• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:婿入りについて、教えてください。)

婿入りについて結婚するための決断をする方法

このQ&Aのポイント
  • 婿入りを考えている人が結婚するためには、相手の両親への説得が必要です。
  • 婿入りにはリスクもありますが、実際にお婿さんに入った人たちの経験を聞くことで参考になることがあります。
  • 婿入りに反対される場合でも、相手の意見を尊重しながら説得することが大切です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.4

NO、2の者です。 私の身内の場合ですが、婿として求められていたものは、やはり、本家の跡取りとしての器のようです。 少し抽象的で分かりにくいですが、結局、あなたがおっしゃるように「家族とうまく付き合う」ということそのもの。 私の身内の場合、先ほど投稿したように、細かな気遣い、配慮があまり出来ない人です。 フットワークも軽くなく、相手のために自分が先に動いてあげるようなこともできません。 状況に応じて、適切な大人としての挨拶、会話もあまりできません。 奥さんの家は、結構田舎で、親戚づきあいも密接であり、古い考え、体質が残っている家だったため、そのような配慮や気遣いを年上の親戚の方たちにできないような婿は、やっぱり、評価が下がります。 私にしてみれば、奥さんにも責任はあると思いますが・・・。 そんな婿としての資質のないような、自分の家にそぐわないような相手を婿入りさせて、自分がフォローすることもできない・・・夫婦揃って駄目だから、きっと親戚ともうまくやれないのでしょう。 ただ、婿入り、嫁入り関係なく、この「家族とうまく付き合う」が何よりも大変なことなんです。 それも、死ぬまでずーっと・・・。 どんなにお互いにすばらしい良い人でも、他人同士が家族になっていく・・・というのは、非常に大変なことです。 些細なズレや違いから、誤解が生じることもあります。 元が他人である以上、相手の言動を悪く、マイナスに評価してしまうこともあります。 恋人同士のときは、お互いに相手の親兄弟をすばらしい、良い人たちだと思っていたのに、結婚して、家族になるととんでもない人だった・・・なんてことは、良くある話です。 つまり、恋人同士のときに、他人として付き合うということと、結婚して夫婦として、家族として付き合うということには雲泥の差があるということ。 結婚というのは、先の見えない道なき道を、煩わしいしがらみの中、互いの人生と生命背負い、厳しい現実生活を送り、死を迎えるその日まで、プライドも何もかも捨ててでも、大切なものを守り抜いていくことです。 そういうシビアな現実の中で、状況はどんどん変化していき、自分も相手も、良くも悪くも変化していきます。 だからこそ、平凡に、円満に、みんなとうまく付き合い続ける・・・というのは、非常に難しいことなんですよね。 あなたの姓を選び、お墓などを守っていく・・・というだけの婿入りならば、私の身内ほどの厳しいことを求められるわけではないので、世の中にいくらでもいると思います。 私も、二人姉妹の長女・・・夫は、あまり身内との関係がなく、親も亡くなっていたため、私も結婚の際には、婿入りの話をしたことがあります。 あなたと同じように、姓やお墓などに関することだけで、シビアなことを要求するつもりはありませんでした。 夫は、「べつに、俺の家は大した家じゃないし、拘る必要もないけど、正直、婿入りというのは抵抗がある。」と言われました。 夫の中には、いくら厳しいことを要求されないといっても、やはり、婿入りというのは、通常、嫁入りで、女性が嫁いで相手の環境に溶け込み、行うようなことを、婿の自分がしなくてはいけない・・・とすごく負担に感じる気持ちがあったようです。 姓が変わることにも、多少抵抗があったみたいです。 私の両親も私も、絶対に婿入り・・・と望んでいたわけではないですので、私が主人のところへ嫁ぎました。 ただ、長女である以上、将来的な両親の介護や冠婚葬祭にからむ親戚づきあい、墓や仏壇の話はきちんとしておきました。 長女夫婦となる私と主人が、全てを背負うと・・・。 それには、主人も「当然だ。」と納得していました。 今現在、実質、婿入りのようなものです^^; 姓が夫の姓であるというだけで、あとは、完全に婿養子と思われてもおかしくない状況です。 