• 締切済み

プリンストン大学に行きたい……!

admission8の回答

回答No.11

1998年フィールズ賞受賞者のCurtis Tracy McMullenはWilliams CollegeからHarvardです。 Curtis Tracy McMullen(born 21 May 1958) is Professor of Mathematics at Harvard University. He was awarded the Fields Medal in 1998 for his work in complex dynamics, hyperbolic geometry and Teichmüller theory. McMullen graduated as valedictorian in 1980 from Williams College and obtained his Ph.D. in 1985 from Harvard University,

関連するQ&A

  • 海外の大学を卒業した日本人が東大大学院に入学

    こんにちは。 日本国籍を持つ、マギル大学マテリアル工学部の1年生です。 東京大学大学院のマテリアル工学部を目指したいのですが、 東大は海外の大学を卒業した日本人を受け入れるのでしょうか? 自分でも東大のHPで調べたみたのですが、外国人留学生の情報しか見つけられませんでした。 ちなみに東大の協定校であるトロント大学(応用理工学部)にも受かりましたが、 奨学金の関係でマギルに通ってます。 クリスマスにお時間を裂いて頂き有り難う御座います。

  • 大学卒業後の大学院留学について

    私は、この春日本の4年制大学を卒業したのですが、大学院留学を考えています。大学では英語を学んだのですが、教育に興味があり、大学院では英語教育を学びたいと思っています。これからバイトでお金をためてから行こうと思っているので、大学院を修了してから就職しようとするときには20代後半になります。就業経験がないと就職が厳しいと聞きますが、このような感じでは中途採用では厳しいでしょうか.海外留学生枠もあるようですが、これはもっと年齢の若い方を対象とされているのですよね?女だから年齢のこともあると思います。何年か正社員として働いた後留学した方が良いでしょうか.よろしくお願いします。

  • 東京大学の英語教育について

    東京大学の英語教育について 現在高3で東京大学を目指しているものです。 大学では経済学を専攻し、留学もしたいと考えています。 ところで最近思うのですが、東京大学における英語教育ってどの程度充実したものなのでしょうか? というのも近頃、早稲田大学の国際教養学部などが話題にのぼっていて、東大に行くより早稲田に行ったほうが英語の面では質の高い教育が受けられるのではないかという思いが生まれてきたからです。でも、国際教養学部からでは留学先が限られてしまいそうだなと思っています。 そこで質問なのですが、実際に東大に通った場合、留学するのに必要な程度(どの程度が必要なのか知りませんが・・・)の英会話能力は真面目に勉強していれば身につくのでしょうか?

  • 海外大学について

    私は、日本で1、2番と言われる西日本の学校に通う中学生です。海外大学に興味を持っております。その方面に長けている方に御回答をもらいたいと思います。 1:ハーバード、プリンストン、イェール、スタンフォード、MIT、オックスフォード、ケンブリッジのいい大学ランキングは? 2:日本の学生はあちらの大学に飛び級で進学出来るのか? 3:関西に住んでいるのですが、海外大学のためのいい塾は? 4:アメリカの大学は入ると、キツイらしいのですが、どの位キツイのでしょう? 5:英語力を伸ばすのにいい参考書は? 6:TOFELのいい参考書は? 7:今のうちからしておいた方がいいことは? どうぞよろしくお願いします。

  • プリンストン大学の実験物理学の研究レベル

    こんにちは。アメリカのニュージャージー州にあるプリンストン大学は物理の分野で非常に有名なのですが、調べてみると理論物理が特に優れているという情報が多く、逆に実験物理学についての記述はあまりみあたりませんでした。 大学のウェブサイトをみてみても、素粒子理論等の研究に比べて、実験物性物理や実験原子物理は研究室の数が少ないような印象をうけました。 また、物理学での大学院ランキング等を見ても、ほとんどが理論と実験を混同させての評価だったので、純粋な実験物理のみの評価を探すことはできませんでした。 そこで質問なのですが、プリンストン大学での実験物理のレベルや評価はどのくらいの位置付けなのでしょうか?もちろん実験物理といってもたくさんありますが、特に物性物理や原子物理についての回答をいただけると助かります。

