• ベストアンサー

ギターソロについて・・

TAC-TABの回答

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.4

参考書などにフレーズの区切れを頼りにと書いてある事がありますが、あれはい ったい何を基準に区切っているんですか? 「フレーズの区切れを頼りに」できれば、前後の文章を書いていただければ間違いのない回答が得られると思うのですが、 私の見解ということになりますが、 「フレーズの区切り」というのは、「始まり」と「終わり」すなわち、1小節にわたって9連譜があって、最初の1ヶが小節線のスグ右側にあり、10個目が次の小節線の右側にあり、合計10ケの音符でワンフレーズを形成しているとすると、 1小節を正確に9等分して音を出す必要はなく、最初の1ヶは正確に1拍目のアタマに鳴らす、しかし、それに続く8ヶは、正確なものではなく、最後のゴールとなる10ヶ目の音は、正確に次の1拍目に落ち着ける、という意味だと思います。 もし早いパッセージだとすると、それ自体(グループ)が「一つのリズム」という感じになる。またある程度長いフレーズなら、その「長いフレーズ」を「長いスパン」=「最初と最後の音はピシャリと決めなさい!」と解釈するべきだと思います。仕事なら「この9ケの仕事を1時間以内にやっておいてね」というようなもので、1時間以内に9ヶであれば、時間配分は任せる、というようなものです。 特に重要なことは、「フレーズの最後の音を、所定の位置にキメる」ということで、パラパラパラパラドンときた場合、ドンは所定の場所に落ち着ける、そのために字余りになるようなら、パラパラパラの最後の方は素早く弾いてドンが決まるように持っていく、という感じだと思います。これを耳でコピーして、さまざまな連符を使って正確に譜面に書き表すとなると、譜面が複雑になるばかりで非常に見にくいものになります。したがって、「奏者が弾いた音列は間違いなく書き留めてあるので、これを弾く人は、CDを聞いて真似て下さい」ということになります。 >またこの様な作業は、今回の質問にも関係するのでしょうか? 何を基準に区切っているか分りません。 何か規則せいがあるのなら教えてください。 おそらく、耳コピーする場合、理論とか、「常識的には」、とか「普通はこう」、とか、「おそらくこうであろう」という考え方をします。 たとえば、速弾きフレーズで、最初の「ド」は間違いなく聞き取れた、しかし、その後の「パラパラパラパラ・・」は何を弾いたのかわからない、最後のドンときたところの音は「高いド」に間違いがない、という場合は、間の音は、普通は「レミファソラシ」である可能性が高い、これでピッキングの回数と一致すれば、そのフレーズは「ドレミファソラシド」でまず間違いなかろうと推理できる、また、「それではピッキングの数が一回多いぞ」、という場合は、どこかに半音を一個はさんだか、同じ音を2ヶ鳴らしたかのどちらかだが、そのような場合は、たいていフレーズの終わりの手前で調整している可能性が高いので、「ドレミファソラ・ラ#・シド」、か「ドレミファソラシシド」と弾いて「字足らず」を解消した可能性が高い。逆に「字余り」の場合は、「ドレミファソシド」と弾いた可能性が高い、というように考えます。多分「フレーズを頼る」というのは、「一音一音を聞き取るのではなく、最初の音と最後の音を聞き取り、間の音は推理で埋める」ということだと思います。「1・2」が聞き取れて、最後に「9・10」が聞き取れたのなら、その間にあるのは「345678だろう」と推理するのが普通で、そこから調整していくべきだと思います。 英語の演説では冒頭に、「レディース・アンド・ジェントルメン」と必ず言います。 大統領が演台に登って、大歓声の中、何かを言っている、歓声にかき消されて何も聞こえない。しかし、英語を知っている人なら、聞こえなくても「レディース・アンド・ジェントルメン」とおそらく言ったのだろう、と想像できます。また、「レディー・・・・・メン」というように、「レディー」と「メン」しか聞き取れなくても、その間は、「・・・ス・アンド・ジェントル・・」と言ったに違いない!と確信できます。 しかし、英語の慣用句を知らなければ、ひとつひとつの単語を聞き取る他はないのですから、歓声にかき消されると聞き取れないということになります。これが、「単語をひとつひとつ聞き取る」と「フレーズで聞き取る」の違いだと思います。演奏の耳コピーで言うと、「音を一粒ずつ聞き取る」のと、「フレーズ単位で聞き取る」との違いだと思います。 私は、大昔に、このような関係の仕事をやっていました。また現在も楽器の教本を執筆・出版していますが、経験から言うとこのようなところに、「聞こえなくても聞こえるコツ」があると思います。 的外れであればすみません。

