• 締切済み

猫を長く飼っている方など、聞いてください。

dog_sanの回答

  • dog_san
  • ベストアンサー率45% (75/166)
回答No.1

こんにちは。 ショックな出来事でしたね。 ウチには14才の犬を筆頭に4頭の犬猫が居ますが、未だに別れを経験したことはありません。だから質問者さまのお気持が本当に判るかと言われると違うかとも思いますが、読んでいて涙が出てきました。 ご自分を責めるお気持は判ります。 私自身、もしその日が来たらきっと後悔しまくって、ああしてあげれば良かった、こうしてあげれば良かった、ああだったんじゃないかこうだったんじゃないかと考えてしまうだろうとも思います。 でも、獣医さんやお祖母様が仰るように、この仔猫ちゃんは寿命だったんだと思います。もしかしたら病気で助からなかったのかもしれない。辛いことを言うようですが、もしかしたら処置が間に合わなくて助からなかったのかもしれない。でも、どちらであってもそれは寿命なんです。そして、最期の時間を自分を愛してくれる優しい人と一緒に暖かい場所で過ごせたことは、猫ちゃんにとって幸せなことだったと思います。猫はとても愛情に敏感で、そしてこの猫ちゃんは質問者さまからの愛情をたくさん感じていたはずですから。 気に病まれている布団で一緒に寝たことですが、小さい子は自分で体温を保つことが難しいので体温を維持するための補助が必要です。質問者さまのしてあげたことはそのための添い寝ですから、そのことで猫ちゃんが死んでしまったなんて、それは絶対にないですよ。 目の前で小さな命が消えてしまったのを見たのは、本当にショックですよね。まして、自分を頼りにして懐いてくれていた子であればなおさらです。今は涙が止まらなくてもご飯が食べられなくても、そのままでいいのじゃないでしょうか。時間が最良の薬という言葉があります。忘れられないと思っても立ち直れないと思っても、時間がゆっくり癒やしてくれます。そして、もしいつかまた質問者さまが助けを求めている子に出会ったら、この命を繋いであげてください。きっとご自分の為にもなります。 長いばかりで、うまくお伝えできなくてごめんなさい。 猫ちゃんのご冥福をお祈りいたします。

noname#112756
質問者

お礼

とってもご丁寧な回答ありがとうございます。お昼に携帯から一度目にした時、ありがたきお言葉で涙が止まらなくなりました。今はパソコンからになりますが、再び読ませていただいて、また涙が止まらなくなりました。 話が少し変わりますが、 私も、今は犬、猫、ハムスターを飼っていて、過去にもうさぎや鳥や魚、うちにはいつも動物が居ました。最近はハムスターが何匹か死んでしまい、でもそれは寿命なんだなって思えて(それなりに長生きをしたからです)、でも一日中立ち直れなかったんです。死体を横に最後は一緒に寝ました。埋めて、花を植え、夏にキレイな花を咲かせました。 でも今回は別で、私のせいで寿命を縮めてしまったんじゃないかと言う思いが強く、こんな事は初めてで、一日も一緒に居れなかった猫に対してなのに酷く動揺してしまっているんです。 今回の件は、時間が経ったとしても絶対に忘れてはいけないと思ってます。でも、その呪縛のような・・とても苦しいんです。 おばあちゃんには、捨てられてる猫が居たら必ず持って帰ってくるように言いました。とにかく一匹でも多く、猫を救いたいと言う気持ちが強くなりました。回答者様たちの文を読み返して、心に刻みたいと思います。 今着ているパジャマが、生きていたときの猫ちゃんも一緒に寝た時の猫ちゃんも死んだ時の猫ちゃんも抱いていたパジャマで、猫ちゃんの匂いがします・・とってもやさしい匂いがするんです。逆にそれが辛くて・・でも洗いたくありません・・。 話が途中途中ずれて申し訳ありませんでした。 暖かいお言葉をいただけるとは思ってなかったので、励みになりました。 回答者様の言葉は全てちゃんと伝わりましたよ。ありがとうございました。 回答者様のペットちゃん達が健康で幸せで暮らし続けられる事、心からずっとずっと祈ってます・・☆

関連するQ&A

  • 子猫について

    先日、子猫が捨てられており、かわいそうに思い拾ってきました。捨てられて間もなく拾ったので、衰弱もなく元気で子猫専用の餌もよく食べます。 気になるのは、普通の子猫みたいに活発でないこと。いつも寝てばかりで、タマをとる行為もかなり少ないです。 排泄は、トイレでやり、活発さが無いこと以外は普通の子猫と変わりません。 このままでは、筋肉の退化など心配ですし、何か疾患でもあればと動物病院も検討しています。

