• ベストアンサー

妻がワガママ

oguoguの回答

  • oguogu
  • ベストアンサー率13% (6/45)
回答No.5

こんにちは。 奥様のためにも、メンタルクリニックにいかれては いかがでしょう??お住まいは東京と言うことなので たくさん医院があると思いますよ。 奥さん、子供、teikuさんのためにも!! 第三者に話を聞いてもらうのがいいと思います。 奥様は気持ちが安定されていません。自分が そのことをわかっていれば、時期に安定してくると 思いますよ。 メンタルクリニックに行くのを拒否されるようでしたら、奥様のご実家に連絡をいれ、子供と奥様で帰って もらえばいいんですよ。帰りたくなるまで! 奥様が帰りたいと言うまで!!お子さんはまだ小さいのでとても手がかかります。眼を見て話かけてくれる 人がいることが、子供には大切です。しばらく奥様のご実家のご両親にお願いされてはいかがでしょうか?

teiku
質問者

お礼

ありがとうございました。 妻は、里帰り出産をしていたのですが、実家に帰ってたときも、荒れていたらしく、お父さんから「さっさと引き取って欲しい。」と言われてました。 一人で帰ってしまうと、さすがに実家の両親も注意するでしょうが、普通の一般常識的な価値観が通用しない部分があるために、どうなるのか?見当がつきません。 ベストの状態は、今のままで彼女がもう少し大人になることなんですが、なにか良い方法はないでしょうかね?

関連するQ&A

  • わがままな妻

    いつも何か不機嫌なことがあるとすぐに実家に帰ると言い出したり、別れよう離婚話を言ってきます。約束を過ぎても連絡なく実家から帰ってこない時があったり、携帯電話に出なかったりします。最近叩き合いの喧嘩をしました。 結婚4年目子供が1歳3か月です。  相手の実家は初孫でかなり可愛いみたいです。何か問題があると僕のせいにばかりして自分に非がないような言い方をします。 このような行動が結婚してからずっと続いています。将来ずっと同じ悩みを持つのかと思うと辛いので、離婚した方がいいのかと思ったりしますが、子供がいるので別れたくはないです。妻の機嫌をとるのが難しいです。今まで十分機嫌を取る努力はしてきたつもりです。お互い心の底から好きだとやっぱり思っていないのかもしれません。どうしたらいいのでしょうか?

  • 妻への不満

    私は42歳,妻41歳です。長男ですが,私の母親と別居し近くに住んでいます。子供は3人居ます。私は,単身赴任で週末に帰省します。妻から,「給料が安い」とか,「顔が老けてきた」とか文句ばかり言われています。自分の実家も近くにあるのですが,いつも自分の実家にばかり通い,私の母のところには顔も出しません。全然,長男の嫁としての自覚がありません。子供の世話もやる気がなく,前向きに生きていこうとする気力も見られません。先日,妻は私が亡くなったら,子供が独立したのち実家に帰ると言いました。私は,母親のことを思うと心配です。皆さんは,どう思われますか。

  • ワガママな妻・・・それでもうまくやって行きたい

    34歳男性です。妻は24歳子供は乳児が1人です。 1度結婚前に浮気をしてしまい、それから妻はすごく僕を疑うようになりました。 浮気の内容ですが、彼女が日頃絶対駄目だと言っていたにもかかわらず僕がAVを見てしまったんです。他の方から見たら「なんだそんな事」、だと思うのですが、妻は潔癖症でAVはもちろんグラビアなどもNGな人なので、そういう類は全て浮気となります。 僕はそこまでと知らず同棲前だった事もありつい見てしまったのですが、バレて逆鱗に触れました。 それ以来一般的に浮気とされる事はもちろんですが、妻が浮気と認定するような事は一切せず、仕事中も出来る時はマメに電話をしますし、仕事が終われば直帰し、休日は妻子供の行きたい所に連れて行ってやり、家事や育児も出来る時にはメインでやっています。 平日妻が1人で休みたいと言えば子供は僕の実家(母は快諾)に預けますし、妻はファッションや美容が好きなのでその為の小遣いも10万程渡しています。(家は金持ちではないので家計は火の車ですが) 全て妻を心から愛しているから出来る事です。妻が気持ちよく毎日が送れるよう努力しているつもりです。 が、妻は全く持って理解してくれません。愛情を持って接していても愛情を疑われるのです。小早川伸木の恋というドラマでもありましたが妻は極端の不安症のようです。(伸木とは違い、僕は浮気願望は一切なく、妻一筋ですが。) 出来るだけ傍にいてやる事が解決策かとも思うのですが、家計(僕が管理しています)が非常に苦しく毎日残業しないとやっていけないのでそれもままなりません。 妻はかなり精神的に不安定なのでこのままでは子供にも影響が出てしまうと思います。現に子供の前で何度も口論になっています。幼いながらも何かを感じ取るのかその度に子供も泣いています。 僕にはこれ以上関係を良くする方法が思い付きません。どうかアドバイスを頂けたらと思います。

