• ベストアンサー

民主党の嘘

tom233の回答

  • ベストアンサー
  • tom233
  • ベストアンサー率17% (61/352)
回答No.8

よく考えよう。 今の与党側政党たちの中でも権力がある多くの人間が 元自民党。 自民党が与党の時に追い出された負け組が今の与党中核。 温室効果ガス25%減とか高速無料化とか聞いていると 与党連中って算数できるのか?って思いますよ。 そんな奴らが国の運用するのですよ。 次期選挙まで日本が財政破綻してなければいいけどね。

soulfactory
質問者

お礼

回答ありがとうございます そうですね 民主党の政策は 矛盾する政策が多いですね 温室効果ガス25%削減と言いながら 高速無料化 暫定税率廃止? 国家公務員の天下りを禁止し 終身雇用すると言いながら 国家公務員の総人件費を2割削減? 後期高齢者医療制度を廃止し、国民皆保険を守ると言うが  後期高齢者医療制度で 75%の世帯が保険料が下がっている 民主党は 廃止して保険料が高くなる分 8500億円を政府が負担すると言う  これで国民皆保険が守れるのか? 他にもありますが  歳入を減らし 歳出は ばら撒き政策で増やし どういう計算なのかよく分かりません

関連するQ&A

  • 民主党政権で、国の借金はどうなるんでしょう?

    鳩山内閣の2010年度予算の概算要求が過去最大の90兆円超となり、財源の確保が問題となっています。 今話題になっている「事業仕分け」である程度の財源は確保できそうですが、900兆円に近い国の借金に対しては、焼け石に水と言った感も否めません。 民主党は政権公約で「赤字国債を発行しない」と公言していましたが、果たして可能なのでしょうか?発行は止む無しだとしても、借金拡大の歯止めは掛かるのでしょうか?

  • 民主党は 計算が出来ないのでしょうか?

    民主党は 選挙で 税制の組み換えと 税金の無駄使いを無くすことで 財源を確保する 860兆円の赤字国債をこれ以上増やさないと言ってたはずですが 概算要求額88兆円⇒過去最大95兆円 税収46兆円⇒40~38兆円 事業仕分け(ムダ削減)たった3兆円削減 『95-88+46-40-3=10』 10兆円も足りません 一気に10兆円も国債発行額を増やすのでしょうか? 国債発行額について、鳩山首相は 「(21年度当初予算で決めた)44兆円を超えないよう努力する」 と言っているのに10兆円足りないと思うのですが 計算が合いません 民主党は どうするつもりなのでしょうか? 税収が6兆円減るんですから 国債発行額も 同じではなく 6兆円減らして 38兆円にしないといけないようにも思いますが 46-40=6 44-6=38 税収が40兆円として 国債発行額が54兆円 完全に破綻しているように思えます 民主党は 成長戦略 景気・雇用対策がありません 財政再建の見通しも全く無い  民主党に任せていて大丈夫なのでしょうか? 金利上昇圧力、住宅ローン悲鳴 家計・企業、今年は“酷寒” http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/m20091110034.html 鳩山由紀夫政権による国債の大量発行で、需給バランスが崩れ 長期金利が上昇傾向を強めている 金利が上昇すればさらに返済額が増えていくことになりますが 国債を返せるのでしょうか?(国が破綻することもあると思いますが) 金利の上昇で 個人 企業も苦しくなります この計算で合っていると思いますが 民主党は どうするつもりなのでしょうか?

  • 民主党の虚偽広告

    郵政民営化法案について、民主党が虚偽の広告をしました。 長時間国会で審議したので、法案の内容を知らないはずは無いと思います。 これは、告訴されることを狙って広告したのでしょうか? 民主党では、担当は誰なのでしょうか? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050906-00000055-jij-pol

  • 赤字国債と経済政策

    赤字国債について調べると「一般歳入の不足の補填を目的とする国債で、文字通り国の歳出が歳入を上回った時の補填にあてられる国債」とあったのですが,『赤字国債の発行を中止』することがインフレ抑制につながる理由を教えていただきませんでしょうか?

