• ベストアンサー

そばに小鳥がいたらどういう態度をとりますか?

noname#125540の回答

noname#125540
noname#125540
回答No.3

>日本では鳥は人間を恐れて近づかない。 ここが既に事実誤認な気がしますが・・・・・。 カラスやスズメなら、結構近くまで来ますよ。 他の野鳥だって庭には来ますし。 あまり近づけば逃げますけれども。 駅や公園にいるハト、公園や庭園などで飼育されているアヒル・カモなどは人を恐れません。 スペインの闘牛には賛否両論ありますが、 慰み物と言えるのかどうか。人間も体を張ってますからね。 イギリス貴族のキツネ狩りはどうなのでしょうか。 文化は国によりそれぞれですから、外国人が簡単に善悪を論じられるものではないと思います。

0123gokudo
質問者

補足

参考意見ありがとうございます。 雀やカラスのことは質問時に想定していませんでした。 彼らは言わば人間に寄生して生きている鳥ですから、逆に追っ払っても追っ払ってもひつこく、人間に近づく鳥です。 駅や公園にいるハト、公園や庭園などで飼育されているアヒル・カモも同様でしょう。人間の生活に寄生ないし依存している鳥が、人間を恐れていては生きて行けないでしょう。そのような鳥は例外として捉えるべきでしょう。 >文化は国によりそれぞれですから---これは所謂"文化相対主義"という考えですが、私の感じでは多分日本人の好む考えのようです。文化相対主義を持ち出すと、水戸黄門の"この紋所が目に入らぬか!"と同じで、文化は神聖不可侵だからこれ以上議論するなと言ってるのと同じになるのです。「日本/権力構造の謎」を書いた、ウォルフレンさんはこれを「行為の説明としてこの言葉で人を納得させようというのは不当だ」と書いてますね。勿論私もそう思います。世界各国の文化を論じるユニバーサルな議論は可能です。

関連するQ&A

  • 日本人は以前は、雀などの小鳥を食べたのか?

    ヨーロッパでは都市に棲む小鳥などに人が近づいても逃げませんよね。 日本ではどんな鳥でも逃げるし、フィリピンでも同じです。フィリピンでは小鳥でも大鳥でもパチンコで撃ち落として食べる習慣がありますから、逃げるのが当たり前です。 花鳥風月を愛しているとされている日本人ですが、それは一部の上流のヒマ人だけで、庶民は生きるため、結構、雀やサギ、カラスなどは食べていたのではないでしょうか? 食べていないとすると、日本の鳥たちは、なぜ人間が近づくと逃げるのでしょうか? 人間に接触したことのないどこかの島の鳥は、人なつこく人間に近づいて来ますよね。 日本人はイナゴは食べて来ましたが、セミは食べなかったのですか?沖縄の宮古島では今でも脱皮したばかりのセミを食べる人がいます。エビのように歯ごたえがあって美味しいそうです。 フィリピン人や中国人は蛙を食べますが、日本人は食べて来なかったのですか? 色々例を出してしまいましたが、日本人が小鳥を食べて来た事実があるかどうか、それが一般的だったのかどうか、それだけは一番知りたいので、出来れば典拠を上げて教えて下さればありがたいです。

  • 日本人の頭は大きい?

    日本人(アジア人)の頭は西洋人に比べて大きいのでしょうか? 人間の頭の大きさは人類としてほぼ同じで、でも日本人は背が低いから頭が大きく見えるのかと思っていたのですが、体の特徴が民族で異なるように、頭が大きいことが日本人の特徴なのでしょうか? 野球チームのヤンキースの選手の中で一番頭が大きいのは松井だと言うし、日本人の子供は見た目にも西洋人の子供より頭が大きく見え、実際アメリカで日本人の赤ちゃんの体に合わせて服を買うと、頭が入らないと言う友人の話を聞きました。 もし日本人の頭が大きいなら、体の小さい日本人が子供を産むのは大変なことのように思うのですが、それともだから、日本人と西洋人の足のつき方が異なり(西洋人は真下にすっと伸びており、だから足も長く見える。日本人は少しサイド寄りでよってお尻がのっぺりしがち(?)座り方の差かと思っていたのですが)、安産型になっているのでしょうか? それとももし、人類の頭の大きさが変わらないなら、日本人は頭が大きく生まれて、大人になるまでの頭の成長率が小さく、西洋人は小さく生まれて大きくなる(?)のでしょうか??

  • すずめに地域別のコミュニケーション言語(鳴き声)の違いってあるんでしょ

    すずめに地域別のコミュニケーション言語(鳴き声)の違いってあるんでしょか? 例えば、日本のすずめと米国のすずめ同士は会話が通じるのでしょうか。同じ地域内のすずめ間では、かなり頻繁にコミュニケーションが取られているように思うのですが。野鳥や犬、猫など(人間以外の)生き物について、地域が異なる場合、果たしてコミュニケーションが取れるのか、ずっと関心を持っています。そもそも、地域(大陸、地方など)ごとに異なった鳴き方などがあるのか、とても知りたいです。何となくですが、ヨーロッパのすずめは日本のすずめと容姿も鳴き方も異なっているように感じるのですが。。。 残念ながら学者でないので、調べたり仮説を立てたりが出来ないのですが。 また、こういった研究をされている方が世界のどこかにはいらっしゃるのだと思いますが、探し当てることも出来てません。 どなたかご存知な範囲で教えて頂けますと嬉しいです。

  • この書き換えはどうですか?