    • ベストアンサー
  • 猫の皮膚病について

    生後一ヶ月になる子猫の肉球角質化して、ぼろぼろになってきたので慌てて病院に連れて行ったら、糸状菌だと言われました。 培養するので一週間後にまた連れてきてくださいと言われたのですが、人間にもうつるので猫と一緒に寝たり、あまり触らないよう言われました。 猫が寝ていた布団は洗って日に当てるよう言われました。 今まで布団がお気に入りの場所だったので、可哀想で… 人間にうつるとどんな症状になるのでしょうか? また、うつってもすぐ治るのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫の病気について

    飼っている猫(オス•去勢はしてません)が、5日前(月曜日)から声が枯れています。日曜日の夜中に猫が夜遊びから帰宅した時は、普通の声だったのですが朝起きたら枯れていました。心配だったのですが、発情?して鳴きすぎての声枯れだと思い、とりあえずは安静にさせようと家の窓や扉を閉め切り、外に出ないようにしていました。 少ししたら治るだろうと考え、病院には連れて行かなかったのですが、水曜日頃、仕事から帰ってくると猫は脱走して家に居ませんでした。多分、日中一人で家にいる祖母が玄関から出入りする隙ににげたのだと思います。 心配で探しましたが見つからず、やっとさっき帰ってきてくれました。声の調子はどうかな?と思い観察していると、今はもう掠れるではなく、声が出なくなっていました。出そうとしているのは分かります。語尾に『ァ』と出るぐいです。 元気はあります。ご飯もばくばく食べます。が、吐きます。胃液がでてくるとかじゃなく、餌そのままの形で出てきます。唾も一緒にです。口もむにゃむにゃと動かします。 明日朝に病院に行くのですが、考えられる病気はありますか? すごく後悔しています。脱走されたとは言え、もっと早く病院につれて行けば良かった。

    • 締切済み
  • 猫を太らせる食べ物を教えて下さい!

    生後7ヵ月の子猫です。 1/6から突然下半身が立たなくなり、ステロイド薬での治療を続けてきましたが全く効果が無く、今日打ち切りになりました。 歩けなくなるまでは市販のカリカリ(猫元気子猫用)を食べていたんですが、歩けなくなってから急激に食欲が落ちて、日々痩せていっています。 排尿・排便が自力で出来ない・歩けない事で寝そべってばかりいるせいもあるとは思いますが、一回の食事量も目に見えて減って、エサの種類を替えたり、子猫用のミルクを与えてみたり、猫缶のフードをよくすり潰して小さなスプーンで食べさせたり、獣医師の奨めで注射器で口に搾り出して食べさせたりもしているのですが、とうとう1.7キロまで体重が落ちてしまいました。 今、カリカリは病院の先生の奨めで『ROYAL CANIN』の子猫用を常備(時々這って行って自分で食べる)、朝と夜は『AIXIA』の子猫用缶詰を少し水を足してよく練った物をスプーンで食べさせています。 先生が奨めて下さる缶詰や他のメーカーの物も色々食べさせてみたのですが、嫌がってどうしても食べません。 先生にこれ以上体重が落ちると衰弱して命の危険があるので、人間の食べ物でも何でもいいのでとにかく何か食べさせて下さい。と言われています。 衰弱して食べられない訳ではなく、食欲が落ちている事と一回に食べられる量が減っているだけなので、味がイヤでさえなければ食べると思います。 おやつでも何でもいいです。 猫ちゃんが喜んで食べる物を教えて下さい。 喜んで食べるけど、カロリーが高すぎてホントは沢山与えちゃダメなんだけど・・・みたいなものでも構いません。(先生にも確認済みです) よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 3ヶ月の子猫♂が狂った様に暴れだしました