  • 国公立大学院の英語教育専攻について

    国公立の大学院(修士課程)英語教育専攻に留学したい台湾人の友人がいますが どの大学がよいかわかりません。情報をお持ちの方、教えていただけませんでしょうか。 大学は西日本の大学を希望しています。 経済的な理由から国公立志望です。 友人は日本語が主専攻ですが英語も勉強しています。日本で英語教育を勉強すれば 日本語も英語もできるのでぜひ留学したいと言っています。 私は大学院のことは全然わかりませんので友人の質問に答えられません。よろしくお願いいたします。

  • 大学での留学について

    こんにちは。現在高校2年生の女です。 私は中学生の頃から、大学に入ったらアメリカに留学したいと思っていて、現在は高校と英会話スクールで英語を頑張って勉強しています。 以前までは早稲田や上智の国際教養学部を受験して、その大学のシステムを利用して1年ほど留学しようかと思っていましたが、最近では4年制の大学に留学するのもいいかな、と思い始めています。海外で勉強するというのが昔からの夢だったので、たった1年だけでは自分自身きっと満足できないだろうと思ったからです。ただ、日本の大学にも通ってみたいという気持ちがあるので、今悩んでいるところです・・・。 どちらにしても、留学先は昔からあこがれているカリフォルニアにしたいと思っています。 英語が得意なこともあって、先生からUCLAという選択肢を薦められ、現在カリフォルニアにある大学をいろいろと調べているところです。 ちなみに私の現在の英語力は TOEIC 710点(高校1年時)、TOEFL(CBT)180点です。 昨年1ヶ月ほどNZにホームステイしましたがそれ以外の海外経験はありません。どちらのテストも、十分に勉強せずに受けてしまったためあまりいい結果ではないのはわかっていますが、次はもっといい点が取れるように頑張っています(笑)。 そこで質問なのですが、日本の大学に行って1年間留学するのと、4年間海外の大学で勉強するのとでは、どちらが良いのでしょうか(就職などの面で)?ちなみに、大学に入ったら国際関係学やドイツ語などを習いたいと思っています。 また、カリフォルニアにある大学でしたらどこが一番良いといわれているのでしょうか? もしわかる方がいらっしゃいましたらこちらも回答いただけると嬉しいです。

  • 大学留学について。

    海外留学について。 高校卒業後1年間日本で独学で英語を勉強しTOEFLを取得後海外の大学へ留学を考えていますが、 今のままでは海外で暮らせないと思うので1年間は日本で自力に勉強しようと考えています。 それよりも直ぐに海外へ行ってみるべきでしょうか? 良いアドバイスはありますか? 回答お願いします(._.)

  • 外人さんが行く日本の大学について

    留学生が日本の大学で勉強をする時、授業は英語だけなのでしょうか?それとも日本語での授業もあるのでしょうか?もしくは生徒が自分で選択出来るのですか?以前、タイの友達が東大に行っていたのですが、英語で勉強してたと言っていたのをふと思い出し、何気なく気になってみました。英語だけとしたら、かなり留学生たちにしたら、簡単すぎるのではないでしょうか?例えば、私たちがアメリカの大学に行ったとしたら、すべて授業は英語ですよね。日本でも日本語だけで授業するべきだと思うのですが。。。日本で日本語だけの授業で受けるからこそ、意味があるような気がしますが、みなさんはどう思われますか?

  • 理系大学生、いつ留学すべきか?

     こんにちは、私は東京理科大学理学部数理情報科学科1年のものです。  留学したい理由は、TOEICのスコアを伸ばして就職を少しでも有利にしたいことです。しかし、一番の留学の目的は異文化にふれて世界観を変えることです。  2006年の夏、理科大の短期語学研修に参加した後で、1年の長期留学をしたいです。そこで、問題なのが長期留学をいつするかということです。数理情報科学科は大学院進学率が34%で、実際に僕が院にいくかはわかりません。だから、できれば大学生のうちに留学したいです。  これから、大学の留学課にも相談にいきますが、一般の方の意見も聞きたいのでよろしくお願いします。 ちなみに現在、英検2級、TOEIC500点でした。