• 締切済み

WORD 同じ脚注番号をつけた箇所を、自動番号管理のもとにおきたい

こんにちは、次のような場合をお考え下さい。 カッコ内は文末脚注です。 朝ごはんを食べた(i) お昼ごはんを食べた(ii) 夕ご飯を食べた(iii) 夜食を場べた(ii) つまり、四番目の文章と二番目の文章の脚注が同じという 場合です。この場合、「参考資料」メニューの「相互参照」 を使って、四番目の文章に二番目と同じ脚注を割り当てる ことができますが、問題はその後です。 以上の作業が終わった後、 四番目の文章、夜食を食べた、を先頭に持ってきます。 すると、自動的に脚注番号が変わって、次のようになって 欲しいのですが・・・・ 夜食を場べた(i) 朝ごはんを食べた(ii) お昼ごはんを食べた(i) 夕ご飯を食べた(iii) 実際は、脚注番号になんら変わりはなく、 夜食を場べた(ii) 朝ごはんを食べた(i) お昼ごはんを食べた(ii) 夕ご飯を食べた(iii) となってしまいます。 一方で、他の文章の上下順番を変えると、しっかり 自動番号管理が働き、例えば次のようになってくれます。 夕ご飯を食べた(i) 朝ごはんを食べた(ii) お昼ごはんを食べた(iii) 夜食を場べた(ii) しかし、依然として四番目の文章、夜食を食べた、 の脚注はiiのままで、自動制御から置いてけぼりを 食らって、変化がありません。 本当ならば、この文章上下移動の場合、 夜食を食べたは、お昼ごはんを食べた、と同じ脚注、すなわち iii、の脚注番号をもってもらいたいはずなのですが、 そうなってくれません。 どうにか、繰り返し同じ脚注番号をつけた箇所も自動で 番号管理されるようにならないでしょうか。 以上なのですが、分かりにくいようでしたら、再度申し上げますので どうか宜しくお願いします。とても困っており、どうかお教え下さい。

みんなの回答

回答No.3

No.1です。 > 脚注番号以外で何か方法はありますでしょうか。 私の回答での説明が不足していましたね。脚注などを含む連番の機能を 使うものでは、私が知らないだけかもしれませんが無理だと思います。 番号の位置を変更しても連番になるもので、番号のある段落などを移動 しても同じになるようなものは、Wordの機能としてはないと思います。 私のレベルでは現質問における回答できるものは、前の回答にある範囲 ぐらいですので。もしかしたら、マクロ機能で目印を使って同等になる ように番号を振りなおし(自動連番ではなく書き換え)をするなどして、 希望の動作にすることが可能かもしれませんが、一般機能だけなら無理 ではないかと思います。 同等に扱うことや連番にしなければいけない理由など、何故このような ものを作りたいのかを新規質問で再質問してはいかが。 では(-_-)/~~~~

回答No.2

No.1です。 例.1の場合だと、現状の脚注番号の設定では無理ですよね。 朝ごはんを食べた(i) ←脚注番号 お昼ごはんを食べた(ii) ←脚注番号 夕ご飯を食べた(iii) ←脚注番号 夜食を場べた(ii) ←相互参照 上記の設定なのですから、第四文が上下移動したとしても相互参照した ものを移動しているだけですから、参照元である脚注番号(ii)の内容は 変わっていませんので。相互参照は参照したものを表示しているだけの 機能ですから、設定を変更するしかないと思います。 希望していることをしたいのなら、以下の設定にすることぐらいかと。 朝ごはんを食べた(i) ←脚注番号 お昼ごはんを食べた(iii) ←相互参照 夕ご飯を食べた(ii) ←脚注番号 夜食を場べた(iii) ←脚注番号 これなら、第四文が上下移動した位置で連番としての脚注番号になって いるので、お互いが関連します。 つまり、移動するほうに脚注番号を設定して、移動しないほうに参照を するだけの相互参照を設定することで対応するしかないと思います。 このことからわかるように、文書先頭に近いほうを優先するような設定 にすることはできないので、同等に扱うには脚注番号は不向きなのです。 なお、回答では[脚注]での説明をしていますが、設定したい[文末脚注] でも同じです。説明を楽にするために[脚注]にしただけなので。

reooreo
質問者

お礼

ありがとう御座います。 うーん、なるほど、その方法しかないですか・・・ すなわち、第二文と第四文を同等に扱う、つまり、第二文、第四文 のどちらが上下移動しても番号が変わってくれる設定は不可能ということでしょうか。 >このことからわかるように、文書先頭に近いほうを優先するような設定 >にすることはできないので、同等に扱うには脚注番号は不向きなのです。 脚注番号以外で何か方法はありますでしょうか。 重ねての質問で恐縮ですが、宜しくお願いします。