    Do you know what percentage of the birds in the world live in Japan? 「あなたは世界の鳥の何パーセントが日本に住んでいるか知っていますか?」という文にしました.これを書き換えて Do you know how much percent birds in the world live in Japan? [percentage]を形容詞の[percent]にかえて,それによりwhatをhow muchに変えました.これで大丈夫でしょうか?

  • 外国人の態度について

    街や電車内、海外旅行中に外国人を見る度に、 いつも外国人の独特の雰囲気、目つきに魅力を感じています。 私だけが感じる見解かもしれませんが、外国人達の自分に集中していて、 周りの目を気にしない自分の意思を強く持った雰囲気は、なぜ外国人 には備わっているのでしょうか? 先週も白人親子(母と娘)が電車で前の席に座った時、5歳くらいなのに日本人では ありえない落ち着きと自信に溢れた態度の大きさに関心致しました。 こっちが観察する目でじろじろ見ていても全く動じる様子はなく、日本人の子供 ではありえないと感じました。 私は20代後半の大人ですが、あの人の目を気にしない自分の自信に溢れた態度を 備えたいと思っています。 ここでいう自信に溢れた態度とはいばっている態度とは違います。 どうやったら得れるのかと考えた時、もう子供の時から持つ遺伝子や環境が影響して いるのではないかと思いました。 帰国子女にも態度がでかいというか、自分の意思表現に自信をもった人は見受けられます。 では外国のどういった環境がああいった人間に育てるのでしょうか? 外国には何があって、日本には何が無い為といった具体例や、自論で構いません。 外国に住んでいた方や、外国人と深い関わりを持っていた方で判る方教えてください。 宜しくお願いします。

  • 大人になると味覚が変わる

    大人になると味覚が変わる、とよく言われますが、それは本当でしょうか、また根拠があるのでしょうか。 大人になると、子供の頃に食べたものに回帰するような気がするのですが。つまり、シンプルな日本食で育った人は日本食へ。子供の頃から洋食を食べていた人はそのままそれへ。 西洋人はだから大人になったからといって日本食が好きになるわけではないですよね。

  • 探しています:リアルぬいぐるみを売るショップ(?)

     もぅ8年ぐらい前なんですけど、たしかアウトドア雑誌「BE-PAL」に載っていたお店を探しています。  ぬいぐるみを売るお店です。そのぬいぐるみは日本の動物・鳥がメインで、ぬいぐるみちっくななかにも模様などがきっちり再現されていてとても上質のものでした。  愛媛・愛知・静岡といったイメージの県にあって、カラーコピーのカタログを取り寄せたのを覚えています。が、子供でお金がなかったので流れてしまいました。  大人になった現在、そのぬいぐるみたちを手にしたいと思いずっと探していましたが見つけられません。  ぬいぐるみは、オコジョやテン・ウサギ・リスといった動物よりもミコアイサ、カイツブリ、フクロウにコノハズクといった鳥のほうが覚えています。  私がカタログを取り寄せた当時の、次の新商品にニホンオオカミが予定されていました。  どなたかご存知の方、いらっしゃらないでしょうか?

  • Birds have a power or sense quite outside our own experience. の OR

    次の一節の第2文の接続詞that節内の英文: birds have a power or sense quite outside our own experience について教えてください。 How birds find their way after they have started on their migrations is still a great mystery. Some recent experiments seem to suggest that birds have a power or sense quite outside our own experience. この部分は次のどちらの意味なのでしょうか? 1. 鳥には私たち人間がまったく経験したこともない感覚が備わっている 2. 鳥にはある能力、すなわち私たち人間がまったく経験したこともない感覚が備わっている 私自身は#1だとてっきり思っていましたが、収録されている問題集の解説は#2になっていました。 私は#2の解釈をするには何かsenseの前に不定冠詞aをつける必要があるような気がします。また、quite outside our own experienceの情報量が大きいのでorの前にカンマがあったほうが談話の観点からするとしっくりくるような気がします。(文法的にはこのカンマは必須ではないのかもしれませんが。) いかがでしょうか? ご教示ください。

  • NHKで西洋人が善人だというドラマが続いたのは

    グロバリゼーションのせいでしょうか。日本に来た西洋人の女性が良い人だったというようなドラマが続いたのは偶然でしょうか。子供番組で英語の歌に合わせて大勢の子供が踊る番組や使わなくてもよいような英単語を会話の中にやたらに入れるのもどこか共通の何かがあるように思われます。日本語で遊ぼうの前に日本語を学ぼうではないでしょうか。

  • 英文法に影響され、変な日本語の文章を書いてしまいました。。。

     日本語を勉強している外国人です。英文法に影響され、変な日本語の文章を書いてしまいました。 1.木の中に男の子がいます。 2.木の上にリンゴがあります。 3.木の中に鳥がいます。  国語のカテゴリーで一度質問をしたのですが、上記の三文の日本語のニュアンスがなんとなく分かりました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1615563  下記の英語の日本語の訳し方に興味を持っております。(訳し方というか、自然な日本語の表現が望ましいです。)日本語で下記の文章は普通どのように表現されるのか、教えていただけないでしょうか。 1. --Where is tom? Do you know? --He is in that big tree. 2.There are many apples on that big tree. 3.There are many birds in that big tree.  作文の上達を望んでおりますので、質問文の中で不自然な日本語の表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願い致します。