• ベストアンサー

PODx3 LIVEでの音作りについて

peacementhの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

JC相手にコンボ設定がそもそも間違いです。 PODの音はスタジオダイレクト、JCはさらにブライトをかけつつトレブルをほぼゼロ。 BASSは強めでいいです。んで、JCのミドルでニュアンスを整えればいいのです。 POD側での作りこみにはまぁいろいろ技とか奥義とかありますが、ここは開拓する楽しみということで伏せます。 私はいまだにXTという昔人間ですが、まだまだ作れない音は無いと思っています。 特にアンプシミュレーティングをなくした上での音作りはまさに自分だけの音になります。音圧の分厚さは余計なカットが無いのでとってもパワフルです。 ハイトーンの鋭さを失わずに存在感が強いすばらしい音が作れるマシンです。

domburst
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 アウトプットの設定が変えられるのに気がついたのはここ2、3か月前のことでその前はスタジオダイレクトのままでベースとミドルを強くした設定でやってたんですが…なんというか高い所からジリジリと…音割れ?のような音が入りませんか? ブライトにしてトレブル0っていうのは思いつかなかったです。今度試してみます。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ギターの音づくりについて質問です

    ギターの音づくりについて質問です 今度ライブで9mmのSupernovaをやることになりました リードをやることになったのですがあの独特な音がなかなか出せません そもそもレスポールを使っているため同じような音がでるわけないのはわかっているのですが、あの音にできるだけ近づけたいです どのように音づくりをすればいいかアドバイスを宜しくお願いいたします 使用機材はエドワーズのレスポールにPOD X3 LIVEを挟んでJC-120のreturnに接続しています 今やっている音づくりは、メサブギーのアンプのシュミレートをドライブマックスにして、highを上げ目、middleを抑えてディストーションっぽくしてます 後はパライコをonにして高音域を微調整している感じです これでは高音が目立つだけでSupernovaの音はでませんでした 回答宜しくお願いいたします

  • DAWでのアンプシミュの音作り

    疑問に思ったのですが、PODなどのアンプシミュレーターを使ってギターの音を取り込む場合、音作りはスピーカーの音を聞きながら作るべきなのか、ヘッドフォンを聞きながら作るべきなのか。 より適切なのはどちらでしょう? スピーカーとヘッドフォン、やはりどちらを聞いて音を作るかで音が大分変わってきます。 スピーカーを聞いて音を作った場合、音の流れとしては、DAWソフト外に出力される音を聞くことになるので音を取り込むという点ではヘッドフォンを聞いて作った方が、取り込む音に差異はなくなるのかなと思いました。 もっと言えばPODに直接ヘッドフォンを差し込んで音を作った方がより正確に取り込む音を聞くことが出来るのかと。 しかしヘッドフォンとスピーカーではそもそもモノが違いますし、悩むところです。

  • PODX3でのギター録音について困ってます。

    PODX3でのギター録音について困ってます。 PODX3で宅録をしようと思い、 ギター→PODX3→PC(USB接続)という感じで繋いでいるのですが、 いざ録音するとギターの音が途切れ途切れになってしまい、バックのドラムの音とずいぶんズレてしまいます。 原因や何か解決策があれば是非ご教授お願いします。 OSはWindousXPで、CPUはPentium4の3GHz、メモリは512MBです。 使用しているソフトはフリーのKRISTALというソフトです。 オーディオデバイスはLine6 POD X3を使ってます。 PC初心者で説明不足かもしれませんがご回答の程よろしくお願いします。

  • ライブとレコーディングの音作りの違い

    DTMを最近始めた者です。基本メタラーです。 使用機材はPOD X3 LIVEをUSBでPCに繋いでギターやベースを録音して、ドラムは打ち込みをしてます。Cubase5使用。 ギターはDaveMustaineモデルのギターでL-500をリアに付けてます。 そして自分の求める音を探して音作りをしていたのですが ギターの音作り→ミドルが重要でTrebleとBaseは抑え気味 歪みはかなり下げめ ベースの音作り→わかりません(゜∀゜)適当。 ドラム→上に同じく(´・ω・`) なるべく全体の音の中でそれぞれの楽器が目立つようなEQセッティングが望ましいのですが ギターで求めてる音のEQセッティングにする(JCM800 DIST) ↓ 歪み多め、ドンシャリになる ↓ これじゃだめだ、歪みかなり下げてミドル8くらいでトレブルちょい上げてベース下げよう ↓ パワーコードは若干迫力あっても6弦などの単音の歪みが少ないから全然ザクザクにならない ↓ やっぱり歪みを少し加えて...少しザクザクいうようになった ↓ 録音したら全体的にギターの音が目立たなくなり、更に音の輪郭も潰れてる ↓ |←樹海|     ┗(^o^ )┓三 このパターンが最近多くて悩んでます...音はMegadethのような音を目指してるのですが、、 もちろん本人と同じ音が出せるとは思ってません。 しかしなるべく近い音を作りたいです...やはりピッキングなどで歪みも影響するのでしょうか? かなり強くピッキングしても歪みはそんなに変りませんでした(TдT) 埋もれない音作りをしようとしてももこもこになるかキンキンになるかです...orz そして問題なのが、レコーディングでミックスダウンした音作りとほぼ同じ音でライブをしてる プロの人達はどうやってるのでしょうか? ミックスの時のPCで操作するあのEQなどをそのままリアルタイムでライブ会場のスピーカーに流してるとか..? ほとんどのプロがアンプ直の場合が多いと聞いたのですが アンプ直で、プリアンプのEQだけであんなに凄い音出ちゃうんですかね(;・∀・)

