• ベストアンサー

小学校受験に対する担任の態度、客観的な御意見をお願いします。

masa072の回答

  • masa072
  • ベストアンサー率37% (197/530)
回答No.4

日常の会話でプライベートをさらっと聞くことは普通です,大人の世界でも。 「昨日休みとったんですよね,どっか行ったんですか?」って。 そのレベルの話でしょう。 さらに,みんなの前で聞くということはやましくないから聞くわけです。何かやましい気持ちがあればみんなの前で聞かないはずです。 以上のことから,興味本位ではなく,コミュニケーションの1つで聞いたのだと思います。コミュニケーションに配慮してほしいなら伝えるべきです。それを伝えもせずに自分の常識で「おかしいのではないか」と考えるのはおかしいです。いろんな了見の方がいますから。 私個人もこれぐらい普通という感覚です。やましくないのに隠す意味がわかりません。 質問者様と感覚は違うでしょうが,1人1人感覚はみな違います。そういう認識でいたいものです。 この先もしお子さんに不利益や不当な扱いがない限り,この行為は妥当でしょう。

kick-punch
質問者

お礼

早々にご回答どうもありがとうございました。 回答者様の考え方、まさしくうちの実家の考え方です。 「単なる好奇心、日常会話のコミュニケーションの一環」と…。 >みんなの前で聞くということはやましくないから聞くわけです。 やましくないから…ですか。 なるほど、そういう考え方をされる方もいらっしゃるんですね。 >コミュニケーションに配慮してほしいなら伝えるべきです。 そうですね、今後はプライベートに関する質問は一切しないで下さい、 くらいにお伝えしなければ分かっていただけないようですね。 >やましくないのに隠す意味がわかりません。 そうですね、私もそう思います。 ですので受験をすること自体はきちんと幼稚園に伝えております。 ただ、それ以上の内容まで立ち入って聞く必要があったのか? 個別の学校名まで聞くのはコミュニケーションの一環にあたるのか?が 私にはわかりません。 私の狭い了見では「プライバシーゾーン」にあたる質問事項であり、 やましいとかやましくないとか以前に「立ち入るべき問題ではない」という 認識でした。 もちろん、担任にこの考え方を押しつけるつもりはありません。 他のかたの回答にもありましたが、自衛するのみ、だと思いました。 >この先もしお子さんに不利益や不当な扱いがない限り,この行為は妥当でしょう。 ご回答への質問で大変恐縮ですが、では回答者様はこのような扱いがあった場合は、 さかのぼって今回の行為は「コミュニケーションの逸脱」と見方を変える、ということでしょうか? (その時点で今回の行為は妥当性を欠く、ということですよね?) でも、それはあくまでも「結果論」ではないかと思うのですが、いかがでしょうか? ご経験者様ということで、回答者様も小学校受験を経験された方なのでしょうか? このような考え方をされる経験者の方もいるということ、大変参考になりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 受験生の担任教諭とはこの様なものですか?

    教えて頂けませんでしょうか? 中学3年生の子を持つ親ですが、高校のオープンスクールの申込が先週末で締め切られました。私は申込用紙を土曜日に気付き、今朝子供に持たせて朝一担任の先生へ届けさせたのですが週末で打ち切ったのでダメと断られたとのことでした。締切過ぎは十二分に理解していますが週末締め切って週明け一番で授業前に持って来たものを締切済んだのでダメとは受験生の学年を担任するだけの先生なのでしょうか?こんなもんでしょうか今の中学校は?私は単なるMPなのでしょうか?