今は、結局両親と別居していますが、将来のことを考えて、両親と私たちで同居の話も結婚後したほどです。 年数を重ねるごとに、夫は、私の両親や兄弟にすごく気遣い、気配りをしてくれるようになり、フットワークも軽く、両親も感謝してくれています。 でも、たまにふっと思うことがあります。 夫がもし、婿入りしていたとしたら、夫のこの程度の気遣い、配慮、フットワークの軽さで、両親や親戚は満足したのだろうか・・・・と。 また、逆に、婿入りという状態で結婚していたら、夫は、この気遣い、配慮、フットワークの軽さを今のようにずっと維持していけただろうか・・・と。 嫁入りという形で結婚したからこそ、夫が、仕事などを優先して参加しなくても良い親戚づきあい、冠婚葬祭もあります。 限られた、たまにしかない付き合いだからこそ、夫も寛大に優しくできるし、周りに対して細かい配慮も出来、フットワークも軽くなれる。 うちは、親戚とはそこまでの付き合いはありませんが、両親とは密な付き合いの方だと思います。 それでも、確かに、夫は変わらず気遣いをしてくれます。 でも、たまにそのときの状況次第では「ちょっと、それはしんどいわ。勘弁して。」と・・・。 そんなとき、何とかうまい言い訳を使いながらでも、角が立たずに断れているのは、親や親戚の中に、婿入りではなく、娘の嫁いだ相手だという認識があるからなのかな・・・と思うのです。 たまに両親などから「いいよ。構わないよ。これは、こっちの家のことだし、別に嫁ぎ先の夫まで一緒に出席しないといけないような大それたことじゃないから、気にしなくて良いよ。」と言われるんです。 私の両親も、婿入りしてくれたとしたら、感謝して大切にするというタイプの両親です。 実際に、結婚前はそういっていましたから。 でも、やっぱり、意識の中に、婿入りすれば、婿養子ではなくても、「こっちの人間」という意識になり、娘を嫁入りさせれば、「あっちの人間」という意識になるのかも。 私は、自分が子供を持って、その意識も少しは理解できますし。 夫を見ていて思うのですが、どんなに優しくて、いろんなことを配慮してくれる夫でも、やっぱり、男性は、自分の中でこれは無理、受け入れられない・・・となると、我慢できないんですよね。 女性は、結婚したら、少々理不尽でも、不本意でも、夫の家庭になじもうと努力し、何とか自分の中で折り合いをつけながら、その場だけでもうまく取り繕って、グッと我慢して、付き合いを円滑にしようと進んでいけるんですが、男性は、会社ではそれができても、家庭の中では、それができない人が多いです。 「無理なものは、無理。」「おかしいものは、おかしい。」という具合。 だから、婿入りという形をとった場合、嫁入りよりも難しい面があるのかなと思っています。 間に立つ女性が賢くないといけないし、また男性も、「俺は、こういう人間だから。」とか「ここまではするけど、ここから先は関係ない。」などの自分というものに拘って、自分の殻をやぶれない人では難しい気がするのです。 嫁入りでも、婿入りでも、お互いに相手を受け入れる心は大事ですが、家庭の中における柔軟性や適応能力は、一般的には女性の方が上なので、婿入りというのは難しくなってしまうのだと思います。 でも、最後は、本人たち次第ですし、うまくやっているところはうまくやっているんですから、彼とトコトン話し合って、責任と覚悟を持って決断して下さいね^^

milumilumilk
質問者

お礼

お返事が遅くなりすみませんでした。自分が思っているほど簡単なことではないんだと思い、あれから考えていました。 ただここの回答にはうまくいっていないという例をご存知の方しかいらっしゃらないように、別の質問回答には特に不利益ではないなら婿に行けばいいのでは?という意見の方しかいらっしゃらないーーこれこそ十人十色で一概にうまくいくとも言えないし、いかないとも言えないということなのかな、と思いました。それは嫁にいくのも同じことでしょうし、結局はどうしたいかという所にいきつく。 きっと私は同じ意見の方が欲しかっただけなんだと思います。考えた今も私の希望は変わっていません。でもその上で現実をご存知の方のご意見を聞けて良かったと思います。親身のご意見をどうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • JILL-S
  • ベストアンサー率27% (8/29)
回答No.5

