• 締切済み

書いている文の意味が分からないのです

コンピュータの通信規格に「X.25」というものがあるのですが、 これについて少し調べていた時、wikipediaに記述があるのを 発見しました。 その文章の中で、意味が分からない文がありました。 これはどういう意味なのか、そこを読むだけで分かりますか? 該当の部分です。 ###ここから### 「限定された応答ファシリティでのファストセレクト」は完全な呼確立とコネクションレス通信の中間である。 ###ここまで### 因みに「X.25」については他の文献でも調べる予定で、 wikipediaだけを頼ろうとしているわけではありません。 ただ、今回気になったのは 「この文章はみんな理解できる文章であり、自分だけが理解できない のか、それともみんな理解できないのか」というところです。 なにしろ「ファシリティ」なんて聞いたことありませんし、 試しに「ファシリティ」で検索すると「ファシリティマネジメント」 とか出てきますが、その意味を理解した上で「応答ファシリティ~」 と読み直しても、やっぱり分からないのです。

みんなの回答

  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.3

自分だけが理解できないんじゃなくみんな理解できないんじゃないか, 普通の事柄は大抵が辞書に書いてあることを読めば判るものだろう, 英文翻訳して初めて理解できるなんておかしいだろう, X.25とはそんなに高度で難解なものじゃないだろう, そう感じているなら。 その文章を書き換えればいいでしょう。間違っていれば誰かが直してくれます。 http://okwave.jp/qa5303957.html?ans_count_asc=0 の私の過去の回答No.3,No.4

tamaoki
質問者

補足

そうですね。もっと判りやすい説明に改変しようと思います。 わたしもいよいよwikipediaの読み手から書き手に転身ですね!! さぁいよいよ書換えだ! と思ったけれど、まずは別の書籍で理解するところから はじめないと。 いや、英語から勉強か・・・。 誰かに先を越されないように頑張らないと!、ですね。

  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.2

>「ファシリティ」なんて聞いたことありませんし、 >試しに「ファシリティ」で検索すると 私なら facility / facilities という英単語をキーワードにして,英文サイトにあたってみるでしょうか。 ファシリティという用語は一般的には「施設,設備」という日本語になるようですが, http://eow.alc.co.jp/facility/ technology > telecoms > protocol > x25 > packet > index http://www.euclideanspace.com/coms/protocol/x25/network/index.htm 上記のサイトを参照すると,次のような記述が登場します。   a) The called address   b) The calling address   c) The logical channel and LCGN   d) The facility field. パケットの中身がこれらで構成されているというなら,私としては d) を   そのパケットの機能について記述された領域 すなわち,ファシリティに「機能」という訳語をあてた方がしっくりきます。 このイメージをもとに改めて「ファシリティ パケット」でGoogle検索すると,X.25系ではやはり,そのパケットの「機能,働き,役割」というような概念を指す用語としてファシリティを用いていることが分かります。 http://www.cr.ie.u-ryukyu.ac.jp/bsdos/manuals/mn128soho/CHAP_5/5-3-01.HTM http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/isdn/v7dsu/v7pktmn/04_01.html ---------------------------------------- ちなみに,英文Wikipediaでは "fast select facility" を次のように説明しています。 http://en.wikipedia.org/wiki/X.25 > the Fast Select facility (allowing 128 bytes of data in call request, call confirmation and call clearing phases) > ファスト セレクト ファシリティ(「素早い選択」機能)とは,呼出要求・呼出確認・呼出解除の段階で 128バイトのデータを許すもの そして,質問文で引用された箇所の,英文Wikipediaでの該当箇所はこちら。以上,述べてきたようなイメージが脳裏にあると,私としてはこの英文もイメージできるように思うのですが。 The "fast select with restricted response facility" is intermediate between full call establishment and connectionless communication.

tamaoki
質問者

お礼

丁寧なご回答、有難う御座います。 普通の事柄は大抵が辞書に書いてあることを読むだけで、それについて判るものですが、本件については書いてある内容の英単語を探して訳し、且つ英文をも翻訳して初めてその文が理解できるという道のりの長いものだったのですね・・・。 X.25とはそんなに高度で難解なものだったのか・・・。 他の書籍を購入するのも気が引けます・・・。 とりあえず先ずは英語の勉強をします。コンピュータは舶来ものですしね。