    つい先ほど、3ヶ月の子猫が狂った様に暴れ出しました。 まだ、我が家に来て10日ほどしか経っていません。 我が家に来てからは夜、寝る前に遊んであげてから私がベッドに入ると子猫もやってきて 枕元で寝る…といった形でした。 今日も同じ様にして私がベッドに入ったら、子猫もやってきました。 ところが、普段じゃれる時以外はあまり乗らない掛け布団の上に乗り、 布団に対して「砂をかく」動作を激しくやっていました。 トイレかと思いトイレに連れて行ったら、どうやら違ったようで、 今度は私の股ぐらと床を同じ様にかき始め、今までにないくらい思いっきり噛んできました。 脚も腕もかなり強く噛まれました。(じゃれて遊んでいる時以上の強さでした) 捕まえようとしても、激しく抵抗され家中走り回っていました。 (家中を走り回る事はよくあります) 何も動いていない布団の上でじゃれる動作をしたり、かと思ったら急にダッシュしたりと、何かに取り憑かれているような動きをしていました。 やっとの思いで捕まえた後、キャリーケースに数分間入れて、出してあげたらおとなしくなりました。 そして眠い時は必ずと言っていいほど、私の膝の上に来て寝たり、脚に寄りかかって寝るのですが その時は一人で普段寝ない様な場所で寝始めたのです。 (寝姿は普段と同じ様に見えました) こういった子猫の行動はよくある事なんでしょうか?今日だけたまたまなんでしょうか? まだ私自身も、どう対応したら良いのか慣れていないので、かなり不安になってしまいました。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 衰弱した子猫を保護してくれる所(日曜の今すぐ)

    先ほど、道端で衰弱した子猫をみつけました。 おそらく捨て猫です。 車道に飛び出しそうで危険だったので、一旦抱えているのですが、日曜日なので保健所がやっていません。 動物病院に連れて行ったのですが、預かってくれず、動物愛護センターのようなものも日曜日で連絡つきませんでした。 このようなときどうすれば良いでしょうか? いままさに抱えている状態のため、何かご存知の方、ぜひお教えください。 なお場所は、板橋・練馬付近です。

    • ベストアンサー
  • 子猫の1匹飼い、兄弟飼い

    よろしくお願いします。 生後間もない子猫を友人が育てているのですが、元捨て猫で、拾った方の都合で生後間もない状態で友人が引き取りました。3兄弟のうち1匹は残念ながら息を引き取り、友人が1匹、別の方が1匹ずつ引き取りました。 引き取った日までは兄弟の中でも1番元気がよく、鳴き声も盛んでした。ところが翌日から急激に衰弱し、現在引き取っておよそ一週間ですが、下痢が続き、ミルクの吸いも悪く、痙攣を起こします。 病院では「脳障害の疑い」と診断されたそうなのですが、もしかすると兄弟から離れて独りになったことが原因なのではなかと思うのです。 このような経験をされた方はいらっしゃいますか? 私も子猫を授乳期から育てましたが、3兄弟で育てたので、1匹飼いの様子がわかりません。 もし再び同じ年頃の子猫を一緒に育てたら、様子が変わるでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 猫の死 自分のせい

