• ベストアンサー

男の人にとって。(長文です。)

zep1100の回答

  • ベストアンサー
  • zep1100
  • ベストアンサー率41% (127/309)
回答No.7

こんばんは、zep1100です。 これから幸せに向かって一直線に進みたい時に 大変な事になっていますね。 でも、それが結婚というものだと認識して下さい。 お互いだけではなく、両家、果てには親戚まで絡んでくる事もあります。 誰しも一度はマリッジブルーを体験します。 大なり小なり誰しも通る道だと思って 焦らずじっくりと腰を据えて物事と見つめ合って下さい。 ただ、悪い物言いで申し訳ないのですが お話を伺うに、全ての人が自分中心で話を言っている気がしてなりません。 aki1102さんのお母様は何故末っ子の貴方の段になって急にに婿養子の話を持ち出したのでしょう? なんだか自分が取り残される気がしたからでしょうか? でも、それは絶対に婿入りをさせなければならない理由としてはどうなのでしょうか? 彼氏のご両親も又逆に息子を取られる気持ち一杯で大反対なのではないでしょうか。 彼氏は一人っ子ですか?又は兄弟が居ても長男ですか? 子供が女ばかりでは産まれた時に姓がとぎれるのはそれなりに覚悟していますが、 折角男の子を産んでおいて結婚の段になって嫁側の姓を名乗り しかもアチラの親と同居では、我々の面倒はどうなってしまうのか?と多少は思う気持ちも分かります。 でも、自分の息子を信じ、息子が決めた事を尊重してあげられるだけの信頼関係は 彼の家族にはないのでしょうか? ところで、どうして彼氏とaki1102さんは無職なのでしょうか? 何の夢のため定職に就けないのですか?それとも流されて今の状態ですか? 厳しい事ばかり言って申し訳ありません。 しかし、結婚とは、勝手気ままな生活から脱却し、 立派な社会人へ成長した事を周囲に認めてもらって初めて祝福されるのだと思います。 結婚だけに論点が集まりすぎている気がします。 もっと解決していかなければならない事は沢山あります。 焦ってはダメです。 急がば回れ、の精神です。 そんなに焦らなくても、いざ結婚してからは長いんです。 結婚後の道のりを盤石な者とするためにも、その足場をしっかりとした物にして於いてください。 結婚は最終的には当人同士の意思が尊重されるべきですが、 それには貴方たちが周りに認められる事が不可欠です。 まずは彼と良く話し合い、お互いの意志を統合させる事から初めて見ては如何でしょう? 今の彼は残念ながら現実から逃げている気がします。 aki1102さが向き合えば、キット彼も向き返してくれるはずです。 もしもそれでも逃げているようでは、 この先いざというときにaki1102さんを助けてはくれないでしょう。 今後を見据えて、頑張って下さい! 二人の進むべき最良の道が見つかる事を祈っています。

aki1102
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。始め読ませていただいて、「厳しい・・・」と思いましたが、そうなんですよね。結婚って、そんなに甘くない。いろんな壁を乗り越えていかなくてはならないんですよね。きちんと、今を冷静に見つめていきたいと思います。 彼の家族も、「最終的には、自分で決めなさい」と言っていて、彼の兄弟(男3人兄弟、彼は次男)や、親戚にも、徐々に話していくつもりです。 厳しい分、励みになりました。私の周りでは、顔色を伺って、厳しく言ってくれる人が少なくなってしまっているので。頑張ります。どんなに時間が掛かっても、みんなに祝福されて、彼と幸せになります!!

関連するQ&A

  • 結婚の挨拶の時に、婿養子になるよう言われたら・・・。

    今付き合って、結婚を考えている彼女がいます。 当方30歳長男、彼女26歳の3姉妹の末っ子です。 彼女の姉妹は(30,29歳)は皆結婚して家を出て行ってしまい、残されたのは、彼女(末っ子)だけです。 今ふと思ったのですが、彼女が結婚すれば、当然彼女の家の家系は途絶えます。 その際、結婚の挨拶に来た時に、婿養子になるよう相手の親から言われないか、不安がよぎりました・・。 私は長男でもあるし、婿養子になる、という選択肢はありえません。 彼女とは結婚の話しをするのですが、そのような話しは今まで一切ありませんでした。 向こうの親からの気持ちとしては、やはり三姉妹の末っ子ということで、婿養子を希望するものなのでしょうか? 向こうの家はごく普通の家です。 彼女に聞けばいいのですが、彼女が(たとえ、)そのようなことはない、と言っていても、相手の親の真意まで分からないので、とても不安になります。 どうか皆様のご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 私が嫁に行けば全て丸く収まるのでしょうか。