  • kichi8000
  • ベストアンサー率41% (658/1581)
回答No.1

判る人は判る。判らない人は判らない。 これが判れば何となく判るかも。 http://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/service/info/tips/terms/J15.shtml ファシリティとは、ログの種類を意味し、~ http://it.ispace.co.jp/modules/pukiwiki/69.html

tamaoki
質問者

補足

>判る人は判る。判らない人は判らない。 えー、それはつまり「英語の出来る人は判る、出来ない人は判らない」なのか「X.25やそのほかの技術に精通している人には判る」「初心者には判らない」なのか、「読解力のある人には判る」なのか、どれになるでしょうか・・。 >これが判れば何となく判るかも。 大分多いのでまだ全部読めてないですが、これを読めば「応答ファシリティ~」とは何を意味しているのか、判るかもしれないのですね? >ファシリティとは、ログの種類を意味し、~ ログの種類・・・。 「限定された応答ファシリティでのファストセレクト」は完全な呼確立とコネクションレス通信の中間である。 ・・・、やはりこの文章は読み解けないや・・・。 応答ファシリティ→応答というログの種類??それでのファストセレクト??? うーん。。

関連するQ&A

  • 実機アプリとはどういう意味なのでしょうか。

    実機アプリとはどういう意味なのでしょうか。 パチンコ・パチスロサイトを見ていると実機アプリと書かれていますが、実機はパチンコホールのパチンコ台のことだと思います。 アプリはアプリケーションでゲームソフトのように理解できます。 この二つが複合した実機アプリとはどういう意味になるのでしょうか? このサイトでも理解できた上での質疑応答のようで、wikipediaでも出てこないので質問しました。 解っているようで解っていない、部類の言葉だと思うのですが、実機とアプリとはどのような関連づけになるのでしょうか? アプリで実機を動かすことが出来る的な解釈でいいのでしょうか? 未体験者からの質問なので、笑わないで下さいね。

  • 引用文献について

    ある資料を作成するのに、ネットで無料公開されているPDFの講義資料やウィキペディア(Wikipedia)の文章を、そのままコピペして、引用文献として、PDFやウィキペディア(Wikipedia)のアドレスを記載した場合、問題になるでしょうか? 追伸 資料は、「自分の考え」は記載しています。既存の考え方として、引用文献をコピペしています。仮に引用文献だけを、100%そのまま資料に纏めても、何の意味も価値もないですから。

  • “状態量”という言葉の意味がわかりません

    恐れ入ります。 “状態量”という言葉の意味がわかりません。 読書中に「内部エネルギーは状態量で、熱と仕事は状態量ではない。」という文章ができてました。“状態量”の意味が理解できないので、この文章もどういうことかわかりません。 できましたら、高校化学や物理の知識レベルで解説願えないでしょうか? なお、ネットで調べたウェキペディアのページ(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8A%B6%E6%85%8B%E9%87%8F)などを見ても、当方の知識不足で説明が理解できません。 よろしくお願い致します。

  • 「仏に逢うては仏を殺せ」の意味

    「仏に逢うては仏を殺せ」というこの言葉を画家の岡本太郎さんの著書の中でみつけました。 大変ショックに思い、少し調べてみたところ、もとの文章は、臨済宗の開祖・臨済のことばで、 「仏に逢うては仏を殺せ。祖に逢うては祖を殺せ。羅漢に逢うては羅漢を殺せ。父母に逢うては父母を殺せ。親眷に逢うては親眷殺せ。始めて解脱を得ん」 というのが全文のようです。 この文章、意味があまり理解できません。 自分なりに無理矢理解釈すると「既成の概念や権威にとらわれるな」という意味なのでしょうか? でも、それで「父母を殺せ」だと、家族までも否定したクメール・ルージュ的臭いがします(たぶん、私だけだと思いますが)。結局、あまりわかりません。 この言葉の正しい意味は、どのようなものなのでしょうか? また、手に入りやすい参考文献などありましたらおしえてください。 お願いします。

  • 「XをYに置き換える」の意味

     いつもお世話になっております。  日中辞書で、「置き換える」のある例文が目にしました。ちょっと理解できなくて困っております。 ●「XをYに置き換える」   この日本語の隣りに、「用X代Y」という中国語の説明文が書いてあります。中国語の説明文を読んでから、かえって「XをYに置き換える」の意味が分からなくなりました。中国語の説明文の意味は「YをXに変える」となっています。もし中国語の説明文を読まないと、「XをYに変える」と取ると思います。  言いたいことが(「は」?)うまく伝わらないかもしれません。方程式を例に説明いたします。たとえば、「X+Y=200」という方程式があるとします。私の理解は「X+Y=200ー>Y+Y=200」となっています。それに対して、辞書の中についている中国語の説明文は「X+Y=200ー>X+X=200」の意味となっています。    日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文について二箇所お伺いします。第一段落の中の「ちょっと理解できなくて」の「ちょっと」にあたる文語表現もあるのでしょうか。第五段落の中の「は」と「が」のどちらが正しいのかよく分かりません。ほかに質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。以上宜しくお願い致します。

