• ベストアンサー

誕生間近の月がある時代の干満

誕生間近の、例えば月が現在の1/4の距離にあった時代の干満の差というのは、今の4倍だったのでしょうか?毎日津波のような干満が起こっていたのでしょうか?最も当時はほとんど大陸がない状態なので、陸に打ち寄せるのかどうかわかりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

月は地球誕生の直後の45億年前、巨大隕石の衝突で弾き飛ばされた陸地が固まってできたと言われています。 まだこの時は水はありません。 1/4の距離のときは水があったので、ご指摘のように津波のような干満があったでしょうね。 月がもっと近くにいたときは毎日が嵐のようだと言う説もあります。 どちらにしても怖いですね。

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変怖い世界だったのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.3

こればかりは、これが正解だとか間違いと言うものはありませんが、現時点での定説の一つに、46億年前の地球は今の1/10しかないですが海は存在していたそうです。 「ミニ惑星」が犇く中、地球は10回程度の衝突を経験したそうです。 で、10回目の衝突が「ジャイアント・インパクト」と言われる、「月」を誕生させる最後の衝突だったそうです。(国立天文台の小久保博士の説) 10回目の衝突をする前の地球はほとんどが海で、陸はなかっただろうと言われています。 つまり、「陸」がなかったので潮の干満を見る基準がないと考えると、「津波」の現象も現れないと考えるのが妥当と思います。 しかし海底を基準とした潮位の変化は、相当なものと思います。 これを計算する知識については、専門ではないのでよくわからないですが、No,2の方の言われるようになるのかな?。 仮に赤道上にちょっとした陸があっても、すぐに侵食されてしまうでしょうね。

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たしかに、陸がなければ津波の定義も兆候もないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

潮汐力は距離の 3乗に反比例するので, 月までの距離が現在の 1/4 であった時代には (月の) 潮汐力は現在の 64倍. したがって, 単純計算だと今の 60倍くらいの干満になる... のかな?

noname#105097
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 60倍にもなるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 潮の干満と緯度の高低の相関について

    1)ある書物の記事を抜粋します。 >>熱帯に於ては潮の干満が殆どないと今まで云はれてゐた。緯度の高い所ではその低い所よりも一般に干満の差が大きいと云ふことは認められるけれども、~ 2)一方、http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0900.htm には >>月と太陽による潮汐は緯度が高い地域では小さくなりますので・・・(*) との記述がみえます。 さて、質問です。 1) と2)は矛盾しませんか。素人の感覚で太陽と地球の公転軌道、月の公転軌道、地軸の傾きを考えると(*)が正しい気がしてなりません。(*)が正しいとき解説の有無は一任します。1)が正しいときと、1)と2)が矛盾しないときは解説を希望します。 よろしくお願いします。

  • 2万年前の日本列島

    2万年前まで日本列島は大陸と陸つづきだったと聞いています。 当時の日本列島はどのような形状だったのでしょうか? 今の日本列島の形状はほぼそのままで、海位が後退しただけと考えていいのでしょうか? それとももっとダイナミックな変化があったのでしょうか?(火山活動など) あるいは当時は氷河期だったので、氷が厚かったために大陸と陸つづきだったのでしょうか?

  • 月の見え方について

    月の見え方について質問です。 小久保英一郎さんの本を読んでいて,月が形成されたころの地球と月との距離は 現在の16分の1だとありました。 問題はここからで,小久保さんは「距離が16分の1,月の見え方は200倍以上大きく見える」と記していて, 他の書籍の同様の説明を読むと,「距離が16分の1,つまり16倍の大きさで見える」 とありました。 月との距離が変わると,その見え方はどのように変わると考えるのが正しいのでしょうか。教えてください。

