• ベストアンサー

「守」を使った漢字、探しています

「守」の字を使った漢字を探しています。 色々探してみましたが、 「狩」 しか見当たりません。 へん・つくり・その他どんな部首でも、どこに使っている文字でも構いません。 もしくは、 「うかんむり」と「寸」を両方使っている文字 (二つが離れている) でも構いません。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bee1015
  • ベストアンサー率20% (83/399)
回答No.1

おそらく読みは「シュ」だろう、とあたりをつけて、『大漢和辞典』の総索引で「シュ」をみましたら、「狩」の他にもう2つありました。 1.ひだりが「土」へんで右が「守」。「土守」で一文字で、(土部6画。3巻177ページ)意味は「『守』に同じ」 2.ひだりが「革」へんで右が「守」。「革守」で一文字で、(革部6画。7巻163ページ)意味は「『狩』に同じ」 (同じ、といっても「まもる」や「かり」の訓読みまであてはまるのかどうかはわかりません。とりあえず音読みは「シュ」) 「シュ」以外の読みの漢字があったら、もれていますね。ごめんなさい。「守部」はないようなので、大漢和では他に探しようがないのです。(「うかんむり」と「寸」の別々の使用の文字まではさがしていません) すでにある漢字と「同じ」なので、お役に立つのかどうか。 それに、大漢和には載っていても小さい漢和辞典にはないので、一般的な日本語の中の文字ではないと思います。 使用の際にはご注意ください。

a2cnet
質問者

お礼

ありがとうございます。 PCの手書き機能でやってみました。 出てきました。 この他にも分かったらお願いします。

その他の回答 (2)

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.3

 「今昔文字鏡」はすでに紹介されていますね。「超漢字検索」にあるものを書いておきます。仮名書きの部分は「音」「訓」のどちらかになっていて整理出来ていません。いずれも一般に使用出来ないものです。 (土偏)+守=しゅ、もり他 ・木+守=くれ ・酉+守=しゅう ・人偏+守=ちょ ・口偏+守=しゅう ・メ+メ(上下に)+守=しょ ・立+守=ちょ ・貝+守=ざい(守と貝が上下になっているものも同様)・金+守=もり ・革+守=しゅ ・ウ+火+寸(上下に)=そう ・官+寸(上下)=しゅ ・(りっしん偏)+守+一(上下に)=せき ・くさかんむりの下にうかんむり、その下に元+寸(左右に)=かん ・左に晃、右に守+目(上下に)=かん ・左に穴、右に辱=じょう ・官の下に寸=しゅ 

a2cnet
質問者

お礼

ありがとうございます。 常用漢字では、やはり 狩 しかないようですね・・・

回答No.2

「守」と「狩」以外は、JISコード外なので、こちらでは表示できませんが、手許の漢字検索アプリケーション「今昔文字鏡」では、「守」を含む漢字は、全部で23個あるようです。 にんべん+守 「口守」 「土守」 てへん+守 くさかんむり+守 「守与」 「木守」 「爻守」 しんにょう+守 「守」+「貯-貝」 「酉守」 「金守」 「革守」 「守廛」 などです。 これ以外の字は、言葉で説明するのが難しそうなので、省略します。 また、「守」を分解して、「うかんむり」と「寸」が含まれる漢字としては、 うかんむり+付 うかんむり+火+寸(うかんむりの下に火、その下に寸という変な字です) くさかんむり+うかんむり+元+寸(くさかんむりに、寇の攴を取って寸を入れる) というのもみつかりました。 どういった目的でお探しかわかりませんが、日常的に使われる字はほとんどないようです。

a2cnet
質問者

お礼

ありがとうございます。 常用漢字では、やはり 狩 しかないようですね・・・

関連するQ&A

  • 「々」この漢字の部首、へん、の読み方

    「々」この漢字の部首、へん、の読み方 普通は「々」この漢字は、山々とか同じ漢字を続ける場合に 使いますが、この部首とかへん、つくりは有るのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 漢字のことで教えてください。

    漢字で、部首は草冠ではないけど、草冠の付いている感じを探しています。 例えば、「寛」「護」といった漢字です。 「寛」の部首はうかんむり、「護」の部首はごんべんですが、草冠の形が含まれています。 他にもこういった漢字があれば、教えてください。