    交際して1年半、同棲して9ヶ月の彼がいます。お互いの年齢のこともあり、交際当初からお互い結婚の意思がありました。 ただ私は三姉妹の末っ子で、姉二人はすでに嫁いでおり、また両親が昔から三姉妹の誰かが家を継いで欲しいといっていたのもあり、できればその望みを叶えてあげたいと思っていました。 また彼は次男で、交際当初から家を継ぐつもりはなく、昔から『お前は家を出て行くんだぞ』と言われて育ってきたようです。 今年に入り結婚の話が進んだときに、彼に私の家の事情を話、悩んだ末に彼が私の家に婿に行くと行ってくれました。 そして私の両親に挨拶に行き、彼の両親にも挨拶の前に話をしたところ、反対されました。理由は長男(アラフォー)が未婚だからということです。 終いには、『婿養子に行くならもっといいところがある』と私の家のことまで批判されました。またそのほかにも『そんな子は早く手放しとけ』みたいなことも言われました。 私の両親はただ私達が1番幸せであればいいと言ってくれています。 最終的に両家の両親同士の話合いになり、 私が彼の家に嫁に行くということで話がおわったようです。 その時私の両親に理由を聞くと『ここで両家でもめて、あなた達の立場が悪くなること、彼が彼の両親と喧嘩してほしく無いから』 と言っていました。 この一連の騒動で、交際当初はどちらの姓を継いでいいと思っていたのが、両家の本質が見えてしまい、とてもじゃないけど、彼の家に入る気になりません。 彼自身は『家にはもちろん思い入れがあるけど、俺はそちらの家に婿養子にいく』といってくれており、これから彼の両親に私達の意思を伝えようと思っています。 ただ、親同士は話がまとまっており、私が彼の家に嫁にいけば全てが丸く収まるだろうけど、やっぱり家のことなどを否定された家が許せません。 しまいには、彼の家族は、初めは彼の家に嫁にはいって、長男が結婚したら、私達はまた私の家と養子縁組すればいいとまで言ってきました。ただ、家の後継としかみていないことにも腹が立ちます。 どうするのがいいのか毎日もんもんとしています。

  • 男の人の仕事と婿養子について

    男の人に聞きたいのですが、結婚を考えている彼女のために、自分の今している仕事を辞めて、彼女のところまで婿として行くのは躊躇しますか?そして彼女の家の稼業を手伝えますか? 男の人が女のほうの苗字を名乗ることは珍しく思われるけど、婿養子といっても養子関係を結ばず、ただ単に、女が嫁として嫁ぐといった結婚のまったく逆です。 女のほうが苗字を変えて嫁に行くパターンが定着していますが、どうしてその逆は難しいと言われるのでしょうか。 私は付き合っている人には、どうしても婿としてこちらに来てもらい、一緒に家を継いでもらう必要があるのですが、彼にはイザとなると強く話しを切り出せません。彼も多少は事情は知ってくれてますが、今の仕事をとても気に入っています。それを知っているだけに、結婚となったら、今の仕事を辞めて、うちの稼業を手伝って欲しいとは言えません。