yyyyuuuu20
質問者

補足

詳しく説明して頂いてありがとうございます。 つまりタイム感でプレイすると言う事ですよね(違ったらすみません) ではタカタカとかタタタタタタなど4音区切りだったり6音だったりの規則せいは無いと言う事でよろしいのでしょうか? そこで例えばこんなエクササイズを見つけました。スライドまでを一区切りにしなさい・・・。フレーズ>1本弦3音(いわゆる3ノートパーと言われるやつでしょうか?)で2本で一回スライドを入れ16分で上昇スケールを弾く(1本目で3音・2本目で4音といったように上昇していくパターンです) で、ここでよく分らないのがタカタカ|タタタ4音と3音次にタタタタ|カタカ3音4音と音の分解なんですが、聞けば聞くほど3通りのパターンが聞こえます。 このうち2つは先ほど紹介したパターンですが、なぜ16分なのに4音区切りじゃないんだーー@@と言いたいです。 でも、これを言ったらお終いです・・シンコペや1拍半などのリズムトリックがだいなしです。 となると残り2パターンに分かれます。 この辺がよく分りません。 昔はそんなに気にはしなかったんですけど、教則本などを見ると拍ごとにゆっくり練習やらアクセントを置いてといった練習を続けていた事から、やたら拍を気にするようになりスピードを落として聞くと、さらに色んな聞こえ方がするようになってしまいました。 かならず、このフレーズは4音単位でずれ込んでいるんだとかハッキリ分るフレーズもあるんですが、ハッキリしない事も多いです。 なので、いつもあやふやな感じで覚えてしまい自信が無いし、なにをどう練習していいかサッパリ分らなくパニックです。 これ以上は付き合って頂くのは迷惑だと思うので最後にどうか全体的な面をふまえてアドバイスを頂きたいです。 お願いします。

関連するQ&A

  • イングヴェイなどのネオクラ系のインストのコピー

    イングヴェイなどのネオクラ系のインストのコピー イングヴェイなどのネオクラ系のインスト曲をコピーをする時、皆さんは、耳コピですか?それとも、楽譜を買ってきて練習しますか? イングヴェイとかウリジョンロート(インストではないですが)を耳コピするのって至難の技ですよね? あと、イングヴェイのフォロワーである、ポールギルバートやインペリテリはイングヴェイの曲は弾けるのでしょうか? 弾けたとしたら彼らも耳コピでしょうか? 回答よろしくお願いします!

  • ポールギルバート(MR.BIG RACERX)

    ポールギルバートのアコースティックソロアルバム「ギルバート・ホテル」の楽譜を探しています。。ご存知の方お返事おねがいします

  • ギターソロ

    ギターソロで5連6連4連半拍3連など複雑な音符が並んでいる事で聞きたいんですけど。 ああいったフレーズは、目的のノート(拍)まで、だいたいで一気に弾ききるのでしょうか? (超早弾きに関してしては、耳コピがまったくできないので楽譜を頼ってます。) 普段は、拍ごとに区切りゆっくり練習しているんですが、うまくいきません。 例 タタタタタ|タタタタタタ|タタタタ|タタタ| といった感じで練習しています。 リズムだけなら口にだして言えるのですが、これに音が加わるとリズムにのれません。 このようなフレーズをどうリズムを取っていいか分りません。 あと、このようなリックを覚えてアドリブなどの役にたつでしょうか? 質問のしかたが下手ですが、回答お願いいたします。

