• ベストアンサー

エンジンのコンピューターはいつから?

現在、自動車のエンジンはコンピューターによって点火のタイミングなどが制御されていますが、初めてエンジンにコンピューターが使われたのはいつからなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LB05
  • ベストアンサー率52% (593/1121)
回答No.1

 ども。クルマの研究者で、かつて自動車技術史の調査・研究も研究テーマの一つでした。  これはよい御質問ですね。 >初めてエンジンにコンピューターが使われたのはいつからなのでしょうか? ※自動車史上最初にエンジンにコンピュータが使われたのは、点火タイミング制御ではなく燃料噴射装置です。  尚、それまでに燃料噴射装置自体はありましたが、それは完全機械式!でした。こちらの歴史はかなり古く、1930年にはダイムラ・ベンツ社の航空機用エンジンDB600(第2次大戦のドイツ軍戦闘機、メッサーシュミットMe109~Bf109のDB601エンジンの元ネタです)に標準装備されていました。  さて史上初の電子式燃料噴射装置ですが、1967年、(当時の)西ドイツ、ロバート・ボッシュ社からD-ジェトロニックという名称で発表されました。(Dはドイツ語のDrucksensorの頭文字で、圧力センサのこと。世界初の電子式燃料噴射装置は、現代の様にフローセンサ=流量計を持たず、吸気管内の圧力を測定して吸入空気量を測っていました。) ※コイツが実装されて販売された自動車史上初の市販車は、なんとベンツでもポルシェでもありません。VW(フォルクスワーゲン)社の1600LEとTLE、いわゆる空冷リヤエンジンのタイプ3と呼ばれているヤツで、これが1968年のことです。  ボッシュ社の公式資料では1600TLが世界初の電子式燃料噴射装置装着車となっていますが、VW社のカタログではLEにも装着されていたことになっています。 ※次に日本車ですが、こちらの対応は結構早く、1971年にはこのD-ジェトロニックを国産化したクルマが登場します。  しかしそれはトヨタでも日産でもホンダでもなく、なんといすゞ自動車の117クーペでした。  余談ですが・・・いすゞ自動車と言うと、今や高級スポーツカーでは常識となっている、乾式クラッチを自動制御するセミ・オートマチック車を世界に先駆けて市販した会社でもあります。(NAVI5という商品名で、フェラーリが同様のセミオートマをF1で使うより10年も前の話です)。  今やトラック専業メーカとして比較的地味な存在ですが、かつてはホンダ以上にチャレンジングで技術主導型自動車メーカだったワケで、実は今でも、NA(過給器ナシ)のまま排気量UPだけでクラス最大出力を狙うディーゼルエンジンを作ったり、複雑なクラッチ機構のセミオートマを展開するなど、トラック用としてはなかなかトリッキーな商品戦略を進めています。  そういえばディーゼルエンジン用のコモンレール式燃料噴射装置(カンタンに言うと超高圧式燃料噴射って感じ)を自動車史上初めて市販車に装着したのもいすゞ自動車だったと思います。

kininaru83
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 なるほど、エンジンに初めてコンピューターが使われたのは40年以上も前なんですね。それも燃料噴射装置が最初だったとは・・・ それよりも日本で初めて実装したのがいすゞ自動車とは驚きました。

その他の回答 (3)

回答No.4

ちょっとご参考までに。 117クーペの「ECGI」(電子制御式ガソリン噴射装置)は、自動車技術会選定「「日本の自動車技術240選」に入っています。 「日本の自動車技術240選」  http://www.jsae.or.jp/autotech/  ガソリンエンジンの中の「ECGI」を開いてください。 システムの概要が説明されています。 余談ですが、ハイブリッド車はプリウスが有名ですが、これより8年も早く、日野自動車がディーゼル・電気のハイブリッドバスを開発しています。 小型トラック・デュトロ、中型トラック・レンジャーなど現在の登録台数は5千台を超えています。 「240選」の「バス」に説明されています。

kininaru83
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になりました。

  • nourider
  • ベストアンサー率19% (396/2083)
回答No.3

余談ですが 排ガス浄化のために空燃比のコントロールと三元触媒を組み合わせるというのがボッシュ社で開発されたのですが。日本には空気の濃度に応じて燃料の混合比を自動的にコントロールする機械的機構について中島飛行機が戦前に特許を取っていたので、ボッシュ社に基本特許料を払うのを免れたという逸話を聞いた事があります。中島飛行機は戦後解体され、いろんな会社に散らばっていたので「日本のメーカー」は基本特許部分を主張できたらしいのです。 間違っていたらすいません。

kininaru83
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 戦前から、機械的であれ自動的に混合比を調整する装置があったのですね。

  • oneone101
  • ベストアンサー率16% (63/382)
回答No.2

世界初のマイコンが開発されたのは1971年なので、それ以前のは 電子制御は電子制御でもコンピューターではなく一般の電子回路 じゃないかと思いますが… 自動制御する機械はコンピューターの一種であると定義すれば コンピューターとも言えるけど、それを言うとメカニカルな 制御でもコンピューターと言えてしまい、質問者の意図では ない気がします。 いわゆる"コンピューター搭載"という条件で 自分がぐぐって見つけたのはこの二つ… http://www.cqpub.co.jp/dwm/contents/0073/dwm007300290.pdf http://www.iir.hit-u.ac.jp/iir-w3/file/CASE07-04TOSHIBA.pdf

kininaru83
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私が質問した”コンピューター”の意図としては、 エンジンの回転数やアクセル開度などに応じて、燃料の噴射や点火のタイミングを制御し、効率よくパワーを引き出し、燃費効率を高める、 のようなものです。 (質問する段階でもっと詳しく書くべきでした。誤解を与えるような表現ですみません。) LB05さんがおっしゃっている電子式燃料噴射装置(D-ジェトロニック)は、吸気管内の圧力を基本データに吸気温度やスロットル開度を補足データとして燃料噴射量を調節しているようなので、マイコンでなくても私の言う”コンピューター”に当てはまります。 ですが、oneone101さんの教えてくださった参考PDFのおかげで、自動車へのマイコン開発の歴史を知ることが出来ました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 自動車用コンピュータ