  • 妻と私の母を嫌っている。

    初めてご相談します。 私は31歳男性。結婚3年目になり子供はいません。 今、中部に住んでいて私の実家は大分、妻の実家は東京です。 実は結婚してすぐから嫁が母を嫌っているのがわかります。最初の一年は我慢していたようですが。 合わない理由は2つです。 (1) 母は兄の娘(孫5歳)を溺愛していて家族で集まるときでも孫中心。全て孫に合わせ,妻にも無理矢理仲良くさせようとします。 私にとっては姪でカワイイ存在ですが、妻は所詮他人の子と言った感じ と母から電話などで孫の話しかされないことを気に入らないようです。 (2) 妻の実家は常識、しきたりなどかなりきちんとした家庭。 それに比べ私の実家は一切こだわらない家庭。そのところも不満のようです。 結婚2年目から妻は子供がほしいと言い出しました。もちろん私も嬉しいので頑張りましたがなかなか・・・ それから孫一筋の母をウザイと思ってしまったようです。そして結婚3年目に入った今、私の家族とは一切付き合っていません。電話もナンバーディスプレーにして出ないし、時々母が東京に来て家族で会おうとするときも実家に帰ってしまいます。 半年前、実家の祖父がなくなり兄家族は千葉から葬儀へいくのに飛行機代を母からもらいました。(兄夫婦にはカワイイ孫にお金をかけてあげたいので身内に関するお金は一切だせせません。) 私たちは自腹で葬儀へ行きました。そのことが会話で妻にバレ、ショックをうけ葬儀が終わってからずっと泣いていました。私は兄たちは子供にお金がかかるから仕方ないと妻にいいましたが、差別が許せなかったようです。 (2) の常識の違いに関しては、結婚の際、私の方が結納も顔合わせも披露宴も何もせず嫁にもらいました。 そのことを妻は実家に言われるようです。大切な娘をただで嫁にやってしまった。それなのに大事にしてもらえないなら離婚しなさいと。 妻も両親を尊敬し大切にしているので気持ちが良く分かる!といっています。 そして、姪が夏休みに入ったら、兄家族と母が私のいる中部へ遊びにくると言い出しました。 妻は「冗談じゃない」と怒っていますが、家族はノリノリです。でもこのような状況だと妻の気持ちを正直に話して来ないようにしたほうがいいでしょうか? それとも母に妻に気を遣うよう話して何とか妻にも一緒にいてもらったほうがいいでしょうか? ちなみに母も兄夫婦も妻の気持ちは全く知りません。 もめても嫌なので間に入っている私がどちらも嫌な思いをさせないように頑張っているつもりです。 母は少々キツイ正確なので妻の本心を知ったら、今までのことを「ごめんなさい。」などと思わず「いいじゃない!」と文句言いそうです。 兄嫁はほとんどしゃべらない人で母とはうまくやっていますが、妻に優しくしてくれるような人ではありません。

