- ベストアンサー
- 困ってます
自動車保険の車両保険
いつも参考にさせてもらってます。 じつは間抜けな話ですが、自動車保険の更新を忘れてしまい 等級を引き継げなくなってしまいました・・・ まず、先日までは三井ダイレクトに加入していたのですが、更新手続きを忘れてしまい新しいところでの契約を検討するためにアクサに電話したのですが、まず等級の引継ぎはできないとのこでした。 あと、無保険期間があるために車両保険を1年間つけれないとのことです。 この2点は言っている内容は理解しているのですが・・・ たとえば、アクサ以外の会社でも同様な扱いになるのでしょうか?? もし、ご存知のであればおしえてください。
- TMNHK
- お礼率77% (35/45)
- 回答数1
- 閲覧数46
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
関連するQ&A
- 自動車保険-車両保険について
自動車保険-車両保険について 新車を購入するにあたり、現在所有の車を売却することが決まりました。 走行に問題はなかったのですが、ポールにこすった経緯があり、その修理を行うと20万以上かかる見積が出ました。 車両保険に加入していて免責0なんですが、3等級下がった保険金を補うほどのプラス査定は見込めないので、 修理をしないで売却する予定です。 しかし、いろいろ調べてみると、修理をしなくとも、保険金は振り込まれるということがわかりました。 当然保険会社の見積金額に依存するものであり、等級は下がってしまいますが、 ドアを取り換えなければならないほどへこんでいるため、それほど修理の見積もりが変わるとも思えません。 この場合、3等級下がっても保険金を請求すべきでしょうか? ちなみに、現在の等級は11です。
- ベストアンサー
- その他(保険)
- 自動車保険について
よろしくお願いします。 現在、教職員共済の自動車保険に加入しておりますが、諸事情により民間の自動車保険に乗換えを考えております。 しかし、いろいろ探しておりますが、等級を引き継いでくれるところがなかなかみつかりません。ちなみに、いっぱいの20等級です。ただ、車両保険は「損保ジャパン」さんが引き受けていて、そちらは19等級です。損保ジャパンさんに電話したところ、車両保険のほうの等級で引き継いでくれるところがあると思うが、どことはわからないということでした。 どこかご存知の方がおみえでしたら教えてください。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 自動車保険に詳しい方に質問です(事故って等級が1等級になってしまいました)
お世話になります。 今、三井ダイレクトの自動車保険に加入しているのですが、 この前、自動車で2台玉突き事故を起こし、 保険を使った(相手2台と自分の車の車両保険)ので 次回保険更新時(2009年10月1日)、4等級から1等級に下がり、 民間の自動車保険に入れなくなりました。 (それまでも1回事故を起こしており4等級という低い等級になってます) そこでどうしたら対人、対物無制限の自動車保険に 入れるか考えたのですが何か良い方法はないですか? ちなみ別の民間の会社(ソニー損保)に問い合わせたところ、 1等級だと対物無制限のみ加入可能だと言われました。 質問なのですが、よく自動車保険のネットの見積もりで 過去13ヵ月以内に自動車保険に入っておられましたか? という質問欄があるのですが、 民間の自動車保険にこれから13ヵ月入らず、14ヵ月目に入った場合、 新規の6等級から加入することができるのでしょうか? それとも自動車保険にずっと入っていなくても 1等級という等級はその車に乗っている限り、ずっと付いてまわるものなのでしょうか? 私が考えられる範囲で思いつく良い方法は、 現在親が「全国町村職員生活協同組合」という自動車保険に加入しており、 http://www.zcss.jp/zidousya_1.html ここの自動車共済には民間みたいな等級制度がなく、 極端に言うと何度事故を起こしても保険の加入料は一律のようで 親との住所が同じならば加入することが出来るようなのです。 実際、三井ダイレクトに加入する前は、ここの自動車共済に加入しており、 この自動車共済から三井ダイレクトに移る際に、6等級から始まりました。 ですがこの自動車共済には車両保険という制度がないので民間の三井ダイレクトに変更しました。 ですので次回更新時、ここの自動車共済に14ヶ月ぐらい加入して (この自動車共済に加入している間は車両保険に加入できないですけど仕方ないです) その後、民間の自動車保険会社に加入し直すという案は可能なのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 自動車保険車両入れ替えについて