親戚が婿養子になりました。 お相手との結婚話が進む中、何もその話はなく、 突然結婚式の直前に、「婿養子に欲しい。そうでなければ この結婚話はなかったことに」と言われ、のまざるおえない状況でした。 婿養子に行ったものの、式の費用は男性持ち、 女性の両親と一緒に住む事になったのですが、 新居を建てるローンも前金も男性側で、 男性の両親からは「ただ息子をあげただけ」の 状況で不満が残る結婚となってしまいました。 婿入りと考えているなら今後どのようになるのか、 条件なども含めて話し合いが必要だと思います。 お互いにこんなはずじゃなかったと後悔しないように。

milumilumilk
質問者

お礼

あらためてよく考えてみようと思って開いていなかったので、お返事が遅れました。すみませんでした。 うちの家は、もし婿にきてもらうなら、こちらも誠意をつくすために私たちの住む家は親が負担する用意はあります(親とは別居です。)私の嫁入りに際してあちらから結納はしないと言われましたが、こちらは一般的な婿入りのように嫁入りの時より多く結納金を支払う覚悟もあります。遺産も妹と折半よりも、家を継ぐものが多く継ぐ意識もあります。家族みんな、彼を受け入れる意識があり、彼の育った環境や意見を尊重する人たちです。それは彼も十重わかっています。 なので彼も悪い話ではないし婿にいってもいいのかなと思ってくれたんだと思います。彼いわく、ただ婿入りを知らないから背中を後押しする何かが欲しい、と言っていました。 でもjJILL-Sさんの仰るように、もっと条件もその他のことも話し合えば、進展があるかもしれないですよね。そうしてみます。ありがとうございます。

noname#159051
noname#159051
回答No.3

お婿さんに入ってもらうっていうことは、 お父さんと養子縁組をするんでしょうか? 財産相続できるメリットがあるとないとでは 違ってくるのでは? うちの近所のお宅では養子縁組してお婿さんをもらってます。 離婚になったので、養子縁組を解消するためにすごくもめたそうですが。

milumilumilk
質問者

お礼

養子縁組は考えていません。彼のご両親も婿入りならもしかすると許してくれるかもしれませんが、婿養子はあり得ないだろうと思いますし、そこまでの覚悟を彼に要求するつもりも全くないんです。saromemeさんの仰る通り、離婚とか色々と大変そうですし。。。今から離婚の事を考えてる訳ではありませんが、その位覚悟のいる事だと認識しているからです。 彼が遺産相続などでメリットに思うからそうしたいと言えば、それでもいいですし。 ただ彼は婿養子はナシ、婿入りならいってもいいかなと思うけど、いってもいいと言える決定打に欠ける、と。理由は婿入りした人がまわりにいないからわからないから。という現状なんです。

