• ベストアンサー

固定IP契約のネットワークアドレスの割当てについて

juniper69の回答

回答No.3

#2の方の回答が正しいかと思います。 /24を目安に計算しますと、最後のビットの数値は0~255までが使用できる範囲です。ネットマスクで区切れない部分からネットワークを定義することはできませんので、ネットワークアドレスが.1から始まることはありえません。 ISPの書類が間違ってると思いますので、現状問題ありません。 心配でしたら「サブネットマスク 計算」等で計算してくれるサイト等で確認されるとよいかと思います。

under182
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そもそもの私の書き方が悪かったようで… 本当に申し訳ありません。 実際は ○.○.○.32~○.○.○.39 のIPアドレス帯で ネットワークアドレスが○.○.○.32 と記載されています。 例が非常に悪かったですね。 本当に申し訳ありません。

関連するQ&A

  • ip boradcast-addressについて

    最近、今までしたことがなかったのに ciscoルータのコンフィグに携わる仕事をに異動になりまして 毎日往生中です(^_^;) 質問のレベルが低いかも知れませんが、ご存知の方が いらっしゃいましたらお願い致します。 ip boradcast-addressについて以下の質問があります。 1.何のためのコマンドでしょうか?   恐らく、ネットワークブロードキャストを定義してることまでは   サイトなどで調べてわかったのですが・・・そもそもブロードキャストって   ルータが送信するものじゃなくて、ルータ配下の端末から   送信されるものと認識しています。   なのになぜ、ルータのインターフェースでこのコマンドを   設定するんでしょうか? 2.どのような利用場面が想定されますか? 以上、ご教授のほどお願い致します。

  • ISPのIPアドレス割り当てについて

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えてください。 ISPと契約しインターネットに接続する為PPPoEやDHCPの機能を利用してIPアドレスの割り当てを行いますが、この時、ISPは割り当て先の機器を認識する際どの情報を利用しているのでしょうか?(この段階では当方のPCにIPアドレスはありません) 当方ルーターはなくモデムのみでの接続になります。MACアドレス、モデムに割り振られているプライベートアドレスで当方の場所を認識しているとは思えません。 又、ISPのルータでプライベートアドレスをグローバルに変換する流れはわかりますが、プライベートアドレスなのになぜISPのルーターまでパケットを送信できるのでしょうか?(ISPと当方自宅は巨大なLANになるからプライベートで接続可能?ルーターを設置することで常にグローバルIPが割り当てられた状態になるな為、この場合ISPと当方の自宅は別のLANとなる?) お手数ですが詳しい方、わかりやすい回答をお願い致します。

  • 固定IPの振り分け

    サイト制作の為、固定IPを8個取得しました。 IP8個のうち3個がネットワーク・ブロードキャスト・ルーターアドレスで使えないとの事ですが、IPの振り分けの際に、この3つはどの番号に振り分けるかはどれを振り分けても良いのでしょうか?! 例えば 001~008の8個があったとして、 001:ネットワーク 002:ルーター 008:ブロードキャスト ネットワークとブロードキャストが最初とラストなので、001と008に振り分け、ルーターを次の002に振り分け、残りの6個を使う。 もしくは 001:ネットワーク 002:ブロードキャスト 003:ルーター と順序はバラバラでも良いのでしょうか?! よろしくお願いします。

  • プライベートIPアドレスの複数割り当てについて

    CTIを使用しているコールセンターの者です。 あるクライアントで新たにVPNを導入することになり、同一LAN環境内で ルータを増やす環境を構築することが必要になりました。 従来、CTIシステムで必要になる為、端末・サーバ及びインターネット用 ルータ共にクラスBのプライベートIPアドレスを割り当てていましたが、 クラスCのプライベートIPアドレスが割り当てられたVPN用のルータが導入 された為、クラスの異なるVPN用のルータとの接続ができませんでした。 (現在導入されている他クライアントのVPN用ルータはクラスBのIPアドレスが 割り当てられています) 試行錯誤を繰り返したところ、一つの端末にクラスBとクラスCの複数の プライベートIPアドレスを割り当て、VPN使用時のみVPN用ルータを使用 するルーティングを行うことにより、CTI環境やインターネット環境、 VPN環境の共存ができている状況です。 私自身がネットワークの知識があまり無い為、インターネットで調べな がらの設定となっており、複数のIPアドレスを一つの端末に割り当てる ことの危険性が分かりません。 他クライアントのVPN環境や自社のCTI環境、またASPを使用した基幹シ ステムを使用している状況で、今問題がないかどうかは全てテストを行 えば確認できるのですが、今後、どういう制限・危険が発生するのか予 測ができない状況です。 危険が無いのであれば、この設定で進みたいと思っているのですが、 皆様の意見をお伺いしたいと思い、質問させていただきました。