相談内容をまとめますと・・ (1)数日前に乗用車を当て逃げされたため、車両保険を使って修理をします(初回免責0) (現在8等級で次回更新は8月中旬) (2)現在所有の軽自動車は殆ど乗らないので(15等級 更新日は上記と同じ)更新の機会に売却 これにより、今回の保険更新の際、売却する軽自動車の保険に乗用車を入れ替えることはできますか? 当て逃げのような卑怯な災難にあった上に、車両保険をかけていても3等級も下がるというのは実際きつい話です。ただ、以前から軽自動車には殆ど乗らないし、売却を考えていましたので、この機会に保険を使ったあと、幸いにも?更新の時期がきますので、車両をいれかえることができないかと思い相談させて頂きました。 自動車保険に詳しい方からのアドバイスや回答を頂けたら幸いです。 ちなみに現在はM井S友K上火災保険加入です よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(保険)
- 自動車保険の車両保険について
そろそろ契約満期を迎えて、自動車保険の見直しを考えています。特に一番金額が大きく左右される、車両保険で悩んでいます。 今までは自損も含む一般型(ワイドカバー型)に入っていましたが、免責範囲内で修理がきくだろうと思い、自損は含まない限定カバー型(エコノミー)にしようと変えようと思います。 そこで悩みの種が浮上しました。車両保険金額の設定です。 保険会社の窓口に問い合わせたところ、ネットでは形式と初年度登録から車両保険金額を設定し、その金額は下りるということを言っていましたが本当でしょうか。 例えば100万円の車両保険に入っているとします。そして事故を起こしてしまい車両が全損扱いになりました。そこで車両保険を請求します。しかし時価相当額が60万円と判断され60万円しか下りないといった可能性はあるのでしょうか。 それとも時価相当額に関係なく100万円全額下りるのでしょうか?そうでないとこの車両保険金額の設定の意味が分からなくなってしまいます。 0:10で向こうに過失がある場合は分かりますが、逆の場合はどうなるのでしょうか? 自動車保険に詳しい方、ぜひご教授ください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 車両保険って入ったほうがいいんですか?
素人な質問で恐縮です。 間もなく自動車保険の更新です。 車は昨年新車で購入したので、更新前の保険は車両保険も入っています。 9等級で年間保険料は6万円少しです。はやりのネット保険のため、これでも安いかと思うのですが、更新の見積もりでは10等級で5万円強くらいで、更に安くする方法はないかと模索しています。 聞くところによると、車両保険は結構入っていない人もいるようですし、 実際に自分も過去接触(対物)した際には、等級ダウンを避けるために、保険は使用しませんでした。 これは自分がどれほど車を使用するか、つまり、どれだけ事故を起こす可能性があるかや、車への価値観等で、一概には言えないかと思うのですが、 車両保険やめて、何かの特約(等級プロテクションというのがあるとも聞きましたが。。。)を付けたほうが、まだ安くつくですとか、 何か名案があれば是非教えていただきたいと思っています。 何卒よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 損害保険
- 自動車保険の割引率
自動車保険についてご質問があります。 現在、三井住友海上保険に入っています。20等級で60%の割引率です。車両保険は80万円で、2回目以降が10万円の免責です。 2点教えて頂けると幸いです。 (1)間もなく更新の時期のため、保険証券を確認したところ、ゴールドの免許となってないことに気づきました。そこで20等級に関しての質問ですが60%割引であっても、それからさらに、色々な割引ができるのでしょうか? 確か、「ゴールドです。」と伝えていたはずなので、そうなってないのは、これ以上割り引きできないからでしょうか?それとも損していたのでしょうか? (2)車両保険の免責金額を2回目以降もゼロにするためには、いくら位金額がアップするものでしょうか? よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(保険)
- 自動車保険の選び方と車両保険について
中断していた自動車保険を、今度新車購入するため、またかけたいと思います。今までは三井海上でしたが、他社にかけかえもできるという話を聞き、ちょっとでも安いほうがいいかと思いました。 (等級は15) いろんな方に聞いて、全労災とソニー損保がおすすめだそうですが、他社にかけ替えるとデメリットなどあるのでしょうか。 それともう一つ、今度は新車なので是非車両保険をかけたいのですが、初めてですので、保証はどの程度のものが良いか、と思っております。教えてください。(ちなみに車はミニバン、駐車場は自宅ではありません) よろしくお願いします。
- 締切済み
- 損害保険
質問者からのお礼
返信ありがとうございます。 やっぱりそうですね・・今回はあきらめます。