• ベストアンサー

2才の子供が明日からアトロピンを点眼します

2才8ヶ月の子供が、斜視の検査のために、一週間、一日一回、1%アトロピン点眼液という目薬を使います。 一週間後に、鎮静剤で眠らせて屈折の検査をすると言われています。 とにかく力が強くて、検査や注射など、病院にかかるたびに、大人3、4人がかりで押さえつけています。 先月、眼底の検査を受けた際も、大人3人で四苦八苦して点眼したので、家でどうやったら上手に点眼できるか困っています。 あるサイトで、熟睡している時に、下まぶたを引っ張って、目薬を落とせばよい、と書いてあるのをみつけたのですが、睡眠中に点眼しても差し支えないですか? お知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.1

こんにちは。 病院・検査関係ではずいぶん苦労されている文面とお見受けしました。 2歳8か月ということですが、毎回病院に行くことについてはどんな風に本人に話されていますか? まだまだ小さいから理解できないと思わずに、小さい子は小さい子なりに色々考えているものです。 「小さな大人」のように子どもの分かる範囲の言葉を使ってきちんと説明して、少しずつ検査や注射の意味をわからせてあげるようにするのが、今日明日はうまくいかなくても最終的に一番よい方法と思います。 我が家も、生後1ヶ月半で分かった内臓疾患のために継続的な投薬・検査が必要でした。手術をしたのは生後半年ほどでしたが、その後も検査などで点滴を入れなくてはいけなかったり、超音波エコーなど苦手な検査もありました。 福音館書店の「かがくのとも」シリーズやその他、身体の仕組みを書いてあるような絵本などを読み聞かせるついでに、子どもの病気の話を簡単に説明したりして、普段から自分の身体について興味を持たせ、病院に行く時には突然ではなく、前日か数日前からそれが分かるようにしておきます。 病院で検査や注射をする時は、当然怖がると思いますが、検査内容を説明してその間動けないことやお母さんがずっと傍にいれる時には傍にいること、お医者さまや看護婦さんのいうことをきちんと聞けば一回で処置が終わることなども伝えます。 大事なのは、終わったら「頑張ったね」と褒めてあげることと、処置をして下さったお医者さまにきちんとお礼をいうこと(できれば子どもからも言わせること)、「これで早く治るね」と子どもに伝えることです。 薬をもらった時は、薬を見せて「この薬をきちんと使うと、早く治るよ」などと子どもに納得させること。 うちの子も、どうしても超音波エコーでにょろにょろと動いてしまってきちんとした腎臓の写真が撮れなかったり、1時間近く動いてはいけない放射線を使ったシンチグラムという検査では3歳までは導眠剤を使い、4歳からは横で私が読み聞かせ童話などを読むなどして気を散らせたりしておりました。 粉薬なども、本人が納得してさえすれば、3歳くらいで粉のまま、上を向いて口をあけた中に振り入れるという方法で飲めちゃったりします。 目薬は、今ちょうど3年生の長男が初体験で四苦八苦して自分で点眼しているので、つい目を閉じてしまう、というのは同じ状況と思いますが、それ以前にお子さん自身がそういった処置を怖がっているということ。 まずは本人がきちんと納得したうえで、絶対に痛くない、お母さんがやるから大丈夫、と信じさせてあげてください。 上手に動かないで点眼できたあとには、一口大のアイスとかちょっとしたおやつを用意しておいてあげるのも、お子さんなりに励みになると思います。一週間ほどですからね。 膝枕をしてあげて、目薬の先っぽをじいっとじいっと見つめてるんだよー。と言いながらそっと近付けて行って点眼しますが、一回やっちゃうとどうしても次は前の記憶から目を閉じてしまうので、やっぱり片手で両まぶたを開いて点眼してやることもしばしば。 それでも、頭さえ動かさないでいてくれれば、あっという間なんですよ。 近所のお友だちでスイミングなどに通っている子がいれば、スイミングの前後で子ども目薬を使っているお子さんは多いので、お願いして目薬使ってる体験の様子をお子さんと一緒に見せてもらうってのも、お子さん的に刺激になるように思います。トイレトレーニングと一緒ですね。 「目薬、上手にさせるようになったら、スイミングに通ってみる?」などと体験教室に申し込んじゃうとか(笑) 今回はすぐにお子さんが納得して協力してくれるとは限りませんので、熟睡している時に点眼するのもありと思いますが、中長期的に考えるとやっぱり色々お子さん自身が考えて理解できるというのが一番重要と思います。頑張ってくださいね。