  • 漢字の部首

    漢字の部首が、なかなか覚えられません。 例えば「うかんむり」がついてるからって、その漢字の部首は「うかんむり」じゃなかったり・・・ 漢字検定を受けたりしてるのですが、いつも部首の点数が悪いです。 勉強不足が一番の原因なのですが・・・ 問題集とか参考書等を使って地道に覚えるのもいいのですが、 覚えるコツって、何かありませんか? あ、決して地道に覚えるのがイヤなのではなく、何か覚えるためのヒントが 欲しいと思います。 よろしくお願いします。

  • 「狩」という漢字の成り立ちについて教えてください。

    けもの(へん)を守(る?)で「狩」という漢字が ありますが、 何故この二つが組み合わさって「狩」という漢字が 生まれたんでしょうか? けものを守る・・・で「狩」? と、私は単純に考えてしまうのですが、 本当のところはどんな由来があるのか 教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 漢字についてです。

    漢字について質問させていただきます。漢字は部首やつくり、へんで構成されていると聞きました。全ての漢字は部首やつくり、へんで、分類分けできるということでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • おうへんにたみ(漢字)

    部首「おうへん」「たまへん」に、つくりが【 民 】という漢字。 ”みん”と読むんだと思うのですが・・ パソコンのIMEパッド(手書き)で見つけたのが、「ビン」「ミン」という読みだけ。 漢和辞典で調べたいのですが見つかりません。 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 漢字の読み方について

    ご存知の方、教えて下さい。 漢字でいしへん(石)に右側がうかんむり(ウ)、うかんむりの下が(ヒ)。 なんと読むのでしょうか?

  • 音符が部首になっている漢字

    形声文字では、意符が部首になるのが原則のようですが、原則があれば例外もあるだろうと思います。 つまり、音符が部首とされている漢字、です。 たまたま「錦」を見つけました。 手持ちの漢和辞典(2種)では、いずれも部首が「金へん」の形声(会意形声)文字であり、「キン」という音は部首の「金」から来ている、とあります。 だとすると音符が部首になっているわけです。 こういう漢字、多分他にもあるだろうと思うのですが、ご存知の方はご教示下さい。 なお、同じ漢字でも辞書によって部首が違う場合があること、部首の分け方は絶対ではないことは承知しておりますので、その点のご指摘は無用です。 よろしくお願いします。

  • 『国語の漢字』漢字の部首について質問

    こんにちは。 20代前半の男です。 私は、押し入れから良くわからない参考書を見つけ暇なので漢字を勉強しています。 高校まで習う常用漢字1945字を一から勉強しています。 (一、右、雨、円、王、音、下、……という順番で…) 勉強していて案外新しい発見があり、今まで書き順が合っていたと思っていたのに間違ってた。。などなどいろいろ面白いです。 そして、同時に漢字の部首も勉強しているのですがここで少し疑問が生じました。。。 --------------------------------- 今と昔で漢字の部首が変わったことはあるのでしょうか?? 私の持っている参考書には、 万……部首:艸(くさかんむり) 台……部首:至(いたる、いたるへん) 体……部首:骨(ほね、ほねへん) 予……部首:豕(いのこ) などなど、今と違う?ような感じがします。 しかも、今現在部首は214個あるそうなので覚えていくのが大変です。。。 ○変わったことはあるのでしょうか? ○どこが変わったのでしょうか? ※学校の国語教師等の方々、いらっしゃいましたらご回答お願いしたします。 ※暇があったら久しぶりに準1級を受けてみようと思います。 ※ちなみに参考書は「漢字検定テキスト 当用漢字練習帳」です。

  • 漢字の「望」や「期」の部首は「つきへん」?「へん」の定義について

    漢字の部首についての質問です。 塾で小学生を教えているのですが、「望」や「期」という字の部首について質問され答えられませんでした。 使っているテキストでもネットで調べた限りでも、「望」や「期」の部首は「つきへん」となっているのですが、「へん」というのはそもそも字の左側にある部分ですよね? なぜこの二つの漢字の部首がつきへんと呼ばれるのかがわかりません。 ひとつひとつの部首の呼び方についてはテキスト等によってばらつきがあるようですが、部首の種類と定義についてもそうなのでしょうか? ご存知の方いらしたらぜひ教えて下さい。 よろしくお願いいたします。