    自動車用コンピュータは、自動車のどの辺に載っているのでしょうか? 例えば、ECUは、エンジン制御用は、エンジンのそばに、サスペンション制御用は、サスのそばに、ブレーキ制御用とかの用途によって 分散されているのでしょうか?それとも、一箇所で、すべて纏まっているのでしょうか? ご回答よろしくお願いします

  • 電気自動車のエンジン電装品はガソリン車に比べ減りますか?

    電気自動車のエンジン電装品はガソリン車に比べ減りますか? 電気自動車は少ない部品で作れると聞きました。知識が全くないので質問させていただきます。 1、エンジン電装品(点火・充電系、点火・エンジンシステム制御電子部品)は、ガソリン車に比べ減りますか? 2、電装品製造メーカーは今後厳しいですか? 3、エンジン電装品の需要は増加すると思いますか? どれか一つでもかまいませんので、回答お待ちしております。

  • エンジンがかからない。

    GPX250に乗ってます。以前オイルを入れ過ぎてキャブとエアクリにオイルが逆流し不動になったのを修理してくれと頼まれました。キャブのOHとプラグ交換(もちろん点火OK)、エンジン圧縮OK、で火は飛んでいるのですがエンジンかかりません。キャブはダイヤフラムの破れなしで穴もすべて通ってます。念のためCDIも変えてみましたが効果ないです。エンジンに直でガソリン入れてもかからないので、点火タイミングかと思うのですが、CDI(イグナイター)車での点火タイミングの調整はできますか?また点火タイミングはどうすればいいですか?

  • レシプロエンジンの点火プラグのタイミングはどうやって制御してるのでしょ

    レシプロエンジンの点火プラグのタイミングはどうやって制御してるのでしょうか? アクセル開度かと思いましたがにワイヤーの伸びやへたりなどありますし、クランク室内にセンサーなどがあるのでしょうか?

  • エンジン 点火不良

    ベレットに乗っています。セルスターターを回してもエンジンがかからなくなってしまいました。セルでエンジンは回るんですが点火しません。ちなみに牽引してもらって「引っ張りがけ」を試したところエンジンに点火しました。点火さえしてしまえばエンジンは高回転まで回るのでデスビやポイントは問題無いと思います。燃料もしっかりまわっていると思います。原因として何が考えられるか、わかる方いましたら回答お願いします。

  • エンジンは何故回転するのですか?

    エンジンはなぜ不都合なく回転するのでしょうか? 学校の授業でガソリンエンジンの仕組みを習ったとき、(確か中学校の技術科の授業か、理科の授業だったと思う) 燃料吸気 圧縮 点火 爆発 排気 のサイクルを繰り返すことでピストンが往復運動を行い、ピストンの往復運動をクランクによって回転運動に変える、ということを学習しました。  これが一秒間に一回転程度ならば、まあ、わかりますが、自動車などのエンジンは秒間数百回という速度で回転していますよね。  どうして 燃料吸気 圧縮 点火 爆発 排気 のサイクルが狂わずにまわしていけるのでしょうか? スパークプラグの点火のタイミングが1/100秒も狂ったらもうサイクルが回らずに回転がおかしくなるような気がするんですが、どうして正確に動くのでしょうか?  考えていると夜も眠れないので、だれか説明をお願いします。

  • コンピューターの総台数について

    1.現在,世界中で使われているコンピュータ(パソコンだけではなく制御用のマイクロコントローラ等も含む)の総台数は何台くらいになるのでしょうか? 2.検索エンジン(Google等)でキーワードを指定して検索を行う時,全部で何台くらいのコンピュータのお世話になっているのでしょうか?

  • 3気筒エンジンの点火タイミングについて

    軽自動車では3気筒エンジンが一般的で、 4気筒エンジンを搭載しているほうがすごいっていう感じなのですが、 3気筒エンジンはどのような点火順なのでしょうか? なんかバランスが悪そうなのですが・・・。 調べたのですが、ヒットしませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • タコと、エンジンの点火タイミングについて

    お世話になります。 今更という感じがないではないのですが。 私はDSC11(V型2気筒)に乗っています。 タコメーターを付けましたが、アイドリングで1000位です。 ここで質問ですが、 2気筒在ればどちらも同じ回転をしていることは十分分かりますが、 この1000とは、片方が1000回転しているときなのか、 はたまた、片方が500(足して1000)の時なのか。 前者だと思っているのですが。 もう一つ、 点火のタイミングですが、 2気筒のエンジンでは、同時に点火するものと、 交互に点火するものとがあると思います。 昔、同時は力強く、交互はスムーズ、と習いました。 DSC11はどちらなのでしょうか。 また、この様なタイミングを表すような何か(記号?)は、 エンジンの型番などで分かるものなのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • AW11にAE92後期エンジン

    AW11にAE92後期エンジン AW11SCにのっています。手元にAE92後期SCエンジンがあるのですがポン付けで取り付けられるのでしょうか?点火系、エアフロはAW11のを使おうと思っています。載せられたとして、制御系は問題ないでしょうか?お分かりの方がおられましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします AW11にAE92後期エンジンdam22542さん