  • 勝気でわがままな妻への対応

    勝気でわがままな妻への対応 初めて質問します。 結婚して五年(子供一人)になりますが結婚早々から勝気でわがままな妻に 困っています。 色々例はありますが、まずどんなに自分が悪くても絶対謝りません。 喧嘩の度に空気が悪くなりますが、私も仕事がハードなので家でそれだとつらいので、毎回自分から 謝り、話をするきっかけになる、という具合です。  また私は長男ですが「私は貴方の家に嫁に入った覚えはない。」と私の実家との付き合いを避けます。 私は彼女の実家のお葬式や法事には顔を出します (そこはやはり私としては大人気ない事は出来ないので) 彼女は「死ぬまで貴方の実家には行かない」と現在言っています。 彼女の友人もそうですが、とにかく「女は損だ」「男ばかりでかい顔してむかつく」 みたいな意見の持ち主で、親しい友人は全員未婚か離婚経験者です。 潔癖気味で、仕事道具など家の中に持ち帰ると「汚い」とヒステリックになります。 なので家で心底くつろげません。トイレも立って小用をすると怒るので座ってさせられます。 子供が「なんで?」と聞きますが妻は「大人はそれが当たり前よ」と教えています。 仕事から帰る時間を知らせても、お風呂ひとつ湧いていません。 子供だけが「おかえり」と言ってくれます。 お店で店員と交渉していても横から私の顔を潰すような口のはさみ方をします。 喧嘩になる度何度も義父に相談しましたが最後は「人の感じ方はそれぞれだから」とか 「君もあまりカッカしちゃいけないよ」となり妻の肩を持ちます(当たり前か・・・) 私は古いかもしれませんがやはり「分」というものがあり、妻は妻で言っていい事、守らなきゃ いけないことがあると思います。 会社でも例え人間的には部下が優れていても上司に 失礼な事はいっちゃいけないですよね?兄弟姉妹でも超えない一線はあると思いますし。 先輩に聞くと「こういうのは年を重ねるたびにひどくなり最後離婚となるとお金がかかるだけだから 速く決断した方がいいよ」と言う意見もありましたが、 やはり子供が成人するまでは父としての務めを全うしてやりたいです。 我慢して一緒にいることが子供の為か?という意見も多数ありましたがやはり 離婚と言うショックを与えたくないし、私は子供と一緒にいてやりたいのです。 なんとか私の考えるような生活になるにはどうしたら良いでしょうか? 収入は私の仕事で十分ですので妻は専業主婦です。

  • ワガママな嫁を説得したい

    私は38歳男性、専業の妻30歳こども3歳と1歳がいます。妻の母と、妻の実家で同居してます。(リフォーム済で完全二世帯、リフォームローンは私の名義) 妻の両親は離婚しており、義母以外の妻の親戚とはたまに顔を合わせる程度で付き合いはありません。義母はよくうちにきていますが、僕が休みの日は遠慮して下さるし、時々家の用事(エアコンが壊れたとか重いものを運ぶとか)は快く引き受けています。 今度私の母が還暦で、私は三兄弟の長男ですが、みんなで旅行へ行こうとおもっています。次男は結婚していて私と同じくらいのこども2人、三男は独身です。 母が行きたがっていた山へハイキングをしようと話がまとまったのですが、妻だけが反対で、ケンカになりました。 妻は運動嫌いなので歩く(三時間くらい)のが嫌なようで色々文句言ってます。こどもが歩けないとか歩くのが遅くて恥ずかしいとか… 次男達は登山が趣味なので問題ないです。 私としては、普段同居で気を遣っているし、このくらい頑張ってもらいたいです。 ワガママだし母のお祝いにけちがついて嫌です。還暦のお祝いですしみんなでの旅行へは初めて、部屋も別。旅費はたぶん割り勘かな? 父が出してくれるかもですが…。 妻は普段から私の実家との付き合いを嫌います。家族を悪く言われ、私も嫌な気持ちになりますが話は聞いています。 数年後に一度の旅行くらい、文句言うな!というのが本音ですが、一緒にハイキングさせるにはどう言えばいいですか? アドバイスお願いします。 妻だけハイキングせず下で待ってるのは母が気にするので避けたいです。それなら不本意ですが私達家族はハイキング不参加も考えております。次は父が還暦ですが、またもめるかとおもうと気が重いです。