  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.2

既婚、二児の母です。 婿養子といっても、それぞれの家庭でいろんな形があります。 あなたは、「家を継ぐ」というのをどのように考えていますか?? 自分の姓を残し、お墓や仏壇を守っていくことが一番の目的なのか・・・それとも、本当に本家の跡取りとして、親戚一同をまとめ、仕切っていかなくてはいけないほどの大きな負担や責任を伴うことなのか・・・。 特に今の時代、独身の若い男性に「婿入り」なんて話をしても、ぴんとこないのが普通だと思います。 どんなことをすればいいのか・・・どういうものなのか・・・。 結婚そのものすら、男性は、女性以上に想像付いていないことが多いくらいですからね。 私の身内にも、婿養子になった人がいます。 その人が、婿養子に行くと言った時、親戚中は、「婿養子ということを分かっていない。」「婿に行くということの責任、重みをきちんと理解し、その役割りを果たす覚悟はできているのか??」と心配していました。 特に、男性が・・・。 私の父も、「普通の男には無理。嫁として嫁ぐことの逆で、男が嫁のように相手の家に嫁ぐなんて・・・普通の男は、女のようにはできてない。たとえ、同居しなくても、婿入りした以上、相手の家や親に染まっていく努力を嫁がするようにしなくてはいけないし、それだけの柔軟性も気遣いもできないといけない。」と心配していました。 そして、今・・・それなりに奥さんと子供とは円満に過ごしているようですが、奥さんの両親、親戚からは少し浮いているようです。 何の覚悟も理解もないまま、ただ結婚したくて婿入りしたその人は、親戚づきあいなどが本当に出来ない人で、公の場での適切な挨拶や言葉かけ、気遣いや配慮もあまり細かく出来ません。 そして、相手の両親や親戚などが集まっても、ただ、苦痛で、黙っているだけで輪に入っていこうという努力をしなったみたいです。 そうなれば、やはり、いろんな年代の人がいて、いろんな考えの人がいる親戚からは、「婿なのに、あの態度は何??」「本家の跡取りなのに、頼りにならない。駄目な人」となってしまったみたいです。 そして、ますます親戚の中に入りづらくなり、疎遠になる・・・。 でも、肩書きは、本家の跡取り・・・婿です。 だから、大切な場面では飾りとしてでも、その場にいなくてはいけないという状況になってるみたいです。 これは、奥さんにも問題のあることですし、婿養子でなくても起きうる問題ですが、特に世代の古い人から見れば、「婿入りした婿」と「単なる親戚の女の子の夫」では見る目が少し違うと思います。 良い悪いではなく、嫁を見る目と同じような部分があるということ。 婿に来てくれたと嫁以上に大事にはしてもらえるかもしれないけれど、「跡継ぎ」というシビアに見られる部分、求められる部分もあるということ。 もちろん、あなたのご両親、親戚はどんな人たち、どんな雰囲気か分かりませんし、あなた自身が、何を求めているのかが私は分からないので、彼が婿入りして同じ状況になるとは思いません。 ただ、男性、そして、その男性の両親にとって、婿入りって、だれもがそんな簡単に決断できることではないと思うのです。 次男だろうが、家という概念があまりない家庭だろうが・・・。 私が彼の親なら、大変なこともあるかもしれないと想定し、また、婿だから嫁とは違うとはいえ、嫁と同じようなことが求められるんだ・・・というくらいの覚悟と責任を持って、婿入りを決めなさいと助言すると思います。 私の親戚の人の場合、結局、今の状態は、奥さんの姓を取り、奥さんの姓を持つ子孫をつないでいるというだけの婿入りのようです。 最初は、婿としていろんなことを期待されていたみたいですが、クリアできなかったために阻害され、少し肩身の狭い状態になってるみたいです^^; もう一人、身近に婿入りされた方がいます。 そちらは、今のところうまくやってるみたいです。 その男性は、社交的ではありませんが、口数が少ないなりに、奥さんのご両親や親戚と上手に付き合っていこうと努力され、輪に積極的に入り、奥様の家庭のやり方を受け入れながら生活しています。 もちろん、奥様が上手に親と夫の間の潤滑油になっておられるからだと思いますが・・・。 外から見ていても感じますが、常に、奥様の親や兄弟、親戚に気遣いをされていて、パッと動いて、みんなが心地よく過ごせるように自分の立場で一生懸命配慮され、奥様と相談しながら仕切っています。 奥様とご両親や親戚の間で何か少し衝突があっても、細かい気遣いをしたり、言葉を不器用ながらも出すことで上手に解決されていました。 まさに、マスオさんのような腰の低い、いろんなところに気遣いの出来、フットワークの軽い、器の大きな穏やかな人です。 婿入りでない結婚でも、妻の親兄弟、親戚に気配りや配慮、フットワークの軽さは必要ですが、婿入りであれば、普通の結婚以上に、男性にとっては寛大さやフットワークの軽さ、気遣いなどが必要にはなると思うのです。 彼は、あなたの支えとフォローでそういうことが苦痛ではなく、できる男性なのでしょうか?? まずは、具体的に話してあげてください。 そして、彼と話し合ってみたら、あなたも婿入りに拘る必要がないという気持ちになるかもしれませんし、彼も、婿入りへの覚悟ができてくるかもしれません。