8ohana8
質問者

お礼

Yumikoit様 お忙しいところ、ご丁寧な回答をありがとうございました。 本人は、自分の病気のこと、目のこと、検査、病院etc、まだ説明しても理解できていませんが、 病院に行く前や、検査の前には、それなりに言葉で説明をしているつもりです。 説明したうえの結果が大暴れなもので、結局、大人が押さえざるを得ません。 いろいろと調べてみると、体に副作用を及ぼす可能性の高い目薬のようなので、やはり、睡眠中に点眼するのは危険なのでは、と思い、やめることにします。 明け方、起きる間際に点眼しようと思います。 検索していると、目薬を嫌がる子供さんに悪戦苦闘しているお母さん方が、たくさんいることがわかりました。 我が家は一日一回たかが一週間、他の方のように、治療の為に長期点眼するわけではないので、へこたれてる場合じゃないな・・・と思います。 このたびは、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アトロピン点眼薬について

    先日3歳の娘が弱視と診断されました。 アトロピン点眼薬を、1日3回・1週間使用するように指示されましたが、副作用が心配です。 副作用が出る確率はどの位あるのでしょうか? あと、太陽などすごく眩しくなると聞きましたが、サングラスなど持たせたほうがいいのでしょうか。 普段は保育園に預けているので、心配です。 アトロピン点眼薬とは、検査目的だけの目薬なのでしょうか? 治療にも使ったりしますか? 今回、初めて弱視と言う病気を知りました。 分からない事だらけで、質問ばかりですがどなたかアドバイスをお願いいたします。 ちなみに今日の朝から点眼開始です。 副作用やどれだけ眩しく感じるのかなど、とても心配です。

  • アトロピンの点眼の間隔について

    こんにちは。 2歳の娘に外斜視の疑いがあり、現在、検査段階です。 まずは視力検査を行うことになったため、アトロピン0.5%を1週間ほど点眼した上で、昨日(8月9日)検査を受けに行きました。 しかし、鎮静剤が効かず(昼寝が影響?して眠ってくれなかった)、昨日は検査できなかったので、次回(8月30日)に見送ることになってしまいました。 ■8月2日~9日に点眼実施 ■8月23日~30日に点眼予定 そこで質問なんですが、アトロピンは頻繁に使用しても大丈夫なんでしょうか? 一ヶ月で二回も(合計2週間)点眼することになるので、心配になり、質問しました。 ちなみに、主治医の医師は、研修医から上がってきたばかりの若い人で、この質問を投げかけたところ「まぁ大丈夫だとは思いますが」という返答でした。 なんとなくまだ不安なので、どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、ご回答いただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • アトロピンとサイプレジンの

    5歳になる娘が強度の遠視による弱視と診断され、来週より5日間のアトロピンの点眼後に眼鏡作成のための検査になりました。 アトロピンの副作用や、点眼中はもちろん点眼後もしばらくの間眩しかったり辛いと聞き、仕方のない事とはいえ戸惑っております。 別の病院にお電話してみましたところ、そちらでは幼稚園前の子供にはアトロピンを使用することが多いが(7日間点眼)、幼稚園以上の子供にはサイプレジンの場合が多いと聞き、サイプレジンなら病院で点眼後にすぐ検査になり、その後の眩しい期間も2~3日との事で、その2つの目薬の違いに驚きました。 もちろん病院で実際に診ていただいてからどちらを使うか先生がお決めになるとの事ですが・・・。ちなみにそちらの病院は小児専門で、眼科は紹介状が必ず必要&初診予約まで2ヶ月ほど待たなければならないのです。 そこでお尋ねしたいのですが、アトロピンとサイプレンジンは検査結果に違いがあるのでしょうか? ぜひご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 子供の弱視でアトロピンとサイプレジン アイパッチ