  • 妻がわがまま?誰が悪いのでしょうか

    自営業をしています。結婚して、同居をしていましたがどうしても、妻が親父が嫌いだと言い出しました。それで別居しましたら、妊娠をしたので、親父がどうしても同居をしたがっていますし、子供が生まれるということで妻を説得、新しい場所に住まいを作り同居をしました。 産後、すぐに揉め事が起こりました。何度も一緒に住めないと言われたのですが、ローンも20万で、親父に10万を負担させているので無理でした。聞き流すしかありません。 6ヶ月に子供がなった時、妻が実家に帰り、婚礼家具を知らない時に運ばれていました。家の中は何もなくなったほどがらがらになりました。 それで致し方なく親父を六畳のぼろアパートに引越しをさせたところ、すぐガンが見つかり手術。 帰宅後、すっかり体力が衰えスーパーにもいけなくなりました。 そして、再度の入院。入院費用とアパートの家賃が馬鹿馬鹿しいです。 アパートを引き払って、退院後また同居を妻にお願いしたいのですが、どういうでしょうか? まさかあのように弱った人にきついことは言いませんよね。 子供はまだ1歳にならないのですが、私は長男ですので、親を見る義務がありますし、だいたい結婚するにしても、長男=同居=親の介護があるとわかっての結婚ですよね、妻にしたら。 それをまさか、兄弟も親戚もなく、子供は私ひとりの親父を見捨てたりはしないですよね。母親は53歳の時なくなりました。その後親父も苦労しているので、そろそろ楽をして欲しいところなのですが 妻は嫌っていて、つかみ合いの喧嘩をしたほど、気性の変化が荒い妻を静かに介護をしてもらう方法はありませんか? ローン、家賃、出費がもうきついのです。それとなく、言ってみましたが、反応が薄かったです。 よろしくお願いします。

  • 妻が義母(姑)のことを嫌っている

    嫁姑問題で質問させて頂きます。 私は30歳の妻と4ヵ月の子供を持つ28歳の男です。 妻と私の母(姑)は表面上は仲良しに思います。二人で出かけたりしたこともありますし、客観的に見て私の母は妻を可愛がろうという気持ちをもっていると思います(もちろん自分の親ですので間違った評価かもしれませんが)親とは一緒に住んでいません。実家は車で一時間ぐらいの距離で、今は子供が生まれたので月に一度は私たちから遊びに行くようにしています。 妻はことあるごとに姑の文句を私にいってきます。人間性が嫌いとかではなく、「姑と嫁」イコール「仲が悪い」という固定観念をもっている感じです。どんな良い親だとしても姑というものが嫌いみたいです。 以下が嫁が私に文句(姑問題)を言った具体的例です 1.月に一度会いに行くのが苦痛のようで行く前にかならず「何時に帰る?」や「夜ご飯は食べないからって言って」などと言います。もちろんどんなに仲良くても気を使うと思うのでしょうがないと思っていますが、帰る途中「疲れた」と毎回言われると良い気持ちはしません。だから子供と二人で遊びに行くよと妻に言っても「嫁の私が行かないのはおかしいから我慢して行く」と言います。 2.子供が生まれたての時、妻の実家が遠いこともあり私の母が「産後一ヶ月は水仕事を(嫁に)させちゃだめだから」と家事の手伝いをしに来てくれると言ってくれたのですが嫁はかたくなに「姑が家にいられたら疲れるだけだし、家の事を他の女にやってほしくない」と言うのです。結果、親には私が出来る限り家事をするから来なくても平気だと断りました。(実際、洗濯・妻のお昼ご飯の買い出し・犬の散歩を会社に行く前にこなし、帰宅する時に晩飯の弁当を買い、たまった食器洗い、休みの日は掃除などをほぼ全て私がやりました)いくら義母だとしても、親を他の女と表現した妻に戸惑い、理解が全くできませんでした。 3.出産の時も病院に駆けつけてくれようと母がしたのですが、「痛みがあって来られても気が散るから帰らせて」と妻に言われました。陣痛がひどかったので私はしょうがないとその時は思いましたが。母は「別に直接顔をあわせなくても病院にいるだけでもいいから」と言ってくれました。しかし「病院にわざわざ来てもらって顔をあわせないなんてことはできないから帰らせろ」と妻にはいわれました。事前に出産の時はどうしてくれと親に伝えてなかったのが良くなかったと反省していますが、病院の近くまで来ていた母に電話で「悪いけど帰ってくれ」というのはすごく辛かったです。 4.先日のバレンタインデーに妻が私の実家の家族みんなにチョコをあげました。そのお返しにと母が私に電話をよこし「トイレ用品(便座カバーやマット)にしようとおもうんだけど」と言いました。それを妻に報告すると「うちのトイレが汚いから姑はそういうのか」「頭にくるからなんでトイレ用品なのか聞け」ということで私は母に聞きました。「母はあって困るものじゃないし、子供の服は嫁の趣味もあるし悪いかなと思って」と言っていました。私はそれが正論だと思いますし、私もそういうことだろうと妻に言っていたのですが、妻はとにかく気にくわなかったようです。(家には母は一度しか来た事がないのでトイレが汚いとか思うはずがないのです) 上記のことを妻が言っていることがおかしいと思って少し反論すると「あんたの親だからそう思うでしょ」と言います。妻は自分が正しいと思っています。ただ私は妻の親に同じ事をされても感謝はしても、文句なんて絶対にいいません。客観的にみて妻の考え方が違うんだと思っています。一度「おれだったら妻の親が同じことしても腹がたつってことはないけどな」と言った事があります。そしたら「じゃあ、男だから思わないんでしょ」と言われました。 親は自分が姑問題で苦労した分、妻の気持ちを尊重しようと努力してくれてると思います。実際、お嫁さんとは仲良くしたいとことあるごとに言っています。 私が自分の親だから妻の文句を正論だと思って受け止められていないのでしょうか?それとも男だから女同士のこうされたら嫌だということを理解できてないのでしょうか?男性・女性の方々のご意見を伺いたいです。 長い文章でわかりにくいかと思いますが、どうぞ宜しくお願いします。

