• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アンケート:誤配達)

誤配達問題によるトラブルの解決策とは?

hacksawの回答

  • hacksaw
  • ベストアンサー率14% (4/28)
回答No.6

業者が1番悪いですが。 正直に業者に「誤配達で何も考えずにあけてしまった」と伝えた方がよかったのかも。 たとえば、あなたが開封された雑誌を届けたところを本来配達されるはずのお宅の方がみかけたらどう思います? 勝手にポストをあけて、雑誌を勝手によんで、1週間後に戻すなんて泥棒だ! と、悪者扱いされる危険もあったと思います。人によっては誤配達と説明しても嘘と思われ信用されないかも。 友人の方の言うとおりにした方がよかったと思います。 2番目に悪いとしては1週間放置していたことですかね。 残りの項目は悪いとは言い切れないと思います。

dell_OK
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 まず、業者に、開封した事も含めて連絡、ですね。 冷静に考えると、そう言った対応もできるかも知れませんね。 開けてしまって、どうも自分の物ではないなと思った時に、 少々、気が動転してしまって、捨てる、放置、と言った、 逃避の選択をしてしまった感があります。 だんだんと落ち着いて、持って行く事にしたのですが、 確かに、ポストに入れる瞬間を目撃されたら、 入れているのか出しているのかわかりかねて、 疑いの目で見られないとも限りませんものね。

関連するQ&A

  • ネット通販の商品届かず「配達完了」?

    インターネットで数量限定品を買い物をし、不在等にならずに確実に受け取るため、5日後の午前中を配達希望日時に設定しました。 配達希望日の当日、一日中配達を待っていても一向に来ません。 通販サイトの発送メールにて荷物番号が知らされているので宅配業者の荷物追跡を利用して確認するとなんと配達完了となってるではないですか。 急いで宅配業者に確認を取りましたら、配送先住所に配達済みとのこと。 でも届いていない。 これって明らかに誤配ですよね。 確実に宛先に配達したという宅配業者。 こういう場合って、宅配業者に補償して貰えるのでしょうか。

  • クロネコメール便の配達

    他人の荷物がアパートに届いていました。 まだ1番地とかニアミス(これも本来はNGなんでしょうが)ならまだしも、全然違う住所の自分の所に配達されていました。 丁目・番地・部屋番号と、まるっきり違う(近所です)住所に配達ってされた人いますか? 自分はこんなテキトーな仕事をする人に腹が立っています。 だって、自分に配達されるべき荷物がこんな事されたら嫌でしょう? ある程度配達地区が分かればクロネコメール便を配った人間って分かるんでしょうかね? とりあえずヤマトに苦情は入れるつもりですが、再配達させる気はありません。 信用できませんから。 配達した張本人を社内で特定させてこらしめてやりたい位ムカついています。 ポスト投函のみで保障無しの制度を確信犯的に利用したバイトでしょうが、自分は許せないです。 ちなみにこの荷物、本人に理由を話して手渡ししたいんですが、相手は戸惑うだけですかね?

  • あて名が不完全で配達できません??

    あて名が不完全で配達できません?? 郵便物が上記理由で戻ってきました。 確認しましたが郵便番号・住所・宛先に間違いはありませんでした。 宛先は会社宛だったのですが、○○会社 山田様 という書き方でした。 例えばその会社に山田様が複数名いた場合、相手が受け取り拒否したら あて名不完全で配達出来ませんということで、戻ってきてしまうのでしょうか? それ以外の可能性が考えつきません。 もし、そうだとしたら今回の事情から、腹立たしく思います。

  • ある配達業者について

    ある配達業者にあまりに非常識な扱いをうけました。 私あての荷物で届け日の指定日があるにもかかわらず、私に電話があったのが4日後。しらないIP電話の番号なので出ませんでしたが留守電が入っていて、確認したいことがありかけなおすとのこと。けれど2時間半たっても連絡がないのでかけると(11時ごろ)、住所が部屋番のみでアパート名がわからないとのこと。また、配達はいつがいいか聞かれ「1時まで」と言うと、「できるかどうかわからない」というので「無理なら7時以降でもかまわないができれば1時までに」といったら、確実なことは言えないので配達前に連絡するといっておきながら連絡なしで7時以降に配達されました。その上伝票にはその日の日付の後に19時~とだけ書いてありました。 また、配達指定日に同じIP電話の番号から一度かかってきていたことに後で気づいたのですが、しらないIP電話の番号でこちらにはどこの番号か判断できないし留守電につながるようにしていたのにメッセージは入っていませんでした。伝票には午前中指定でしたが配達指定日は夕方からでかけるまでは家にいましたし不在伝票もなく、配達指定日に配達自体があったとも思えません。(だいたい4日後に住所の不明点をきいてるわけですし。) 配達物は以前勤めていた会社からの書類で、当初は、聞いていた日に届かなかったのは会社の方での処理に予定以上に時間がかかってしまったが連絡をわすれているのかな?と辞めた会社を疑いましたし、この書類の遅れにより私は少なからず金銭的にも損を被りました。 辞めた会社に催促の電話で確認をとらなかった私にも落ち度があります。けれど、こういろんなことがありながら、一度も「すみません」と言われなかったことが納得できません。このまま泣き寝入りはしたくありません。何かアドバイスをいただければ幸いです。