  • 国家予算の「不用額」について

    国家予算の「不用額」について (特に2009年の衆議院選挙の前ですが、)民主党の川内博史議員が、新規政策の財源として「不用額が13兆円もあるから財源は全く問題ない」と盛んにテレビで言っており、「どう考えてもうさんくさいなぁ・・・」と思いながら見ていました。ほんとにつかえるものならだれも苦労しませんが、2010年度予算では、税収を上回る赤字国債を発行するはめになったことを考えるとやはり使えない財源なのでしょうか。予算と決算の差分なら翌年度繰り越しせば、、、と単純に思うのですが、「不用とはいえ元をたどれば赤字国債」ということなのでしょうか? どなたか教えて頂けませんか?

  • 民主党に対する的外れな批判が多いのでは?

    私は、民主党の、外交、安全保障、外国人参政権の問題などには反対ですが、国内政策では支持できるところが多いと思います。しかし、マスコミを見ていると、民主党に対する的外れな批判が多すぎませんか。特に以下の4点を中心に、賛否両論のご意見を聞かせてください。 (1) 古い話ですが、象徴的な話なので・・・。蓮舫さんが「なぜ、一番じゃいけないんですか。」の質問は、一番を主張している相手に対して、その根拠を質問したのですよね。それを、「二番でも良い」と言う内容で喧伝するというのは、日本語の理解力を問われる話だと思います。相手の話を思い込みで聞いているのではないでしょうか。 (2) マニフェストでは、消費税の論議自体は開始するとちゃんと言っているのに、自民党などは、公約違反であるかのように批判しています。それがテレビで放送されれば、なんか民主党が公約違反しているかのようなムードになりますよね。 (3) 「こども手当てはばら撒き」という批判があります。これは、今まで社会福祉にかかるお金が、業界団体への補助金など、間接的に、分散的に注入されていて、効果が見えないから、わかりやすく、直接的に注入しようと言う考え方から生まれているんですよね。農家の個別所得補償制度も同じ論理だと思います。民主党議員は、規制緩和などの分野では、複合的に施策を展開すると言っていますから、子育て対策の施策が子供手当オンリーということでもないと思います。これに対して、ポピュリズムに基づく「ばら撒き」という批判は的外れではないでしょうか。 (4) 財政の問題では、歳入の確保ができていないという批判があります。しかし、民主党による歳出削減がまだまだ足りないから、相対的に歳入が不足しているのではないですか。当初のマニフェストどおりに、特別会計を無くしたとしたら(もちろん、一律無くすことはできないでしょうが。)、あるいは、例え必要な施策でも、プライオリティの低いものを切っていくようにすれば、収支は均衡するのではないですか。というか、元々は均衡するように(国債依存を逓減させながら)切っていく話でしたよね。これは、マニフェストの精神を忘れている民主党側にも責任があると思いますが、むしろ「早く特別会計を無くせ」「歳出をもっと削減しろ」と民主党の尻を叩く話のような気がします。 よろしくお願いします。

  • 公的資金

    公的資金の財源っていうのは、国民の税金や赤字国債発行などあると思うのですが、他にはどういう財源があるのでしょうか?

  • 赤字国債の発行

     赤字国債の発行→通貨の増発→インフレと本に書かれていたのですが、 なぜインフレを引き起こすとわかっていて、特例として国債を認めているのかがわかりません。 また、インフレではなく、現在デフレ不況とよばれているのはなぜですか?

  • 民主党の50兆赤字国債発行計画はネタですよね?