    こんばんは6歳の女の子なんですが、遠視、乱視による弱視と診断され右が0.3 左が0.7です。アトロピンを使って精密な屈折検査を行うことになっているのですが、点眼により瞳が大きくなり調節が麻痺するため眩しくなり近くのものが見にくくなるそうです。アトロピンは7~10日、サイプレジンは2~3日効果が続いてしますようなのですが、期間が短いサイプレジンの方がいいと思うのですが、ネットで調べていると殆どの方が、アトロピンで行っているようです。何かアトロピンの方が良い利点が他にあるのでしょうか?あとアイパッチは直接張るものと眼鏡に張るものがあるようですが、どちらがおすすめでしょうか?長々すみませんが是非教えてください^^

  • 瞳孔を開く点眼薬を半月後に再度使用していいものか

    半月前にある病院で眼底検査のため瞳孔を開く薬を使用しました。明日他の病院で眼底検査をするのですが、その時再度瞳孔を開く点眼薬を使用してもいいものでしょうか。連続使用による副作用を恐れての質問です。よろしくお願いします。

  • 幼児の近視

    子供が遠くを見る時に目を細める様子があったので2才で眼科に行ったところ、近視と言われました。硫酸アトロピンを5日間点眼し、屈折度?の検査をし(両眼とも-0.50くらいだったように記憶していますが定かではありません。0 .1か0.2くらいと言われました)眼鏡はまだいいでしょうと言われ、6ヶ月毎に検査を受けて様子をみることになりました。 3才の検査でもほとんど変わりなく、引っ越したので半年後に他の眼科を診察しました。そこでは点眼はせずに屈折度の検査と大人と同じ右左など開いている方を示す検査をしたところ0.2と0.4で矯正視力は1.0でした。ミオピンとミドリンを3ヶ月点眼してまた検査をし、その結果変わりなかったら眼鏡だろうと言われました。近視で矯正視力も出るので、弱視の心配はないようですが、、、。 幼児の近視の場合に眼鏡が必要とされるボーダーラインみたいなものはあるのでしょうか?眼科によって意見が違うものなのでしょうか? なるべく眼鏡をかけさせたくないというのが正直な気持ちです。遠視に比べ、近視で眼鏡をかけている幼児も少ないような気がするのですが。。

  • 子供が遠視と診断されたが・・・本当?

    2歳9ヶ月の子供がおります。先日保育所の先生より、「お子さんは斜視ではないですか?」と言われ、私自身は気になったことがなかったのですが、そういわれてみれば斜視かも・・・と思い軽い気持ちで近所の眼科に行きました。いろいろ検査するうちに、斜視(左が上斜視・右が内斜視)と遠視であると言われました。(1週間点眼をしての検査をしました)斜視と遠視の因果関係はなく、斜視は手術を要するものではないが、遠視は眼鏡をかける必要がある、といわれました。  斜視と遠視が全く関係なく併発することってありえるのでしょうか? また、うちの子は親の私から見て、すごく目がいいように感じます。遠くのものも良く見えていますし、絵本などの細かい絵もよく見えます。「よくそんなとこ見えるね~。」って関心しちゃうくらいです。日常生活において転んだり、ぶつかったりということも皆無です。ボール投げやキャッチするのも上手です。保育所の先生方も口をそろえて「目が悪いとは思えない」と言っています。でも検査結果で遠視という診断がおりた以上はやっぱり遠視で間違いないんでしょうか? 大人が目が悪いとは思えない・・・と思っていても実際子供の目は見えていないんでしょうか? 眼鏡を作る前に他の病院も行って見るか悩んでいます。  ご意見お願いいたします。