回答No.1

> 以上の作業が終わった後、 から > となってしまいます。 までを例.1とします。 > 一方で、他の文章の上下順番を変えると、しっかり から > そうなってくれません。 までを例.2とします。 例.1と例.2では作業内容が違いますので、同じことをしていません。 どちらも相互参照した脚注へのブックマークの動作ですので、参照先は 同じなので、相互参照の理解をしていれば原因もわかります。 相互参照している脚注番号を選択しておき[ Shift+F9 ]キーを押せば、 [ NOTEREF ]フィールドが使われていることは理解できると思います。 http://office.microsoft.com/ja-jp/word/HP051861611041.aspx 例.1の場合 フィールドコードで表示した状態で  夜食を場べた{ NOTEREF _Ref00000000 \h } のような形式で参照している脚注番号を含む範囲を移動しても、参照元 の(ii)は脚注番号が変わっていませんから参照先でも同じなのです。 どこに移動しようが、これは変わりません。 例.2の場合 参照するべき(ii)が(i)の前に移動したことにより連番が文書先頭 からなるように変更されますので脚注番号は変わります。 一方で相互参照した脚注番号のほうも、本来なら参照先の番号と同じに ならないとならないはずなので、(iii)になるべきなのに更新されて いない状態みたいですから、[印刷プレビュー]をするか、相互参照した 脚注番号を選択して[ F9 ]キーを押すか、全選択して[ F9 ]キーを押し フィールドの更新をします。 これで、 > 夜食を食べたは、お昼ごはんを食べた、と同じ脚注、すなわち > iii、の脚注番号をもってもらいたいはず の希望していることができると思います。

reooreo
質問者

お礼

enunokokoro様、 ご回答頂きありがとう御座いました。 確かに、ご指摘頂いた方法で、例.2を行うことはできました。 例.1は何とかならないでしょうか。 すなわち、 朝ごはんを食べた(i) お昼ごはんを食べた(ii) 夕ご飯を食べた(iii) 夜食を場べた(ii) で、第二文と第四文が同等に扱われ、 第四文が上下移動して、第二分の文末脚注番号も変わってくれる ということですが、いかがでしょうか。

関連するQ&A

  • ワードの段落番号の使い方

    段落番号を使いたいとき、いつも困ることがあるのでお聞きしたいです。 まずこれが基本とします。 I. 実験 II. 試料 III. 装置と操作 IV. 結果 V. 考察 VI. 参考文献 これを、 I. 実験 l-l 試料 l-II. 装置と操作 l-III. 結果 ll. 考察 lll. 参考文献 こんな風にまとめたいときはどうすればいいのですか。 あと、例えば I. 実験 II. 試料 III. 装置と操作 IV. 結果 まで打って、結果の文章を長々打ち込んだあとに、 V. 考察と続けようとすると、改行しても段落番号が付かずいつも困ります。 ふつう改行すると自動的に段落番号はつくんですが、間に文章を入れたりすると付かないです… どうしたらいいんですか。 段落番号を使いこなしたいです。 ワードが使えるかた、回答お待ちしております。

  • ワードのページ番号について

    ワードでページ番号をつけました。 I-1,2,3 II-1,2,3・・・のような付け方です。 どうしてもIII-1,2,3の次がIVにならず、III-1から始まってしまいます。 手入力でIVと打ち直すと、IIIの場所までIVになってしまいます。 どうしたらいいでしょうか??

  • ページごとの脚注の入れ方について

    現在、課題論文を書いておりまして、引用部分についてページごとの脚注を付けなければなりません。 そこで質問なのですが、例えば下記のような文において、文献からの引用部分が(1)~(4)の場合、IかIIのどちらに脚注を入れるべきですか? ↓↓↓ 先に答えを述べれば、上記4つの疑問点から下に記した4つのセオリーを導き出せる。[I] (1)~~~~~~~~~~~~~~ (2)~~~~~~~~~~~~~~ (3)~~~~~~~~~~~~~~ (4)~~~~~~~~~~~~~~[II]                       [III] ↑↑↑ [I]に脚注を置くと、「先に答えを述べれば~導き出せる」という文章を引用下っぽくなってしまいますし、[II]に脚注を置くと、なんだか(4)についてだけ引用したっぽくなってしまうので、やはり[III]でしょうか?

  • Wordの「脚注」に関する質問です

    良く、脚注を使用したレポートをWordで作成します 例えば、10の脚注を含む文章を削除した場合、 下の24番の「加藤・前掲(12)・・・・・」となるのは 12が1つ繰り上がり11となります。 これを、自動で変化するように設定することできませんか? --------------------------------------------- <レポートの一部> ■参照文献 23 大場・前掲(3)540頁。 24 加藤・前掲(12)160頁以下、鎌田・前掲(13)193頁。 25 我妻・前掲注(14)140頁以下、山野目章夫『不動産登記法』(2011・商事法務)301頁以下。 26 石田穣『民法体系(2)物権法』(2008・信山社)186頁、幾代通『登記請求権』(1979・有斐閣)54頁以下。