  • わがままな妻を許し続けなければならないのでしょうか

    私は32歳の♂で、約2年半前同い年の今の妻と結婚しました。 結婚が決まった途端、私が隣の県に異動になったので、結婚後半年は離れ離れで、妻の実家に私が通っての週末婚という状況でした。当時の妻は仕事に嫌気がさしていたためすぐに仕事を辞めたいと言っていたのですが、貯金の為と結婚後半年間働き続けました。 (この理由は後日、貯金の為ではなく親に迷惑をかけないように妻負担の結婚費用を借金しているためと分かり、いまだに借金があり、いずれ私が払わないといけないかなと思っています) 妻はこれまで親から離れた経験がなく、1人っ子であるためか、仕事を辞めた後も私が住んでいる 家にほとんど来ることもなく、ずっと妻の自宅に半年間こもりっきりとなりました。やっと結婚2年目になって、週の半分私が住んでいる自宅に来るようになりましたが、まだ半分は実家に帰ります。ガソリン代も馬鹿になりませんが、妻のストレスが減るのであれば仕方がないと思って許しています。 家の家計も妻に担当してもらいたいのですが、妻が嫌がり、私の給料(月額33万(貯金5万))のうち半分を妻に渡し、食費や色々な雑費に使ってもらい、私の方もその半分のお金で税金を支払ったり、光熱費を支払ったりしています。私の仕事上、それほど付き合いもないので、飲み代に出ていくお金は少ないのですが、生活に余裕はありません。その状況を話し合っているにも関わらず、妻は派手ではないにしろ買い物はするし、働きに出ようともしません。加えて、子供もまだ早いと言って拒否します。妻は私の為と思い、家事等は私の家にいる間しっかりしているし、私の精神的な支えとなっている部分もありますが、そうだといって、妻が嫌がる家のことは私が全て請け負い、妻のわがままを許し続けなければならないのでしょうか?私の不満がたまりにたまると妻にずばっというタイプですが、けんかするのも嫌なので、結局嫌なこともしょうがないと許すように最近しています。それで夫婦生活がうまくいけばと思っていますが、限界はあるし、それを今後ずっと続けるのは精神的につらいなと思い、同様な経験をしている方がいるのであれば、皆さんはどのようにして、上記のような夫婦の問題を解決しているのかを教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 妻が子供と合わせてくれません

    妻が子供を連れて実家に帰り、子供と合わせてくれません。妻と別居して2か月ですが、電話もつながらず、実家に電話すると義理の母が子供は今熱を出してるので合わせられないなど、毎回言い訳をして合してくれません、もちろん私は子供に虐待を加えたりしたことはありません、子供は1歳です。 妻と義理に母が私に子供を合わせないのは違法ではないのでしょうか? 子度に合う方法がありましたら教えてください、お願いします。

専門家に質問してみよう