  • 結婚したいけど障害多すぎ

    長くなるのですが、彼女との結婚について迷っています。 私は24歳、次男です。彼女も24歳の長女です。どちらの家にも長男がいますが、彼女の家の長男は彼女と双子の長男で都会方にすんでいます。 また、私の家がちょっと人には言えないようなことで母が離婚しております。彼女の家は親が婿取りです、また、私の家の長男が子ずれの人と結婚を考えており、その子供が私の三男(中学生)と同じ年で女の子なので同居が出来ないということです。 彼女と結婚の話が出た時に彼女の口から出たのは婿に欲しいということでした。もちろん彼女の両親は私の家の状況を知っており、最初から嫁には反対でした。私は彼女の幸せを思えばと婿に行く決心でいました。 しかし、私の母に婿に行きたいと言ったところ「家族全員で縁をきる。婿に行ってまで見てもらいたいとは思わない」という感じになってしまいました。実際私の家は母の所得では無理なので婿に行ってからも援助するつもりでした。 母に言わせると、嫁に来ても別に同居しろと言ってない、彼女が親を選ぶならきっとお前は苦労する。 家の状況がわかってない婿は無理なのはわかったはず、彼女が家を離れられないようじゃ、お前は向こうの両親に好いように利用されるだけだ、彼女との結婚には賛成だか婿は反対だという感じです。 また、彼女の方は実際、家を守っていく決心をしており。家から離れられないといった感じです。彼女と私の家の母がが会ったときに、彼女に婿にやってもいいが家の所有権を私にあげることが条件だ結納金1000万だと言ってしまったのです。しかも彼女が私たちの幸せを思ってはくれないのですか? といったところ、私の親が私の幸せはどうするの?っと彼女に言ったのです。それから彼女はうまくこの結婚をやっていける自身をなくしたのと同時に彼女の親から嫁にやってもいいがあなたの家は何か保障できるのですか?私の娘は仕事が大変で家事を両立しながら子育ては無理と。わたしの家に電話をかけてきより一層話が難しくなってしまいました。彼女に。もう私が嫁にもらうから一緒に出よう苦労はさせない私がその分苦労するからと言ったところ、貴方の親とはうまくやっていける自身がもうない、私は親にも頼りたいところもある、親も心配だといいました。彼女はもう色々と言われるのが嫌になったのと楽したいという事もうすうす感じてきたのですが。お互いやはり結婚したいと言う気持ちはまだ残っており。1回お互いの幸せを思ったら別れよう。となったのですが。お互い辛くもう1回やり直すということになりました。しかしそのときもやはり婿の道しかなく、私の母は、お前を息子だと思わない、 勝手にしろ、嫁をもらい外で暮らすという、お互い調度真ん中は選べないのか?という感じです。 彼女は今の常態から早く抜け出したかなのか決断をいそいできます。 私自身もうどうすれば好いのかよく分からなくなってきました。 この結婚は縁が無かったと思って諦めるべきなのでしょうか。 母が言うと通りに娘が自立してない所の婿はだめなのでしょうか? 縁を切ってまで結婚するべきなんでしょうか? 彼女にだめもとで解ってもらえないか話しをしたほうがいいのでしょうか? 間を取れて全員が納得できる方法はないのでしょうか? 皆さんの客観的な意見またアドバイスを聞きたくて質問しました。 よろしくお願いします。

  • 『婿養子ならば』といわれて困惑しています。

    『婿養子ならば』といわれて困惑しています。 26歳の一人娘です。 この度6年付き合っている人と1~2年前から結婚話が出でいます。 私側:会社を経営し資産が多くあり、幼い頃から「お婿さん」と洗脳(!?)されてきました。     彼側:継ぐ家業はなく、会社員。姉一人の長男(26)。婿へ行く事は彼自身はOK。 お互いの両親は私たちの結婚を喜んでくれたのですが、 『お婿さん』へ彼側から反対があったため、 一年前ぐらいから彼かたの親を説得するため何度もご挨拶に行きました。 彼も親元から出て覚悟を決め、その様子を親に見せるなど努力をしてくれました。 (私も同時に家を出ました)。 結果、最近になって彼側からお婿さんのOKを頂きました!! これで結婚できる!と二人でとても喜んだのですが、、、 彼のご両親が、私側での彼自身の立場を考えて『婿養子』が条件だったため、 今度は私の父が猛反対しています。 『ただでさえ100%好きなれるわけがない娘の結婚相手と養子縁組なんて出来るか!』 とのこと・・・・ 養子になると法定相続人にもなるため、それにも猛反対です(これは遺言等で対策予定) 私としては、彼側からお婿さんのOKをやっともらえたのに 父がもめることで彼の両親の気が変わったら・・・と不安でなりません。 だからといって、いっそ嫁に行こうかと思っても 今まで『お婿さんで家業をつげ』と教えられ 私も家業に興味をもち勉強もしてきたので、簡単に嫁に行く覚悟も付きません。 どうしたら、父を説得できるんでしょうか? ここまで父の希望をかなえているのに、まだ反対されると嫌になります。

