• 締切済み

子どもが苦手だったけど、今は大好きという方に質問です。

yuzu1395の回答

  • yuzu1395
  • ベストアンサー率42% (95/225)
回答No.2

20代後半の女性です。まだ結婚も出産もしていません。 大好きというよりは、キライじゃなくなった、に近いかもしれません。 昔はもう、TPOって言葉ぶっ飛ばすぐらいうるさいのがとにかく嫌でした(頭痛持ちなので)。 でも今は親が自分に対してどんなに手を尽くしてくれたかが少し分かっているので、 よその小さい子を憎めません。自分も昔いっぱい迷惑かけた筈なので。 考え方が変わったせいか急に子供に好かれるようになり、私も好きになりました。 泣き喚く子供と困り果てる親がいても、昔の自分と母だとしか思えないんです。 外出先でよそのお母さんが困っていたら手を差し伸べたくなります。

関連するQ&A

  • 子供が苦手です

    嫌いではないですが昔から苦手です。どう接すればいいか、どうあやせばいいか分からないんです。よく「高い高~い」とか赤ちゃん言葉で話しているのを見るとこっちが恥ずかしくて「俺にはできねえよ!」と思ってます。 昔からそうなので身内の子は当然なついてません。子供嫌いな女性が出産を機に母性に目覚めると聞きますが男はどうなのでしょうか。現在子供は居ませんが将来奥さんに子供は任せっきりの無責任夫になりそうで少し不安です。

  • 子供が苦手な1歳児 どう対処すればいいのでしょう?

    1歳になったばかりの男の子がいます。子育て支援センターへ昔はよく行っていたのですが、子供が嫌がって泣くようになり、ストレスになるのもかわいそうで、ここ数ヶ月ずっと行っていません。このため、同世代の子供と接する機会がなく、公園で他の子を見る程度でした。 先日、公園で他の子にシーソーに乗ろうと誘われると号泣しました。病院等で他の子が寄ってくると、私にぎゅっとしがみついて離れません。その時の表情は硬く、かなり緊張しています。 大人に対しては特に泣いたりすることもないのですが、子供が苦手というか、怖いみたいです。 ずっと子供をみてこなかったからかしら、と少し後悔しています。 今後、どうしていったらいいのでしょうか。子育て支援センターへ頻繁に連れて行って、他の子供をたくさん見せたほうがいいのでしょうか。今も1ヶ月に一度くらいはちらっと行ってみていますが、着くとすぐ号泣し、すぐに帰るはめになっています。 よきアドバイスをお願いします。

  • どうすれば、「こども」が苦手な人間が、楽しく子育てを?

    どうすれば、「こども」が苦手な人間が、楽しく子育てを? 三歳の女の子の母親です。 娘が生まれてからこの方、ずっと自分の理想の子育てができず、「私はいい母親じゃない」と強く自分を責めてきましたが、最近になって、特に悪い母親だったわけではなく、自分が単に、「とても『こども』が苦手な人間」だったとわかりました。 それがわかっただけでもだいぶ楽にはなったのですが、目の前でどんどん育っていく我が子と、楽しく毎日を過ごしたいのに、それができなくて困っています。 私は年の離れた末っ子で、親の愛情は受けて育ちました。 でも周囲に子供がいなかったので、自分が献身的にだれかの世話をした経験はなく、仕事も一人で結果を出せる世界での充実感を持って続けてきました。 でも子育てをはじめ、当たり前ですが自分ではなく子供のペースに合わせなければならなくなって、初めて精神的に行き詰っています。 子供の世話は、人からはよく「とても丁寧にしている」と言われます。 でも、(我が子に限らず)子供といることが苦痛で仕方がないので、感情を殺した能面のような表情で子供に接していると思います。 子供が楽しいと思うことが、私には苦痛で仕方がないのです(遊び全般、テレビ番組、眠たいくせに寝ないこと、散らかしっこなど)。 どうすれば、こんな子供が苦手で嫌いな人間が、子育てを楽しめるようになれるでしょうか。 私が子供嫌いなのは仕方がないとしても、子供には、楽しい環境で育つ権利があると思うのです。 すみません、バカみたいな質問で。 でも私には死活問題で・・・。 どうか知恵をお貸しください。 心構えのアドバイスでなくても、実際に子育ての苦手な方や、あるいや子育ての楽しかった方が、どうやってお子さんとの時間を楽しく過ごされたのか、ということだけでもけっこうです。

  • 子供を一人っ子にした理由

    小学生以上の一人っ子のお子さんをお持ちの方に質問です。 1.一人っ子にした理由、きっかけはありますか? 2.一人っ子にすることに迷いはありませんでしたか?  迷いがあった場合、どの時点で割り切れましたか? 3.一人っ子であるお子さんの成長を見てどう思いますか?  良い面、悪い面を教えてください。 4.子供を一人っ子にしたことに後悔はありませんか?