  • 早弾きのコピーができません

    最近早弾きギターにハマっているんですが、わからない事があります。符割とか関係なく、ここから~ここまでがフレーズの区切りとか書いてある事がありますよね?                     リズムの取り方がよくわかりません。               あと、イングヴェイやポールギルバートなどの練習もしているんですが、なにがどうなっているか意味不明状態です。フレーズの区切りとかあるんでしょうか?                         助けてください。  

  • ポールギルバートとRACER-X Mr.BIG そしてコンサート

     最近バンドを始め、ギターのメンバーにポールギルバートの存在を教えてもらいました。だから、何にも知りません。  どうしてポールギルバートはMr.BIGをやめたのですか?  おすすめのCD(曲)があったら教えて下さい。

  • ギターソロ、これは演っとけ!

    ギターはじめて2年がたちました。 いよいよ夏休みってことで、いつもよりいっぱいギター弾けるので何か目標をもとうと思ったのです。 そこで、今まで敬遠しがちやった『早弾き』に挑戦しようと思ったのです。 早弾きっていっても色々あるとは思うんですが、せっかくなので様々なものにチャレンジしたいと思ってます。それで、よく雑誌とか教則本にあるようなメカニカル的な練習はもちろん日課にしてやろうと思うんですけど、達成感を得るために何か早弾きが必要な曲をコピーしたいと考えてます。 そこで、みなさんに伺います。 早弾きの練習してる人に「この曲のソロは名ソロ!」「良い練習になるからコピーしとくべき!」って感じでお薦めできるような、ソロが有名な曲を教えてください。 オールジャンルで難易度問わず、早弾きが必要なギターソロならどんな曲でもOKですけど、ロックが好きなのでロックの曲を薦めていただければ嬉しいです。ただ、DEEP PURPLEに関しては楽譜を持ってるので、変な条件で申し訳ないんですができればDEEP PURPLE以外で…よろしくお願いします。

  • ストラト比べ。皆さんのご意見をお聞かせください。あと相談…

    こんにちは。中三男子です。 今ストラトでどこのを買うかで迷っているんですが、「自分で弾いてみろ」という意見(最もですが…)は置いておくということで寛大な目(表現間違えている?)で意見を聞かせてください。 予算は7,8万なのですが(ギター本体で。なので増やせるには増やせる)、候補はFENDERjapanの「ST66G-98TX」という定価10万チョイのとEDWARDSの「E-SE-93R/LT」という9万チョイのものです。Bacchusのhandmadeシリーズのも視点に入れています。 やりたい音楽、出したい音は、イングヴェイの芯のある音や、リッチーブラックモアの音(良く分からない)、等です。個人的にはピックアップが結構問題だと思うのですが、皆さんならどれを買いますか?? 後もう一つ聞きたいのですが、将来イングヴェイやポール・ギルバート、スティーヴ・ヴァイ等の技巧派ギタリストを目指しているのですが、中指が根元から7,5cmしかない私はロングスケールで弾くとなるとこの短さは不利になってしまいますか?というか無理ですか??本当にコンプレックスなんです…キツそうならばミディアムスケールで探してみようと思いますが。

  • ☆好きなギタリストは?☆

    あなたの好きなギタリスト教えてください!(理由も) いろいろ参考にしたいので・・・ ちなみに私はポールギルバート大先生が好きです。

  • Dir en grey 予感のギターソロについて・・・

    今Dir en greyの予感をコピーしようとしてるのですが、ギターソロのところが楽譜どうりにやっても違う音になってしまったりするのですが、エフェクターを使っているとかなのでしょうか?

  • 画像探してます。(ギタリスト)

    探しているのはポール・ギルバード・イングヴェイ・hideのどれでも結構です。 頭から足まで入っているのでお願いします。サイズは大きい方が良く、ギターを持ってるor弾いているのが好ましいです。 Google画像検索してみましたが中々良いのが見当たらず・・・。