  • アウトラインでの段落番号の設定 ワード2010

    ワード2010を使っている者です。 レベル1で大項目、レベル2で小項目、本文で箇条書きにした諸事項というように3つのレベルを設定したファイルにおいてアウトラインで段落番号を振ろうとしているのですが、うまくいかないのでどなたかお教えください。 まず、レベル1にI、II、III、IV・・IXと段落番号を連番で振ることができました。 しかし、レベル2にI-i、I-ii、I-iii・・というような感じでレベル1との関連がわかるように番号を振りたいのですが、その形式の設定の仕方がわからないうえに、レベル2と本文の箇条書きした事項が同等の扱いになっているようでその項目数の分だけ番号が飛んでしまいます。(本文の項目数がカウントされているようで連番にならずにi、viii、x、xiii・・というように番号がとんでしまいます) 必ずしもローマ数字でなく1-1、1-2~9-1・・というような形でも良いので、とにかく小項目(レベル2設定)がどの大項目に所属しているのかがすぐにわかるような表示になるようにしたいと思っています。 【補 足】 上記のことをある程度具体的に書いてみます。以下のような感じにしたいと思っています。 I 平安時代の文化 (大項目 レベル1)  I-i ○○○     (小項目 レベル2)    ●・・・・・     (本文 箇条書き事項)    ●・・・・・      I-ii ○○○  ~ II 鎌倉時代の文化  II-i ○○○     ●・・・     ●・・・  II-ii ○○○  ~ ~ IX 現代の文化  IX-i ○○○     ●・・・     ●・・・     ●・・・     IX-ii ○○○

  • Wordで表紙と目次のみページ番号を変えたい

    Wordで論文を作成しており、本文以外のページ(表紙と目次数ページ)のみフッターのページ番号を変えたいのですが、どうしたらよいでしょうか。 具体的には、 表紙:ページ番号なし 目次:i ii iii・・・ 本文:1 2 3 4・・・ としたいと考えています。1つのファイルでできる方法を教えてください!

  • 見出しと章番号の自動割り当てについて(Word 2000)

    現在、以下のような大まかな構成の文章作成を考えております。 序章 第1章 第2章 第3章 終章 そこで、「書式→箇条書きと段落番号→アウトライン」から各章の名前に章番号を割り当てたいと思っています。しかし、始まりが「序章」のように、数字を割り当てられる名前でありません。このまま設定しますと、「序章」と「終章」という表記を使えません。さらに、「第1章」というのが2番目なので、「第2章」となり、以降の番号もズレてしまいます。開始番号を0番にすれば「第1章」という表記になりますが、やはり「序章」と「終章」という表記が使えません。 このように、数字が用いられない章の名前を用いて、尚且つ上述のような章の名称と順番を崩さずに、自動的に章番号を割り当てられるようにするにはどうすれば良いのでしょうか?分かる方がいらっしゃいいましたら、教えてください。お願いいたします。

  • WORD で注釈と参考文献の両方を自動で入れたい

    MS-WORD (2013) で論文を作成しているのですが、説明を要する言葉の注釈をページの下部に入れることは、「脚注の挿入」機能でできています。しかし、論文の最後に参考文献一覧を付けたいのですが、できません (ネット検索しても見つけることができません)。また、ページ下部の注釈に入れた文章にも参考文献番号を付したい場合もあります。どのようにすれば注釈と参考文献を独立に自動で入れることができますでしょうか。ご教示よろしくお願いします。

  • 脚注の表示方式

    使用ソフトはword2000です。 文章作成時に脚注を挿入することがしばしばあるのですが、 通常メニュー>挿入>脚注からは 1,2,3・・・という表示がされるかと思います。 これを(1),(2),(3)・・・や 1),2),3)・・・のように表示させることはできるのでしょうか? 脚注>オプション>番号書式は見てみましたが上記の どちらも登録されていないようです。 やはり任意の脚注番号としてひたすら手入力するしか ないのでしょうか? (採番をマニュアルでやると番号の重複等が起こりやすいので自動で採番できる方法を調べているので任意の脚注番号では意味がないのです・・・) 類似の質問が過去にありましたがイマイチ理解できなかったので ご教授宜しくお願いいたします

  • エクセル

        A     B     C     D     E 1   ★ 2   I    あ    い     う     え 3   II    か    き     く     け 4   III    さ     し     す     せ 5   IV    た    ち     つ     て A1セルの★に「I」や「II」や「III」や「IV」を入力します。 例えば、★に「I」を入力したら、その横列にある「あ」「い」「う」「え」のセルに 自動的に色がつくようにすることは可能でしょう? ★に「II」を入力したら、その横列にある「か」「き」「く」「け」のセルに色が、 ★に「III」を入力したら、その横列にある「さ」「し」「す」「せ」のセルに色が、 ★に「IV」を入力したら、その横列にある「た」「ち」「つ」「て」のセルに色が、 といった感じにしたいのです。 どなたか教えてください!!!

専門家に質問してみよう