milumilumilk
質問者

お礼

丁寧な回答をどうもありがとうございます。 私は家を継ぐのはただお墓を守り、名前を残すと考えています。他に色々な目的があるのかもしれませんが、私はそれだけでいいと思っています。本家も分家もないですし、私の祖父母もいないので、跡取り(婿)の事をとやかく言う人はいないんです。親戚付き合いといっても、近所に従兄弟たちが住んでいるので、仲良く育った従兄弟とが主ですし。 彼も正月の親戚の集まりに来たり、遊びに来ると一緒にご飯を食べたりして、自分には親戚付き合いがないから、賑やかで楽しいねと言ってくれ、実家に泊まった事もありますが、とてもうまく家族と付き合ってくれて、我慢したり苦痛思ってるようには見えないので、この話をしました。 でもrapisupyonさんの仰る通り、どんなにうまくやれても所詮は他人、何か衝突する事がないとは思えません。それは嫁入りしても同じ事と思っていましたが、rapisupyonさんのお父様の言われるような、女性と男性でそこをうまくやれるかどうかが違うとは思っていませんでした。貴重なご意見をありがとうございます。 その上で、彼なら人付き合いをうまくやっていけると私は思いました。何かあった時には私が彼の見方になり、フォローすると伝えてみます。 そしてお話を伺っていて新たな疑問なんですが、家族とうまくやる以外に婿に求められるものとは何でしょう?「婿として期待されたものがクリアできなかった」とありましたので、気になりました。。。

  • drum_KT
  • ベストアンサー率43% (1108/2554)
回答No.1

現代の結婚制度では、「家を継ぐ」という概念も「婿入り」という概念も本来は存在しません。 結婚した二人は、それぞれ親の戸籍から独立した新たな戸籍を作るのです。もちろん、それぞれの親との親子関係が切れるわけではありませんし、相続権も持っていますが、どちらかの「家を継ぐ」という制度は今はないんです。せいぜい、どちらの名字を二人の名字にするかということでしかありません。 なので、仮に私が「婿に入ってくれ」と言われたら、「具体的に何を要求されているの???」となってしまいますし、おそらく彼もそうなんだと思います。つまり、あなたとあなたのご両親が考える「婿さんの役割が何か?」をまずははっきり定義してあげないと、話が噛み合わないということ。 ところで、あなたのご両親とあなた自身は、お婿さんの役割とは何かについて、意見が合っていますか?単にイメージだけでお互いわかったつもりになっていない? まずは、彼とどうこうの前にご両親とそこをよく話してみる必要があるかもしれませんね。

milumilumilk
質問者

お礼

早速の回答どうもありがとうございます。お返事いただけて嬉しいです。 彼がそう言うので、ネットで同じような質問と回答を探して読んでもらったり、まわりに聞いて情報収集したりしました。 具体的に、同居は将来両親が介護が必要になった時以外は要求しない(彼のご両親に対しても介護義務はあると思っています)、お墓や法事のことは私が担い、参加できる事に参加してもらえればいい(よそ者扱いではなく、彼が強制的にやらなくてはいけないのは嫌だと言ったので)、家業はないのでただ名前を残しお墓を守りたいと伝えています。 その返事がまわりにいなくて、婿入りがわからない、いいイメージがないということだったので、意を決して自分で質問してみることにしたという経緯です。 私もイメージだけでわかったつもりになってるところもあるのかもしれませんよね。ご指摘どうもありがとうございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう