• 締切済み

理科の実験

アクリルの筒と銅の筒が同じ長さであります。 両方の筒に同じ大きさの二つの磁石を同時に落とすと、 アクリルの筒では磁石が普通に落ちましたが、銅の筒ではアクリルの筒より時間をかけて落ちました。 実験でやっていたのですが、理由がわからないので教えてくださる嬉しいです。磁気的な理由で遅くなるのでしょうか?

みんなの回答

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.3

 磁石が動くと、そのまわりに電流を発生する働きが生じます。でも、まわりに金属がなければ実際に電流は流れません。だから、アクリルのパイプでは特に変わったことは起こりません。  ところが、銅のパイプのように、動く磁石のまわりに金属があると、その金属に「渦電流」といわれる電流が発生します。そして、発生した電流は電磁石の働きをもち、磁石の動きを妨げるようになります。 http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/craft/neo/neo2.html

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

アラゴの円盤がヒントだなァ 自動車の速度計も同じことだゾ

  • yama0020
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.1

銅は磁石に付かないのに不思議ですよね? 「アラゴの円盤」 おそらくこの語句で出てくる原理が答えでしょう。

関連するQ&A

  • 理科の実験 銅とアクリルの筒に磁石を入れると

    銅の筒とアクリルの筒が同じ長さであります。 両方の筒に同じ大きさの二つの磁石を同時に落とすと、 アクリルの筒では磁石が普通に落ちましたが、銅の筒ではアクリルの筒より時間をかけて落ちました。 実験でやっていたのですが、理由がわからないので教えてくださる嬉しいです。磁気的な理由で遅くなるのでしょうか?

  • アルミの筒を最強磁石がゆっくり落ちる理由

    僕は大学生です。 今、大学で某企業が開発したネオマックス(世界最強永久磁石)をつかった実験をしています。 その実験の1つでアルミの筒の中をネオマックスがゆっくり落ちる、というのがあったのですが、 その原理がいまひとつわかりません。 ちなみに銅の筒でも同じようなことが起こりました。 僕は磁界の影響ではないかと思うのですが・・。 この原理が分かる人は回答をお願いします。

  • 渦電流について

    先日、さまざまな素材のパイプの中を磁石を落下させる実験をしました。 今回はアクリル、アルミ、銅、真鍮のパイプと、円柱型、四角柱型の磁石を使用しました。 アクリルの場合は自由落下するのですが、他のパイプの場合渦電流が発生し、それによって上向きの力が働き、落下時間が遅くなることはわかっています。 しかし、パイプの中を落下させる磁石の形が四角柱のとき、どのパイプについても特に落下時間が遅くなっていました。しかし、これがなぜなのかよくわかりません。 わかる方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。

  • 中2理科 結露/露点温度の実験

    授業でこのような実験をしました。 1、銅、ステンレス容器に水を入れる 2、1に氷を入れる 3、2をガラス棒でかき混ぜながら、容器の表面に水滴がついた時の水温を観測する これによって求められた「露点温度」から相対湿度を求め、以下のことについてまとめよ a実験結果で、ステンレス容器と銅容器では相対湿度がちがう。この理由について b実験結果で求まった湿度と乾湿計の違いの理由 c家の様々な温度計とアルコール温度計の違いの理由 d正確な気温の求め方について 相対湿度の求め方はなんとなくわかったのですが、a~dまでが全く分かりません どなたか詳しい方、回答お願いいたします

  • アクリル、プラスチック、木の磁性は?

    物理初心者です。銅、アルミ、アクリル製の各筒中に、ネオジウム磁石を落とす実験をしました。落下速度が速い順にアクリク、アルミ、銅となったんですがどうしてこうなるのでしょうか。頭では何となく分かっても文章にできません。アルミは常磁性体で銅は反磁性体だから・・アクリルやプラスチックはどの磁性体に分けられるのですか。それから、木は非磁性体だと言われますが反磁性体だと言う説明書もあって困ってます。教えてください!