  • 婿入りについて、教えてください。

    私は2人姉妹の長女で、分家がない本家です。親に言われたのではなく、長女である私が継がなくては、継ぎたいと思っています。 私の彼は東京出身。家と家との結婚とは思っていないからというようなお家の次男なので、状況を説明したらわかってくれるのではと思いましたが、彼自身、婿に入るというのがどういうことなのかピンとこないらしく、渋っています。婿いびりを気にしていますが、両親の事は彼も良く知っていて、私も両親も、わざわざうちの家や私の為に婿に来てくれた貴方を大切にするこそあれ、いびったりなどしないと思うと言っても婿に入るという事がわからないから返事ができない、と。 彼のネックは、家同士の結婚とは思っていないと言ったご両親が婿入りに反対されたというところにもあるのですが、まずは彼自身がいってもいいと思えないと、ご両親を説得する事は出来ないと思っています。 実際お婿さんに入られた方はどうですか? まわりでそういうお話があった方はいらっしゃいますか? 教えてください。

  • 後継ぎ?についてご相談です…。

    後継ぎ?についてご相談です…。 長文になりますが、私は妹と2人姉妹です。 最近、長年付き合っている彼と結婚の話をするようになりました。 彼は三男・私は長女です。私は以前から結婚するときは絶対にお嫁に行きたい!という願望がありました。 なぜなら、妹が昔から大病を患っていて、母からも「妹の病気もあって、今後もお母さんが看ていかないといけないから、あなたは家を出ていきなさい。」と言われ続けていた理由と、彼の両親が婿に出すことを強く拒んでいたという理由、後は私個人の理由(単に家を出たい)があったからです。 彼の両親も嫁に来てくれるということでだいたい話はまとまっていました。 しかし昨年度末、妹が急に他界し状況が一変してしまいました。 私の両親が「嫁には出せない。婿をとれ。」と言うようになってしまったんです。 状況が状況なので、そのことに対して彼の両親も考えてくれているようですが、やはりできれば婿には出したくない模様…。両者譲らず話が全く進まなくなってしまい、挙句の果てには母が「今の彼が婿に来てくれないのなら、結婚なんてしなくていい」と言うようになってしまいました。 親の気持ちも分からないではないですが、あまりの勝手さにイラついてしまい喧嘩状態です。 私としては、将来的に親の面倒はみていくつもりです。ただ、結婚して数年は彼と2人だけの生活をしたいという気持ちです。しかし家を出ていくこと自体も許してくれません…。 この状態でのベストな対応はなんでしょうか。どなたかアドバイスをお願いします。一人っ子の方や姉妹の方で後継ぎ問題に係わったことのある方、体験談や意見聞かせていただけると嬉しいです。もちろんどなた様でもご回答いただけると有難いです。 まとめると… ・彼の両親は婿に出したくない。 ・彼もできれば嫁としてもらいたいが、状況が状況なので婿として入るのでも構わない。 ・私の両親は嫁へ出したくない。 ・私は嫁としてが希望。しかし最悪の状態、婿をもらう形でもよい。 …ほんと半分半分ってかんじです。。。