  • ネットワークアドレスについて

    ネットワークアドレス/ブロードキャストアドレスにの求め方についての質問です。 110.222.34.90/27 このIPアドレスからブロードキャストアドレス、ネットワークアドレスの求め方 について解説付で答えていただきたいのですが? それと設定可能なIPアドレス数も解説付きでお願いします。 ちなみに私がやってみた答えです。 ネットワークアドレス  110.222.34.90.192 ブロードキャストアドレス  110.222.34.90.63

  • ネットワーク内でPC・ルータに設定できるIPアドレスの総数について。

    ネットワーク内でPC・ルータに設定できるIPアドレスの総数について。 (1)172.20.0.0/12 (2)10.240.0.0/12 「(1)、(2)のように表現されるIPネットワークアドレスが与えられたとき、そのネットワーク内でPC・ルータに設定できるIPアドレスの総数を答えなさい。ただし、ブロードキャストアドレスは解答に含まないとする。」と いう問題なんですが、自分の解答は (1)2^16 -2=65534 (2)2^12 -2=4094 という結果になったのですがこれで正しいのでしょうか?

  • ネットワークIPアドレス

    こんにちは 宜しくお願い致します。 今 LANで3つのパソコンをネットワークで繋げているのですが それぞれのパソコンのIPアドレスを知りたいのですが どこを見ればよいのでしょうか ウィンドウズXpです TCP/IPのプロパティではIPアドレスを自動的に取得となっています これはその都度数値が変わってしまうのでしょうか これをお聞きした理由はTagpetanというソフトウェアでネットワーク設定という箇所がありブロードキャストを行うIPアドレスという項目があり そこをどのように扱えばいいか分からなくなりました 以上 ご教示頂ければ幸いです 宜しくお願い致します。

  • ネットワークアドレスが同一のネットワーク

    「ネットワークアドレスが同一のネットワーク」に特別な名称はあるのでしょうか。もしあるのでしたら、その名称を教えて下い。 インターネットで調べたところ以下のような説明を見つけました。しかしなんだか違うような気がします。 「ネットワークアドレスが同一のネットワークをLANという。LANはネットワークの最小単位である」 ネットワークアドレスが違うLANも存在すると思うのですが。 ある雑誌では以下のような記述を見つけました。 「物理的に同じネットワークにノードを接続する場合、すべてのノードでネットワークアドレスを一致させる必要がある。そのうえで、ホストアドレスが重複しないようにIPアドレスを割り当てる。こうして構成されたネットワークは、1つのIPサブネットとなる」「同一のIPサブネットとは、ブロードキャストが到達する範囲と言い換えることができる(=ブロードキャストドメイン)」 この説明だと、IPサブネット=ブロードキャストドメイン=ネットワークアドレスが同一のネットワーク、となりますが、それでいいのでしょうか。 IPサブネットという言葉は聞いたことがないのですが。 よろしくお願いします。

  • 固定グローバルIP8個サービスのブローキャストアドレスにサーバたてられませんか?

    最近勤務先のネットワークのプロバイダを8個のグローバルIPが使えるものに切り替える作業を行っているのですが、8個のグローバルIPアドレスの最初と最後のIPアドレスはネットワークアドレス、ブロードキャストアドレスというそうで、特殊な用途に使うIPアドレスだというので実際に使えるのは8個のなかの5個しか使えないとプロバイダの書類でみました。私がこのプロバイダの接続などをルータに設定したり、社内のサーバをグローバルIPで公開するアドレス変換などの設定をしているのですが、BuffaloのBLR3-TX4ではこの使えないというネットワークアドレス、ブロードキャストアドレスを使ってアドレス変換設定ができてしまうのですが、何かこのようなできないということができてしまっても何か不都合ということがあるのでしょうか。どなたかわかる方いらっしゃいましたらご教授いただけませんでしょうか。

  • グローバル固定IPアドレスのPINGが通りません

    AとB、5kmほど離れた2ヶ所の事業所で、それぞれ社内LANを作ってます。 また、それぞれにフレッツADSL(47MB)でインターネットに接続し、メールなどは問題なくできています。 このAとBをVPNで結ぶためにVPN対応のルータを2個買って、 プロパイダからそれぞれの固定IPアドレスを取りました。 しかしAに対してpingは通りますが、Bに対しては通りません。 NTTとプロパイダに聞いてみると、インターネットに接続できているので、回線上は問題ないと言います。 プロパイダを変更して固定IPアドレスを変えてみましたが、全く同じでした。 A事業所の機器構成 PC→ハブ→VPNルーター→ADSLモデム→インターネット B事業所も同様です。・・が、繋がらないので PC→ADSLモデム→インターネット 上記のように社内LANを取って、パソコンとモデムを直付けしても、 pingは通りません(インターネットはできます) ABの固定IPを入れ替えたりもしましたが、AB同じ環境で同じように設定しているのに、 どうしてもB事業所へはpingが通りません。 そのためVPNを構築できずに困っています。 専門的なことになると解らないのですが、B事業所のどこを調べればいいのでしょうか。 解る方、ご教示お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ADSL