  • 友達と遊ぶのが苦手な子ども

    小学3年生の男の子の母です。一人っ子です。 赤ちゃんのころから一貫してお友達と遊ぶのが苦手のようです。本が好き、絵を描くのが上手。朝も普通に登校して、帰宅時、不機嫌と言う日もほとんどありません。昼休みはほとんど図書室にこもりっきりです。普段は忘れていますが高度難聴です。(皆様のおかげでことばの発達は順調。)勉強はほどほど、超まじめで、怖がり、運動は苦手です。 悩みは子どものことというよりもこんな子どもの様子を見ていると、私が不安と言うか落ち着かない気分になることです。授業参観や親子行事などで、休み時間にはぼんやりしている様子を見ているとつい、いらいらしてきます。「もっと友達と遊べば?」などと余計なことを言ってしまいます。言わないほうがいいとわかってるのですが・・・ 子供同士遊ばないタイプのお子さんをお持ちの方。このもやもやをどう乗り切ったか、体験をお聞かせください。

  • 子供嫌いって治りますか?

    昔からかなり重症の子供嫌いです。 虐待とか追い払うというような嫌いではなく 接するのが苦手という感じです。 最近仲のいい友達に赤ちゃんが生まれて 見に行かなきゃと思うのですが 自分に無理して表面だけで「かわいいね」と言うのが 辛いです 本当は心の底から可愛いと思えるといいんですが 子供嫌いって治るんでしょうか? ちなみに私はひとりっ子で弟も妹もいませんから 姪も甥もいなく、普段子供と接する機会はありません。 赤ちゃんを産んだ友達もひとりっ子ですが かなり子供好きです 私ともう1人の友達は、同じひとりっ子なのに 子供が嫌いです この違いって何なんでしょう?

  • 子供さんのいらっしゃる方に質問です(長文です)

    初めまして。 私は、もうすぐ結婚丸3年になる、主婦です。 子供は、今のところおりません。(妊娠もしていません。) 私は、正直、子供が苦手で(苦手というより、もっと有り体に言いますと、子供が好きではないのです。)、独身時代も、結婚後も、子供を欲しいと思った事は一度もありません。それについては、夫には、正直にそう話していますし、夫自身は、何が何でも子供が欲しいということではないらしく、夫婦間だけでは、子供が居ない事に対して、特に問題にはなっていないのですが、問題は、私の実家の両親達なのです。 私の実家の親達(特に実母)からの、子供はまだ?攻撃が凄まじく、正直、ウンザリ気味なのです。(義母は、子供はまだか?といった事は一切言ってきません。義母なりに気を遣ってくれているのだと思いますが、私としては、大変ありがたいです。) 私としては、昔から、自分の親には、結婚しても、子供は欲しくない、産みたくないと伝えて来ましたし、これまでにも何度も、なぜ、子供が苦手なのか、どうして子供が欲しくないのか等、説明してきました。 (単に子供が好きでないだけでなく、今の日本の社会情勢等を鑑みると、どうしても、子供を産み、育てようと、積極的に、考えられない事等・・・もです。) にも関わらず、親達は、私の考え方に、まったく理解を示してくれないどころか、子供を産んでない女性は、どこか半人前だの(私とは違って、子供が欲しくても、中々授からない方達もいらっしゃると思いますが)子供を産んで、育ててこそ一人前の大人だの、私からすれば、偏見としか言いようのない事や、昔は、3年子無しは去れと言われたものだ等、時代錯誤な事ばかり、言ってくるので、我が親ながら、なんで、この親から、私のような人間が産まれて来てしまったのだろうと、自分自身、疑問に思います。 そこで、現在育児中の方、或いは、既に子育てが一段落している方(子供さんが成人されている方等)に質問です。 特に、私の様に、子供が苦手なのに、子供を出産・育児されている(された経験のある)方に、お聞きしたいのですが、私の両親達の様な、身内からの重圧に耐えかねて、渋々出産に、踏み切った方は、いらっしゃいますか?また、お子さんを出産したものの、正直、お子さんの事が、そんなに可愛いと思えない(思えなかった)し、もっと、有り体に言うと、子供なんて産まなければ良かった(産んだ事を後悔している)という方は、いらっしゃるのでしょうか? また、そういった方の場合、どうしても育児が嫌で、実家や、旦那様のご両親に子供を預けたとか、誰か他の人に、子供の面倒を見て貰っているという方もいらっしゃるのでしょうか? 或いは、幼児虐待だと言われるのが嫌で、義務として渋々、育児に従事されているのでしょうか? 私は、出来る事なら、子供は、産みたくありません。 老後の面倒を見て貰いたいからとか、そういった親側のエゴというか、単なる利害関係の様な、理由だけでは、どうしても、出産に踏み切れそうには、ないのです。 よく、よその子供は可愛くなくても、我が子だけは別。といった話を耳にしますが、例え自分が、産んだ子供であっても、可愛いと思える保証は、どこにもないわけです。 子育ては、ゲームではないので、嫌になったからといってリセットがきくわけではないので、本当に悩んでおります。 多数の方の、率直な意見をお願い致します。 尚、今回は、よくこんな非常識な、問が出来るね等の、非難めいた回答はご遠慮願いたいと思います。