  • 新田義貞の鎌倉攻めの自然状況

    新田義貞が鎌倉に攻め込んだとき、伝説的には稲村ガ崎を渡って進入したと言うことらしいですが、そういうことができると言う根拠はあるのでしょうか? やはり、鎌倉は、天然の要害であり、陸方面からは切通しを通るしかなく防御が万全である。ゆえにそれ以外のルートをと言うことになって、海からと言うことになったのだと思うのですが、これは真実味があるのでしょうか?しかも夜襲ですよね。 これができるためには、月明かりがあることや、干潮であること、あるいは当時の地形の状況、そういったものが検証されるべきだと思うのです。記録による日時と、現在の天文学を駆使して当時の月齢、干満の状態を調べることは可能なのでしょうか?また、当時世界的寒冷期だったと聞いていますので、海岸線は多少後退していたことも考えられます。 そういった、事前条件的な考証と言うのはなされているのでしょうか?

  • アフリカ大陸の大地が2つに分裂しようとしているそう

    アフリカ大陸の大地が2つに分裂しようとしているそうです。 大きな亀裂が入っていってるそうです。 でも日本でアフリカ大陸で巨大地震が起こったというニュースを聞きません。 アフリカ大陸は大地震が起こらずに大地に亀裂が入っていってるってことでしょうか?そんなことってあり得るのでしょうか? 太古の地球の大地は現在の大陸の形と違ったそうです。陸と陸が切り離れるときは巨大地震が起こって離れると思っていましたが、いまアフリカ大陸が2つの大陸に分裂しようとしているのに地震が起こらずにそれが実現されようとしているわけでこれってどういう原理なのでしょう?

  • 地球誕生46億年 X 3cm(毎年地球から離れる月

    月は毎年3cmくらい地球から遠ざかると聞いています すると、地球誕生46億年なので 今の月の位置よりも地球よりにあることになりますが ざっと計算すると 46億年 X 3cm=138000km この計算結果の距離だけ地球に近づくと、 月の大きさは現在の大きさよりどのくらい大きかったのでしょうか? また、 現在の「月の公転28日」と同じだったのでしょうか」

  • 大潮の天体の配列例

    大潮 は、 潮の干満の差が大きい状態のことですが、 太陽・月・地球が、例えばどう並んだ時に、 一日の中で水位がそんなに大きく変わるのですか?

  • 昔の時代の貧乏と、今の時代の貧乏を比べるとしたら?

    昔の時代・・ 昭和なのか平成なのかはお任せしますが、その当時の貧乏と今の時代の貧乏は何が違うと思いますか? これがなかったら、これができなかったら、こういう状態なら・・・ どういう視点でも結構です。 昔の貧乏と今の貧乏、何が違いますか?

  • 誕生日への誘い方教えてください!!

    今、距離を置いている状態の彼がいます。 今月彼の誕生日があるのですが、私は好きな人の誕生日をお祝いしたいです。 すでにプレゼント(G-shock)も買ってあります。 この間軽く誕生日の予定を聞いてみたら、テストが夕方あるのは確実で、もしかしたらバイトが入ってるかもしれないと言っていました。 先週の木曜日に一ヶ月ぶりに会ったとき、別れようとははっきり言われませんでしたが、離れようみたいに言われて、そのときに私が嫌だと言ったらもう一度考えてみると言われ、その後連絡はまだ来ません。 こんな状態なので、どのように誘ったらいいのか、また一緒に過ごしてもらえるのか悩んでいます。 読んでくれてありがとうございます。 いい方法があったら教えてください。

  • 1ドル360円の時代と現在はどのように違う

    当時日本は今より貧しかったように思いますが、現在のほうが良い時代なのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • TS3530を設置する際に、現在のOSであるwindows 7 sp1ではセットアップができないとのことです。しかし、対策はありますか?お願いします。
  • TS3530のセットアップをCD-ROMから行おうとしたところ、現在のOSであるwindows 7 sp1ではできないとの情報があります。対策方法を教えてください。
  • TS3530の設置にはCD-ROMからのセットアップが必要ですが、現在のOSであるwindows 7 sp1ではセットアップができないとの報告があります。対策策をお教えください。
回答を見る