  • 瞳孔を開く目薬と斜視について

    11月で5歳になる子を持つ母です。先月、9月始めごろ、右目が寄っている事に気づき眼科に連れて行きました。連れて行ったときは目は正常な位置に戻っていて、視力もちゃんと出ていたので、儀斜視という診断で帰ってきたのですが、今月、運動会の翌日、先月以上に目の動きがおかしく、明らかに儀斜視ではないと思い、改めて眼科に行きました。前回と同じ病院なのですが、今回は瞳孔を開く薬を点眼し、30分後に改めて視力検査をした所、視力は出ているということで、疲れたときなどに寄ってくるもので、しばらく定期的に検査して、経過を見ましょうという事になりました。その目薬を点眼した時しばらくは見えにくくなりますよ。といわれていたのですが、半日くらいのことかな?と思っていたら、そうでもないようで、帰宅後、2時間ほどしてから、外に出ると、まぶしい!!といって泣き出して、夕方はトランプの大きな数字が読めないようで、かなりつらそうでした。この薬の効いている期間はいろいろな質問を見ていたら、1週間くらい続くと書いてあったのですが、そんなに続くのでしょうか。あと、点眼後30分後に視力検査をしたのは、見えていたようなので、薬は効いていなかったのではないかという気がして・・・。今の、見えていない状態が薬の効いている状態の視力ではないのですか?

  • 子供の弱視 瞳孔を開く検査について

    6歳の娘ですが、就学時検診で、左目の視力の悪さを指摘され、受診して検査を受けるように園から連絡がありました。 受診し、視力検査の結果、右目1.5、左目0,4でした。 遠視の弱視と診断され、瞳孔を広げる目薬をつけて検査をする為、1時間くらい時間がかかるので予約をとって後日詳しく検査しましょう、といわれ、2週間後に予約をしてきました。 後日、セカンドオピニオンで別の眼科を受診しました。 そこでも視力検査の結果、数値は同じで、遠視の弱視という診断も同じなのですが、2件目の眼科では一日一回、七日間、アトロピンという瞳孔を広げる目薬を朝にさして七日後に検査しますとのことでした。 1件目、2件目共に、検査は同じことをするのだと思うのですが、瞳孔を広げる薬を検査当日に使うやり方と、七日間点眼して検査するのとではなにか違いがあるのでしょうか? ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 高眼圧症(境界値)における点眼治療

    お世話になります。 37歳、軽い遠視です。日常生活は裸眼ですごしています。 10年前にたまたま行った眼科で眼圧が高めなことがわかり、以降は1年に1~2回のペースで検診を続けています。 基本的には視野、眼底チェック、眼圧測定(空気圧およびゴールドマン)、そして視力検査をしています。 大体、いつも18くらいでした。まれに23とか26とかになることはありますが基本は安定しています。 去年は19と20でした。 今年の検査を先週末に行いましたが、21とでて主治医が気にしているようです。 1週間後にもう一度検査をすることになっていますが、主治医としては「僕としては15前後にしたい。21という数字は気に入らない。」といったようなことをおっしゃっていました。 現時点で、視野欠損はなく眼底検査でも異常はみられていません。 ただし、家族歴として、直系家族の多くが緑内障ないし高眼圧のために点眼治療をしています。 その家族歴によるハイリスクを考慮されているのだとは思いますが、去年の「19と20(ゴールドマン)」という数字でも点眼の話が、主治医ともう一人の医師のあいだですこしでていました。結果、半年ごとの様子見になりました。 実はここ数ヶ月で急に片目が見辛くなりぼや~っとしています。実力視力が去年と比較してずいぶん下がりました。AMDの検査をされましたが、きれいなマスがみえました。 見づらくなったほうの目だけでものをみると船酔いのように気持ち悪くなります。 少し横道にそれましたが、私のように視神経にはまだ影響はみられず、眼圧も高いとはいえ境界正常値で、点眼の治療を開始する場合はあるのでしょうか? 人それぞれ異なる、ということは承知のうえで質問させていただきます。。 点眼治療をしないにこしたことはありませんが、視野欠損がおきるのは望まないので、必要であれば面倒でも治療をうけようとは思いますが・・ 正直、素人の私には18と21なんて誤差の範囲くらいにしか思えてなりません。。。

避けたことを謝りたい
このQ&Aのポイント
  • 高校生男子が挨拶のチャンスを逃し、謝罪したいと悩んでいます
  • 挨拶中に気まずくなり、一人で学校に向かってしまいました
  • 連絡先を持っていないため、どのように謝ればいいか悩んでいます
回答を見る

専門家に質問してみよう