    昨年、飼っていた猫が亡くなりました。 まだ1歳でした。 今思えば、避妊手術をしたあとくらいから、性格が大人しくなり、食欲にも波があるようでした。 もう1匹の猫と元気に戯れたりもしていたし、ワクチン接種などで、病院には行っていました。 ある日、後ろ足がふらっとしていました。 その日は日曜日で、かかりつけの病院はお休みでした。でも、他の病院はやっているところもありました。 去年もコロナが流行っていて、猫もコロナにかかる、という話を聞いていたため、病院も日曜は混んでいると思い、翌日の朝、病院へ行くことにしました。 日曜日は、猫とごろごろゆっくり過ごしました。 翌朝、病院へ連れて行くと、「貧血だね」と言われました。 「吐いたり下痢したりはしてない?」と聞かれ、そのようなことはなかったので、「はい」と答えました。 点滴とステロイド注射をしてもらい、液体のご飯を食べさせてもらい、様子を見るように言われました。 帰宅してからは、ずっと猫と2人で横になっていました。 午後になり、猫が「にゃー」と何度か鳴きました。 具合が悪そうに見えたので、朝に行った病院とは別の、家の近くの病院へ行きました。 すると、その病院では、「再生不良性貧血の可能性が高い。生きられても、明日か明後日まで」と言われました。 もう少し早く病院に行っていれば、助かったのかどうか聞きました。 すると「それは分からないけど、再生不良性貧血の場合は、助かっても、定期的な輸血が必要で、体が弱い子だと輸血中に亡くなってしまうこともある。」と言われました。 その日も輸血することで、延命できることもあると言われたので、輸血のできる病院を探しました。なかなか見つからず、県外の病院にも電話しましたが、電話をしているうちに、猫は私の腕の中で亡くなってしまいました。 午後に行った病院では、輸血は難しいと言われました。輸血するためには、他の猫ちゃんにも負担がかかるので、うちの猫が助からない可能性が高かったからかもしれません。。 まさか、そんなに悪い病気だとは知らず、日曜日で病院も混んでると思って、翌朝に病院へ行くことを決めた自分が憎たらしくて、仕方ありません。 普段は、どこかに頭をぶつけたとか少し高いところから落ちたとか、ちょっとしたことでも病院へ連れて行き、周りからは逆に猫がかわいそうだよ、と言われるほどでした。 本当に猫が苦しいときに、何もしなかった、、 どんな気持ちでこれから生きていけばいいのか、分かりません。。 自業自得です。 家には、犬と猫が他にもいます。本当はもう動物を飼う資格なんてありません。 私のせいで猫を死なせてしまった。 家族に話しても、そんなに悪い病気だったんだから、そのとき助かったとしても長くは生きられなかったのでは、と言われます。 私は、その日、その時に最大限のことをしなかったことを悔やんでも悔やみきれません。 猫が亡くなって1年経ちますが、母が、飼ってくれる人が他に見つからなかった、と言い、知り合いの人が保護した猫を連れてきました。 もちろん、大事に飼っていますが、本当は私は可愛い動物達と暮らす資格なんてないんです。 ここのところ、後悔と悲しみで、仕事から帰って泣き、家族にもあたってしまっています。 家族も疲れきってしまっている状態ですが、猫を死なせてしまったのに、普通に過ごすことなんてできません。 どのような気持ちで生きていけばいいのかが、わかりません。 いつも膝にのって甘えてくれていた可愛い猫。。 翌朝、ではなくその日に病院に行っていれば何か変わっていたかもしれない、私のせいという後悔が日に日に大きくなっていきます。。 そんなにひどい状態だと知らず、「猫もコロナにかかる、病院も日曜は混んでいるし翌朝にしよう」と判断した自分が本当に憎たらしいです。 すぐに行動にうつす人に飼われていたら、コロナがどうなどと考えずに、すぐに病院へ行ったと思います。 そうしたら、もしかしたら再生不良性貧血とは別の病気で、助かっていたかもしれない。。 後悔がどんどん大きくなり、普通にしていることができず、家族のこともどんどん苦しめています。

    • ベストアンサー
  • 猫は寒がりじゃないんですか?

    お世話になります。 先月、保健所行き寸前の猫エイズの子猫を引き取りました。 初めて猫と暮らすのでわからない事ばかりですが、とても懐いてかわいいので毎日頑張っています。 質問はタイトル通りです。 猫部屋は暑くならない程度にデロンギを付けっぱなしにしていますが、廊下や寝室に来た時にフローリングにコロンと転がっています。 寒かろうと思ってペット用ホットカーペットやクッションを置いているのですが、なぜかその横の床にベターっとなっています。 猫部屋も寒くないようにフロアマットを敷いたら、その隙間のフローリングにベチャーと猫まんじゅうになってたり。 抱っこが大好きなので抱き上げるとけっこう冷えてるんですよね。 寝るときも布団の中に入って5分ほどすると枕元に移動して敷布団の上だけで寝てます。 猫用コタツ置いてあるんですけどね・・・。 猫ブログとか見ると寒がりな猫さんが多いようでうちの子大丈夫?という心境です。 元気いっぱいですし、ご飯もしっかり食べます。 獣医にも今のところ発症してないし元気ですよーと言われました。 体によくないならどうにかしないとダメかな?と思っています。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • FIPの猫について

    今日、飼っている猫がFIPと診断されました。 お医者さんからは、もって数日と言われ、治すことはできないと言われたので 家に連れて帰ってきて自宅療養することに決めました。 衰弱しきっていて、ご飯も自分で食べられず、立って歩くのがやっとな程です。 他にも3匹飼っているので、食器やトイレを別にして接触しないように簡易隔離しています。(もう遅いとは思いますが…) それでも他の猫は心配しているようで、すごく気にしていてずっとそばを歩いています。 初めての事で、どうしたら猫にとっていいのかわかりません。 この子を失うのが怖いです。 知人の猫を飼っている人にはこの子を失っても、他に3匹いるんだから元気出してと言われましたが、 正直そんな簡単には割り切れないなと思ってしまいます。 他の猫の多頭飼いの飼い主さんは、割り切れるものなのでしょうか? 心配と恐怖で私自身もまともに食事と睡眠をとれていません。 どうしたらFIPと診断された猫、他の診断されていない猫にとっていいのかどなたか教えてください。お願いします。

    • ベストアンサー