  • 塩化銅水溶液の電気分解実験について

    中学3年生の分野で今化学をやっています 最近塩化銅水溶液の電気分解実験を行ったのですが少し質問があります 実験は本来炭素棒電極(シャーペンの芯)で行うのですが、実験後時間が余ったのでクリップを使用して実験をしました 陰極には炭素棒の実験と同じように銅が付着したのですが、陽極からは気体が発生してる様子が見られませんでした この実験結果もレポートとして提出しようと思うのですがどう考察すれば良いかわかりません 陽極から塩素が発生するものだと思っていたのですが果たして本当に塩素は発生しなかったのでしょうか? はたまた実験失敗だったのか・・・ クリップは磁石にくっつくので多分鉄だと思います

  • 液体窒素の実験

    先日液体窒素を使った実験をしました。 手順は以下の通りです。 1.浮く磁石  (1)超伝導体に液体窒素をかけて、77Kまで冷やす。  (2)小さい磁石を超伝導体の上に静かにのせて、空中に浮くことを確認する。 まず、何故磁石が超伝導体の上に浮いたのか? そして、先生はこの実験について「これをマイスナー効果というのですが、厳密に言うと少し違います。ヒントとして、これは『第二種超伝導体』です。」と言っていました。 一体これが何なのか(先生が何を言いたかったのか)を教えて下さい。 2.液体窒素にさわる  (1)人差し指だけを伸ばして、一瞬だけ液体窒素の中に指を突っ込む 何故-196℃という低温にも関わらず、指が凍傷にならない(ほとんど冷たさを感じない)のかということを教えて下さい。 3.消しゴムを凍らせる  (1)消しゴムを液体窒素で凍らせ、時間がたったら、出して机に転がしてみる。 この実験で、消しゴムは破裂してしまいました。 その理由を教えて下さい。 4.風船を浸けてみる  (1)膨らませた長い風船を液体窒素につける。 この実験で風船はぺしゃんこに近い状態までちいさくなりました。 その理由を教えてさい。 長くなりましたが、最後の質問です。 今回使った液体窒素は非常に低温のものですよね。 一体どうやってこんなものを作るのですか?

  • 市販磁石の磁気力の計算値が実験値と30%ズレます

    お世話になります。 100円ショップで買った円盤磁石(「1個600ガウス」と書かれていて、 直径が約2cm)を2個くっつけたときに働く磁気力を、計算値と 実験値で比較してみました。 ●計算値 600[G] = 0.06[T]を2倍した値を F = (B^2*S) / (2*μ0) のBに代入して、1.8[N]。 これは、約184[g]の質量に働く重力に相当します。 (Fの式は http://kt2.digi2.jp/denjikigaku/jiki/content2/jikienerugi-.html などを参考にさせていただきました) ●実験値 添付図のように、上側の磁石だけを持ってどれだけの 粘土を引き上げられるかを測ってみたところ、 下側の磁石の重さを合わせても130[g]くらいが限度でした。 差の54[g](約30%のズレ)はどう考えればよいと思われますか? 製造や実験の問題ならいいのですが、計算の問題なら どこに問題があるのか知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • 磁気回収できない!

    おそらく10nm程度の酸化鉄を合成しました。 しかし、永久磁石では磁気回収できませんでした… 永久磁石の他に、どんな磁気回収法があるでしょうか? 実験室で行えるレベルで、教えていただきたいです。

  • 理科の電気分解について質問です

    中3です。 最近の理科の実験で、 電気分解をやっています。 やっているうちにいろいろな疑問がわいたので、 ご回答お願いします。 (1)なぜ水溶液に電圧をかけると物質が発生するのか。 根本的な質問ですが、 塩化銅水溶液から銅が発生しているところを見て とても不思議に思いました。 (2)なぜ、陽極と陰極で出る物質が違うのか。 塩素は陽極、銅は陰極と実験するうちに気づいたのですが、 なぜ(たぶんだけど)物質で発生する極が決まっているのでしょうか。 また同時に発生するときはどういう感じに発生するのかわかりません。 以上の2つが疑問なので、 ご回答よろしくお願いします。