  • 婿に来て貰うための説得方法

    2年半付き合っている彼氏がいます。 私は24歳で、彼は37歳です。 彼からは付き合った当初から結婚の話が出ていました。 私も早く結婚したいと思ってはいたのですが、私の父が猛反対してなかなか前に進みませんでした。 しかし、最近になって「婿に来て貰えるなら」と言う条件を出して、結婚を受け入れてきたようなのです。 私は、女姉妹ばかりの長女で幼い頃から「婿を貰え」と言われて育ちました。 家業があるわけでもないので嫁に行くのが普通だとは思うのですが、実家が地方の田舎だからか父の考えは頑なです。 彼氏に関しては、男兄弟ばかりの長男で実家は横浜にあります。 仕事も都内なので、一生横浜に住むつもりです。 付き合った当初に少しだけ婿のことを話しました。その時は「絶対に嫌」と言われただけで、まだ親にも反対されていた事もあってその話は放っておきました。 しかし、親の反対が緩んで後は婿に来てくれるかどうかに結婚がかかっている今、今度は彼を説得できないでいます。 私の両親の希望は、一緒に住むのはいつになってもいいからとにかく名字だけ継いで欲しいとのことです。 彼に最近その話をしたところ、前と同様「絶対に嫌だ。今まで自分の名字が変わるなんて考えたこともなかった。どうしてもその条件を飲まないといけないなら、一生独身でも構わない」とまで言われてしまいました。 私は、ここまで付き合ってきて今更別れたくありません。 まだ、相手方のご両親にはこの話はしていないのでそこでも反対されるかもしれませんが、彼を通り越してこの話を持って行くのは良くないと思って言ってません。 でも、本当に彼をどうしたら説得できるでしょうか? お願い致します。

  • 女姉妹や女性の一人っ子で結婚した方教えてください!

    私は30歳独身女性です。この度結婚したい人がいるということで自分の両親に会ってもらいました。 本題の前にこちらの状況を書きます。 ●私は三人姉妹の末っ子   姉(長女)は遠方に嫁いでいる(相手は次男)  姉(次女)は家の近所に嫁にいくことになっている。(相手は長男) 今は 両親と次女と私が一緒に住んでいます。 ●私の彼は長男で私の家から10分くらいの所に住んでいる。  彼には姉が一人いるが遠方に嫁いでいる。  彼は母親と二人暮らしである。 私の父は結婚に反対しているわけではないと言っているのですが、婿養子に来てくれるならすぐ結婚しても良いと言ってくれています。 ですが、私の彼も長男ですので婿には行けないと言うし、彼の母親も婿にはやれないと言います。 私の父は、家や土地は無くなっても良いが仏壇を守る人がいなくなるとか、墓を守る人がいなくなるとか、名字が途絶えるだとか言って、結局反対しているのと同じような状況になってしまっています。 私が彼の家に嫁いでも、実家の仏壇を一緒に並べるモノでないだとか、 実家に仏壇の世話をやりに来なくなるだとか言います。 父は頑固もので、母も私もとても説得できるような人で無いので困っています。話し合いはとても長引きそうな状況です。 私は今の彼氏と結婚とてもしたいし、彼以外は絶対無理です。 家を飛び出してしまうのはやってしまえば簡単かもしれませんが、私以外に跡取りがいないのは事実なので逃げ出してしまうのも嫌です。   質問なんですが、女だけの姉妹や一人っ子等で同じように悩んだ方はどうやって解決したか教えてほしいです。 例えば名字や墓守や仏壇などをどうしたかを教えてください!

  • 嫁に行きたくない!嫁・婿に行くってどういうこと?

    こんなことがわからなくてお恥ずかしいですが教えてください。 実は今付き合っている彼と結婚を考えていますが、少し問題があります。 彼の家は貧しく、父親はギャンブルとお酒づけ。母親は家事、仕事もしないニート状態です。家は貸家で、彼はおこづかいも、お年玉ももらったことのない人です。今も昼食を食べるお金もなんとかバイトをしてつなぎとめている形です。この分だと彼の家にはもしかしたら相当な借金があるかもしれません。 反対に私は長女で妹と二人姉妹です。両親は会社経営をしていて、家には常時家政婦がいます。父も母も結婚してお嫁に行くなら、裕福な家庭。または婿を取るように言っています。私も同意見です。 しかし彼はかたくなに、自分の家を絶やすわけにはいかないと、私が嫁にくるべきだと言います。そんな借金があるかもしれない家庭に行くのは私も正直嫌です。 私がお嫁に行った場合、彼の家に借金があった場合はどうなるのでしょうか。私や私の両親にも返済義務がかかってくるのでしょうか。 また嫁・婿に行くということはどういうことですか。 必ずどちらか(嫁か婿)に決めないといけないのでしょうか。 どちらにもつかずというわけにはいかないんですよね・・・; 正直困っています。教えてください。 &来月から二人で借りたマンションに越します。結婚を前提にということで彼の親にはまだ言っていませんが挨拶にいく予定です。

専門家に質問してみよう