    2009年04月12日 赤字国債発行…鳩山氏「ばかばかしい垂れ流し」 民主党の鳩山由紀夫幹事長は12日、金沢市での街頭演説などで、政府が提出予定の2009年度補正予算案について「麻生太郎首相は『財源の裏付けがある』と豪語するが、7、8兆円は赤字国債だ。こんなばかばかしい垂れ流しを安易に打ち出すべきではない」と批判した。 また、衆院解散の時期について「5月解散、6月選挙になるのではないか」と述べた。 2009年10月15日 2010年度予算編成の概算要求で、予算規模を示す一般会計総額が要求段階で過去最大の90兆円台半ばに膨らむ見通しであることが14日、分かった。鳩山由紀夫首相は同日夕、10年度予算での赤字国債発行について、税収減の穴埋めを目的とした増発はやむを得ないとの認識を初めて表明。一層の要求削減に取り組むよう藤井裕久財務相を通じ閣僚に指示した。要求額が大きくなるのは、地方や景気への配慮から各省庁の要求額が拡大しているためだ。閣内からも大型の追加景気対策を求める声が出ている。09年度第2次補正予算と10年度予算を合わせた「15カ月予算」の規模はさらに膨らみそうだ。 概算要求の再提出は15日に締め切られる。 09年度当初予算の一般会計総額は88兆5480億円。首相は、衆院選で掲げた公約以外の予算要求を本年度の水準より抑え込むよう各省庁に指示。財務省などは、7兆1千億円の公約関連を足しても90兆円程度に抑え込むことを目指していた。同省は09年度に1兆円を計上した「経済緊急対応予備費」の要求を見送り、国土交通省も公共事業などの削減を検討中だ。だが、原口一博総務相は地方交付税の増額を「(公約の)地方主権への第一歩だ」と位置付け、交付税の配分額を本年度当初比1兆1千億円超増やす方針を表明。厚生労働省も雇用保険の国庫負担拡大などで要求額が5兆円程度膨らむ見込みだ。 首相は赤字国債について「本来発行すべきではないが、税収の落ち込みを勘案しながら考える必要がある」と記者団に明言した。衆院選前の8月には、09年度に44兆円を超えた国債新規発行額に関し「(今後は)増やしたら国家が持たない」と抑制方針を示していた。

  • 公約違反容認発言

     政府は7日、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)をキャンプ・シュワブ沿岸部(同県名護市)に移設する自民党政権下での米国政府との合意を容認する方針を固めた。オバマ米大統領が11月来日するのを控えて、移設計画を見直せば日米関係への影響は避けられないと判断。鳩山由紀夫首相は同日、在日米軍再編に関し「見直しの方向で臨む」としていた民主党の衆院選マニフェスト(選挙公約)について「時間によって変化する可能性は否定しない」と表明。必ずしも公約に縛られない考えを示した。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091008-00000004-jij-pol  これは、公約違反容認発言と取られても仕方のないような発言ですよね?もはや、ブレなどではない。過去、民主党が野党であった時に「公約違反を認めろ!」という発言を国会でも行っておりましたが、国会において議論して「出来ませんでした」ならまだしも、今回は自身で2ヶ月も満たない期間で、かつ国会すら開かれていない期間での発言。ましてや、 ○1度目 「給油活動廃止」 → 「給油活動容認」 ○2度目 マニフェスト「高速道路原則無料化」 → 「高速道路一部有料化」 ○3度目 記者クラブ開放 → 官房長官記者会見1回目において解放せず ○4度目 「国債発行をせずに改革する!」 → 「国債発行容認」  という公約違反を行っています。  彼らを止める方法はないのでしょうか?このまま、日本が衰退するのを待つしかないのでしょうか?小沢氏と鳩山氏の秘書逮捕・起訴・有罪によって、連座制適用を待つしかないのでしょうか?例えマニフェストを読んで投票していようが、読まずに投票していようが選んだのは国民です。しかし、そのマニフェストによって選挙は行われた。そして、そのマニフェストは「流動性のマニフェスト」。選挙時に読んだのは、「現時点での考え方」という事なのでしょう。ここに国民との温度差がかなりあるように思います。そして、都合の良い風に民主党が勝手に解釈しているとも思えるのです。  では質問。 1.民主党政権において、マニフェストとは一体何だったのか。 2.民主党政権とは民主主義?社会主義? 3.彼らを止める方法。 4.今後、野党である自民党のすべき事。 5.回答者様がご存じの、他公約違反。  また、公約違反になりそうな事案がありましたらお教え下さい。