょうか? 現在Cドライブに5G、RAMドライブに1.5G設定しています。 またフォトシヨップ(CS)を開きますと、フォトショップの仮想メモリをRAMドライブに移動するように求める表示が出ます。 (RAMドライブには0.5Gほどの空きがあります) 一般に、フォトショップの仮想メモリとして、どれくらいの容量を使っているのか調べる方法は、あるのでしょうか? (作業が終わると削除されているようです)

  • USBメモリを仮想メモリ使うことについて

    VistaでReadyBoostはメモリ(2GB)を十分積んでいると あまり効果がないらしいです. そこでUSBフラッシュメモリを仮想メモリに使うとヘッドの移動などの物理動作がなくランダムアクセスが 早くなると思うのですが、どうなんでしょうか? 体感速度が気になります. 途中抜けたりするとやばいのでやっていませんが. 途中抜けるとフリーズですよね? やったことある人教えてください.

  • 仮想メモリについて

    こんにちは。仮想メモリについて質問があります。搭載メモリは512Mです。仮想メモリのページングファイルはなしにしてあります。本でそうしたほうが、スピードアップするとかいてありました。コミットチャージは370ぐらいなので余裕はあるはずなのですが、仮想メモリが少なくなっていますとの表示がでます。メールソフトを立ち上げたとき、電源がきれたことがあるので、仮想メモリ不足かなと思います。そこでお聞きしたいのですが主にインターネット利用ですが、仮想メモリのベージングファイルなしでインターネットの速度は上がるか、あとパソコンの起動、終了時間に影響はあるか。教えていただければ幸いです。体感的にはどちらも速度は変わらない感じなので、仮想メモリはシステム管理サイズにしたほうがよろしいでしょうか。長々と分かりにくい文章になったかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 仮想メモリとパーティション分割について

    以前こちらのサイトで仮想メモリについて質問致しましたが、別の質問となります。 OSはWindowsです。 以下パターン1、2で仮想メモリを設定した場合、パターン1はディスクごとにI/Oが分散されるため性能が上と考えているのですが合っていますでしょうか? (パターン2は同一ディスク内でパーティション分割しただけ) ●パターン1 ・ディスク0:Cドライブ →アプリケーションが稼働 ・ディスク1:Dドライブ →仮想メモリ専用のドライブ ●パターン2 ・ディスク0のパーティション1:Cドライブ →アプリケーションが稼働 ・ディスク0のパーティション2:Dドライブ →仮想メモリ専用のドライブ 以上宜しくお願い致します。

  • ノートパソコンなど物理ドライブが1台の時の仮想メモリ

    ノートパソコンなど物理ドライブが1台の時、全容量を1ドライブ(Cドライブ)として、そこに仮想メモリをつくるのと、パーティションを切って(Dドライブとします)システムはCドライブ、仮想メモリはDドライブに、とした場合では、どちらが速度的に有利なんでしょうか?

  • 仮想メモリを外付けHDDに割り振る

    OSはXPです。 仮想メモリを外付けHDDに割り振るには どうしたらいいですか? HDDの容量が大きいほど、仮想メモリが多く取れて 速度が速くなるそうですが・・・。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめver.26の住所録をエクセルに変換している際に、年賀状の「出・受記録」が項目に入らない問題について解決方法を教えてください。
  • 筆まめver.26を利用している際、エクセルで保存した住所録には不要な項目が含まれており、その中に年賀状の「出・受記録」が含まれていません。どのように操作すれば、出・受記録を選択できるようになるのでしょうか?
  • PCのWindows10 Homeで筆まめver.26を使用しています。住所録をエクセルに保存した際に、年賀状の「出・受記録」が含まれていないことに気づきました。どのような手順で、出・受記録を選択できるようにすることができるでしょうか?
回答を見る