  • この配達物のルートはどうなっているのでしょうか

    この配達物のルートはどうなっているのでしょうか 一回通販で買い物をしたら6年間毎月カタログを送ってきます。 「料金後納」ゆうメール と印刷されているので郵便局の扱いですね。 ところが 商品販売会社名は覚えがありますが(住所のみでtel番号なし、ネット情報なし) 差出人、返還先 佐川急便 (住所あり tel番号なし)  このお荷物はご依頼人様からお預かりした荷物を当社が差出人となって発送代行しています と記載されています。 佐川急便が自社便ではなく郵便局を使う事はあるのでしょうか。 ずっと未開封で保管してあるのですが返送方法として 受け取り拒否で郵便局へ返せばよいのでしょうか それとも実際は佐川急便が配達したのでしたら郵便局は持っていけません。 どうしたらよいでしょうか。

  • 再配達

    最近話題になってる再配達について意見を聞きたいと思います。 私は昔、配達のバイトをした事も有り、しょうが無いと思う事も有りますが、日時指定して居ない、再配達指定していない等多々あり無駄な時間と思っています。 私が何かを購入し配達されるがである時は、居る日時を指定して受け取っています。 置き配は不可です、それはAmazonで多々有るのですが、配達済のメールが届いているのに荷物は無いと言うのが二度あり一度は誤配で隣家に置いて行きました、もう一つはメールから数時間後に荷物が届きました。 インターホンを押して置いて行く奴もいますが、雨降って濡れてるだろうという状態です。 どの場合も置き配は信用していないので禁止しています。 上は自分で買った物なので、届く予想はしていますが、贈り物は全く知らないのに届きます。 居ない場合は配達員さんに悪いと思う気持ちも有りますが、どうしようもありません。 特に親戚などから届く要らない贈り物で、迷惑だとも言いにくく嫌々受け取りますが、ニュース等になっている有料になったらどうしますか。 親なら言えても、親戚の知人等からも送られて来るので、とても困っています。 色々な意見を聞きたいとお思います。

  • 住所が間違っていも配達されますか?

    先日郵便物を出したのですが、あとになって番地を間違えていたことに気がつきました。 正:『12●3-■』 誤:『12■3-●』 …というように、微妙に書き違えてしまいました。 番地以外の住所(アパート名)や郵便番号、宛名は正しいです。 これでもちゃんと配達されるでしょうか?

  • 誤配のゆうメールを開封してしまいました

    タイトルの通りなのですが、自宅アパートに誤配されたゆうメールを開封してしまいました。 誤配物はAmazonで購入したらしき本と、通販カタログの二つです。カタログの方は大きく名前が書いてあったので気付いたのですが、Amazonの方は自分もちょうどAmazonで本を注文していたことも有り、宛名を確認せずに開封してしまったのです。 まさか二つとも他所様のものとは思いもしなかった私の落ち度です。 住所を見ると近所のようで、アパート名もよく似ていたので配達員の方が間違えたのでしょう。 そこで質問なのですが、ホームページを見ると、誤配の郵便物は付箋等に誤配である旨、住所、氏名を書いてポストに投函、とのことだったのですが、ゆうメールでも投函して良いのでしょうか。 郵便局に電話をした方が早いとは思いますが、以前不在通知の誤配があって電話を掛けた際、非常にぞんざいな対応をされたので気が進みません。 流石に黄色い不在通知と購入した商品では対応も違うと思いますが……。 また、確認を怠った自分が言うのもなんですが、投函する際に住所氏名を書くのも気が進みません。 これは後日、何か連絡が来たりするのでしょうか。面倒事は避けたいというのが本音です。 以上、教えて頂けますと幸いです。よろしくお願いします。

  • 誤配達された郵便物を開けてしまった

    開封してから同じマンションの別の方宛てだと気付き、只今顔面蒼白です。 というのもその方はとても恐くて近所でも有名な方なのです。 本来は、自分の氏名や住所を記載した上で郵便局に届け出なくてはならないようですが、 いつも利用する窓口で局員も顔見知り、しかもこの地域の配達員も知り合いの上、 きちんとフォローができるタイプではありませんので全く信用できません。 きちんと宛名を確認しなかった自分も悪いのですが、 よりによって通知書だったので(所得が分かるものです)本来の受取人に何をされるか分からずどうしても知られたくありません。 どうやったら受取人にバレずに再配達して貰えますか? マンションの戸数も少ないので消去法でバレそうでもあり、引っ越しも考えています… そのくらい関わりたくないタイプの人です、助けてください。

  • ゆうパックが届かない。

    ゆうパックが届かないので追跡サービスで確認をしたら「配達完了」となっていました。が、受け取っていません。 郵便局に確認すると、配達員不在なので詳細は不明だが受領証には直筆でサインがありとのこと。 ただ、”ぐちゃぐちゃと書かれていて、なんて書いてあるか読み取れない。”らしいです。 これって誰かが受け取っていて(我が家で受領していないのは確実です。)誤配なのにそのままにしているって事ですよね・・。 配達員がどこに誤って配達したか記憶していればいいのですが、そうでない場合(誤配先が不明で商品が出てこない場合)伝票に私の名前や住所・電話番号が書かれているので、誤配先の人がそれを知っていると思うと気持ち悪いです。 (誤配なのに連絡もしないような人に) 郵便局側の対応としては・・ ・明日配達員が出勤してくるので詳細を確認して再度連絡する。 ・私が購入したお店には代替品(同じものは在庫切れ)の手配をする。 ということでしたが、この場合、私が支払うのは代替品の料金だけでいいのでしょうか。