  • クラスの子どもへの苦手意識

    私は1年目の保育士で、0歳児クラスの担任をしています。 率直に言うと、クラスの子どもの中に苦手な子どもがいます。 その子はクラスではよく泣く方で、「大きい声でよく泣くな」とは思っていたのですが、泣いている理由も分からずに「どう保育したらいいのか…」と思っているうちに苦手意識を持ってしまいました。できればその子と関わりたくないと思ってしまっています。 もちろん、子どもが泣いている理由を考えて保育しないといけないことは分かっています。ですが気持ちがついていきません。 その子が泣いている時に私以外の保育士が抱っこすると泣き止みますが、私が抱っこしても泣き止みません(苦手意識を持っているからなのか、気にしすぎなのか分かりませんが…)。 子どもと保育士・教師にも相性があるとは思いますが、”相性が悪い”で片付けたくありません。今は苦手意識を持っていても、その子と信頼関係を築きたいです。 保育士や教職員で私と同じような経験をされた方はいらっしゃいますか? その方はどのように苦手意識を克服されましたか? 分かりにくい文章ですみませんがよろしくお願いします。

  • 4歳差~5歳差の兄弟(子供)をお持ちの方へ

    現在、4ヶ月の息子がいます。 子は授かりもの・欲しい時に都合良くできる訳ではない、という事は 承知で質問させて下さい。 二人目を、年子でもいいかな~と妻は言っているのですが、 私は今は息子一人でとても満足していまして、 又、ゆっくりと子育てしたい気持ちがあり、 小さい頃、赤ちゃんが二人いてゆとり無くバタバタ育児をするよりも、 ゆとりを持って子供達に関わってあげたい気持ちから、 どうしても4~5歳差くらいを希望しています。 (上の子が赤ちゃん返りするとか言いますが、それでも年子よりは、 ゆとりを持てるような気がしています) ただ、妻いわく、 「兄弟で激しく喧嘩をして、競争の中で育って欲しいから年子がいい」 「年が離れてると、出かけるとき、上の子と下の子の成長が違うから、上の子が楽しみたい所になかなか行けないんじゃないかな?」 →たとえば、ディズニーランドに行くにしても、上の子が行きたい年頃のときに、下の子がまだ赤ちゃん・・・等。 と言うのです。 でも、私が思うに、4~5歳くらいならそれほど旅行も不便ではないような気がしてしまうのですが・・・どうなんでしょう? そこで質問です。 Q.3~5歳差くらいの兄弟ってどんな感じですか? 1・激しい喧嘩をしますか? 2・メリットを教えて下さい   (親の立場からでも、子供の立場からでもOKです) 3.逆に大変な点があれば教えて下さい 子育ては全てにおいて楽ではないですし、大変という事はわかっていますが、3~5歳差の兄弟について全く予想ができませんので、いろいろ教えて下さい。できれば、ここで得られた情報を元に、妻に交渉してみる次第です。   

  • 子供とベタベタするのが苦手です

    こんばんは。我が家にはもう少しで4才(年少)と2才になる女の子がいます。 下の子が出来てから上の子が急にベタベタと甘えてくるようになり、それにどう対応したらいいか分かりません。寂しい気持ちを汲んであげなきゃとは思うのですが、私も主人もベタベタされるのが苦手でどうしたらいいか分かりません。 もちろん外を歩く時などは手を繋いでいますが、体重も19キロもあるのでそれ以上の事(膝の上に座らせたりだっこしたり)は辛いので、よっぽどの事がなければしたくありません。 でもやはりそれでは寂しいのか、よそのママに必要以上にベタベタするようになってしまいました。 まだ3才の自分の子供とベタベタするのに抵抗があるなんておかしいのでしょうか?同じような経験がある方がいらっしゃいましたらどういう風に改善したか教えて頂けたらありがたいです。 ちなみに自分自身一人っ子で、子供の頃に親や同じ位の年の子とあまり身体的に触れ合った記憶がありません。 お忙しいところ申し訳ありませんが、ご意見頂けたら嬉しいです。宜しくお願い致します。