  • 意見文の書き方についてです。はじめて投稿させていただきます、よろしくお

    意見文の書き方についてです。はじめて投稿させていただきます、よろしくお願いします。学校の授業で、意見文の課題が出て今、飲食店などで実施されている不完全分煙は意味があるのかという題材で書き進めています。サポートとして、禁煙席に座っている人たちが健康被害を被る、煙によって洋服や体、髪の毛にたばこの不快なにおいがつく、タバコのにおいなどのせいで食事を楽しめない、料理の風味が激減するという文章を書こうと思っています。受動喫煙と健康についての関係は本やホームページ(WHOなどの)で参考文献を入手することができるのですが、他のサポート2つを強くサポートする文献が1人ではなかなかみつからないため、参考になる資料や文献、ホームページをみなさんに紹介していただけたらと思い、質問を投稿させていただきました。長くなってしまいすみません。ぜひよろしくお願いします。

  • マンガの優位性を示した文献はありませんか?

    大学の研究でマンガを題材にしているものです。 現在探している文献があり、皆さんの知識を貸していただきたく投稿いたしました。 探している文献というのは、 マンガという情報媒体が、他の媒体(小説、絵本、動画)やらより優れていると述べているものです。 何において優れているかというと、”内容の理解のしやすさ”という意味においてです。 何か一言でもそれらしいことを述べているものがあれば、自身で探ってみますのでお教えください。 また、マンガの優位性を示さなくとも、それぞれの媒体の特徴の比較(漫画のwikiにある漫画と他のメディアの比較のようなもの)されているものもあれば、お教えください。 どうぞ宜しくお願いいたします。 参考 漫画 wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%AB%E7%94%BB

  • PHPの正規表現の意味を教えて下さい。

    以下のサイトで全角チェックをPHPの正規表現で判断しているサンプルがあります。 http://programmer-toy-box.sblo.jp/article/17522872.html 上記のサイトでのチェックは以下のようになっています。 > if (!preg_match("/(?:\xEF\xBD[\xA1-\xBF]|\xEF\xBE[\x80-\x9F])|[\x20-\x7E]/", $str)) { Unicodeを利用した正規表現で半角文字の範囲を指定しており、 この範囲に一致しなければ、全て全角と判断しています。 さて、ここで質問なのですが、 正規表現の後半部分、 [\x20-\x7E] は 空文字~~(チルダ)を表現していると理解できます。 しかし、前半部分 \xEF\xBD[\xA1-\xBF]|\xEF\xBE[\x80-\x9F] の意味がわかりません。 WikipediaのUnicode 一覧のページを見ると、 \xEF\xBD[\xA1-\xBF]は ï½ の次に、¡ から ¿ のいづれかの文字が続く文字列を表現していると 思うのですが、これは、半角文字を表現した物なのでしょうか?? そもそも、理解の仕方が違うのでしょうか?? ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。 ※WikipediaのUnicode 一覧のページ http://ja.wikipedia.org/wiki/Unicode%E4%B8%80%E8%A6%A7_0000-0FFF

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 「ポートが開いている」の意味とそれを説明する幾つかの文章の意味について

    ネットワークのセキュリティが語られるとき、「ポートが開いている」という言葉が使われることがあるようですが、この「開いている」というのはどういう意味でしょうか? 例えば 1. サービスが立ち上がっていて当該ポートに結び付けられている 2. ファイアウォールで当該ポートの通信が素通しになっている/遮断されていない のような意味があると思います。このような理解は不十分あるいは間違っているでしょうか? また、 3. 当該ポートで待ち受けしてるプロセスがある と 1 との違いは何でしょうか? 3 は TCP のみを論じているのかも、と思えます。が、1 にせよ 3 にせよ、「サービス」・「立ち上がって」・「結び付けられ」・「待ち受けして」などの言葉の定義をしない限りは曖昧さを排除できないので、まあ違いはないと言ってしまっていいかとも思っています。 以上について皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 「・・・・・・・には」の意味

    いつも皆様にはお世話になっております。 今回の質問は、下記の文章の「日本語の勉強には」 の助詞「には」の意味に関してです。 「日本語の新聞を読むのは、日本語の勉強にはとてもいいことですね。」 「には」の「は」を省略して「日本語の勉強にとてもいいことですね」とすることはできますか? 私の理解では、この「には」は、対象を示す格助詞「に」、主題として取り出して提示するための副助詞「は」の二つの助詞から成っていると思います。 もしよろしければ皆様のお力をお借りできれば幸いです。宜しくお願いいたします。