  • 『God knows…』の音作りについて…

    『God knows…』のリードパートをコピーしようと思っているのですが、どうもあの原曲のような音に上手く音作りができません。エフェクターはLINE6/ FLOOR POD でギターはシングルコイル三つのストラトキャスターを使っています。 どなたか音作りのコツを教えてください。

  • 自宅でのギター音作りと録音について

    こんにちは。ギターのライブ向けの音作りと宅録についてご意見をお聞かせください。 家(寮、アパート)でライブ向けの音つくりをするとしたら ギター->マルチエフェクター->ギターアンプ->ヘッドホン という形でやるのが普通かと思うのですが、 コストダウンのためにライブ向けのギターの音作りも宅録も ギターアンプの代わりにオーディオインタフェースを使って ギター->マルチエフェクター->オーディオインタフェース->ヘッドホン という形でやれないか検討しておりますが、このやり方は音作りにおいて無理があるでしょうか。 あと参考にお聞きしたいのですが宅録の時に エフェクターとオーディオインタフェースの間にギターアンプを入れると 音質はかなり向上するものなのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • Line6 Pod X3 Liveの音作りで。

    数ヶ月前に、「Pod X3 Live」を購入し、いろいろギターの 音作りをしております。 で、一つ気になったことがあるので、ここで質問させていただく ことにしました。 それは、内臓されているエフェクターの中で、コンプレッサーの 効き方です。コンプレッサーと言えば、音のツブを揃える効果も ありますが、何と言っても、「MXRのDyna Comp」に代表される 「Little Feat」のギターの音が醍醐味だと思います。要は ピッキング時のアタック音を圧縮して、つぶしたような音です。 「X3 Live」にはいくつかのコンプレッサーが内臓されています が、どれを使っても、あまりそういう独特の効果が得られない ような気がしてます。私のセッティングが不味いのでしょうか? 何かヒントになりそうな事でもコメントいただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • Ibenez SR900FMの音作り

    はじめまして。僕は学生で、3年ほど前からIbanez SR900のベース(アクティブで、ピックアップはリア、フロント、つまみはベース・ミドル・トレブルのブーストカット、ピックアップバランサー、ボリューム)を使っているのですが、ここ最近、音が何のアンプを使っても非常にモコモコして、とても雑味のある低音だけが出て、抜けが悪く芯のない感じの音になってしまいました。 また、音圧もとても低くなってしまって、出力自体が低くなった気もします。 抜けを良くしようと、低音を下げたり、トレブル、ミドルを上げると余計音圧がなくなり、スカスカした音になり、音圧・音量を重視すると全く主張の無い音になってしまいます。 電池も交換しました、リペアにも結構最近出しました。 何か問題があるのでしょうか?  そして音作りの仕方を教えてください。正直な話、どうやって音を作っていけばいいのか全然わかりません。 アンプのゲインとマスターのバランスとか。 因みに今僕はアンプの方は基本フラットにして、ベースの方でイコライジングするようにしてます。

  • ギブソンの音作り

    はじめまして。初心者オヤジからギブソンギターの音作りでの質問です。 この度SGスタンダードを入手したのですが、そのパワーから音作りに悩んでいます。、 オーバードライブにて歪みをかけているのですが、アルペジオのときなど音が混ざっちゃってつぶれてしまいます。 このような時は右手ミュートで音を抑えるのが基本なのでしょうか。それとも何か有効的なエフェクターがあるのでしょうか? 今までテレキャス1本でやってきたのでハムバッカーにてこずってます。 ギター側Vol全開Tone全開、アンプ側(フェンダー)Gain2くらい,Vol全開リバーブ全開,Tre7,Mid7,Bas7、オーバードライブ(SD-1)Tone5,Drive4,Levelにて音量調整してます。 自宅弾き、ヘッドホン使用。 GUNS N ROSES PARADISE CITY のライブバージョンをコピーしようとしての悩みです。 ギターリストさん、アドバイスいただけたら幸いです。

  • ベースの音作りについて

    自分はバンドでベースを弾いているのですが、音作りで悩んでいます。 自分の音はどうしてもギターの音域と被ってしまい、バンド全体で言うと「中域でせめぎ合う・重低音の足りない感じ」の、圧のない、抜けきらないサウンドになってしまっています。 スタジオで試行錯誤してはいるのですが、どうしてもライブの外音となると塩梅が変わってきてしまい、結局思ったような音は出せずに終わってしまいます。 (自分のバンドはいわゆる普通のロックと言う感じで、がっつり歪ませたり、ゴリゴリバキバキに攻めたりというような方向性ではないかな、と思っています。) ギターとぶつからないような、内臓にブーンと重く響くような重低音に持っていくには、どのような音作りをすればよいでしょうか? もちろんこの手のことは直接人に聞くのが一番だと分かった上でも、一つでも多くの意見を聞かせていただきたいと思い、質問させていただきました。 (自分はアン直で、足元にはチューナーしか置いていないため、アンプのつまみでできることを教えていただけると幸いです。)