  • 5歳児担任として・・

    私は今5歳児を受けもっています。保育士になって2年目で初めての年長さんなので分からない事がたくさんあります。年長児担任として、子ども達を小学校に就学させる時(まで)に、小学校の先生に何か聞いておいたほうが良い事、またはこれだけは知っておいたほうが良い事、これだけは(子ども達が)出来ていた方が良い事など・・参考にしたいので教えていただければ幸いです。

  • 小学校の担任について

    以前こちらで質問させていただいた者です。その後また状況が変わりましたので質問させていただきます。小学中学年の担任についてです。 以前の質問内容です。 現在クラスの子が落ち着かず?という理由で、担任にかわり主任の先生が授業をしてこの担任は補助的なことをしています。(複数クラスにするわけではないです) この先生は以前の学校でも授業ができないとかで研修センターに行っていたという噂もあります。。。50代の先生です。 この質問ではお答えをいただきまして私なりに解釈しましたので、その後のつながりがわかりやすくするために、内容を載せていただきました。 そして今回の質問なのですが、この後1週間ほど先生が変わったあと、また最近は担任が授業をするようになりました。そしたら、子供の話しによりますと、「今日もお客さんが授業を見にきたんよ」「先生がビデオ撮っていたんよ」「また今日も先生のお客さんて授業みにきたんよ。名札が○○市?て書いてあるんよ」とここ何日か話してきます。これって私の想像では、また教育を1週間ほど仕直しましたから、研修センター?か教育委員?が授業を見にきたてことなんでしょうか?詳しい方に質問しますが、このままどういう風な流れを学校は考えているのでしょうか?私としては変わりの先生の授業が子供がすごく気にいっておりましたのでそのまま補助で良かったのに。。と思ってるんですが、そういうわけにもいかないでしょうし(子供には一切そういう態度はみせておりません)どう先生に今の状態を聞いたらいいか迷っております。(来週個人懇談がございます)聞かないまま学校におまかせするべきなのか。。悩んでおります。。(学校から特別手紙など状況は伝わっておらず子供の言うことを聞いたり、最近、先生に私から尋ね今変わりに他の先生がしていると聞いた経緯がございます)

  • 担任の先生は変わるのか

    少し前に子供の小学校で今年度最後の参観日がありました。参観後の学級別懇談会では担任の先生からご挨拶がありました。子供の担任の先生は本当いい先生で来年度もまた担任だったらいいのになと思っています。ただそのご挨拶が、一年間本当にお世話になったという内容で、来年度はまた担任になりたい気持ちはあるがどうなるかは分からないとおっしゃっていました。一応、担任の先生の立場的に来年度の事は伝えられないのは分かります。子供の担任の先生が変わってしまうのか気になって仕方ありません。よく年度末の参観日で先生が泣いてしまった。新年度になり先生が他の学校に異動になったという話も聞きます。経験談でかまいません。先生が◯◯とあいさつしたが、また担任であったなどなど教えて下さい。

  • 小学校の担任につぃて

    今公立の小学中学年の子供の担任についてご相談します。 現在クラスの子が落ち着かず?という理由で、担任にかわり主任の先生が授業をしてこの担任は補助的なことをしています。(複数クラスにするわけではないです) この先生は以前の学校でも授業ができないとかで研修センターに行っていたという噂もあります。。。 小学校の先生事情に詳しい方にお聞きしたいのですが、担任のほかの先生が授業を始めるというのは、そろそろ誰かが入らないとて感じなんでしょうか? その先生は数々色々なことはありましたので、私的には、そのまま持ち上がるのだけはやめてほしいなと思っているのですが、このまま4月から又持ち上がる可能性もあるのかと不安です。 ☆ちなみに1・2年3・4年5・6年とクラス替え担任替えがあるのですが、担任が持ち上がらないクラスもある学校です。

  • 三者懇談での担任の意見は

    中3生の親です。先日志望校を決める三者懇談がありました。子供は某公立校(学区内2番手)を目指してがんばっていて、成績もかなり上がってきています。(成績の順位は出ないのですが、6段階くらいにわけられ、大体どのあたりということがわかります)今回上から2番目の段階にきたのでがんばろうと三者懇談にあたったのですが、担任からは「無理して行かないで、今の実力のところにしよう」の一点張りです。 「よくがんばっているね」位の声はかけてもらえると思ったのですが。 「この段階まで上がりました」と学校でもらった表を出そうとしたら「それぞれの成績は把握していませんので」とのこと。 本来は信頼すべきだとは思うのですが、「がんばっているね」「最後までがんばろう」などいっさい言っていただけないので、信頼感をもつことができません。 帰り道「反対できないくらい成績をあげなくっちゃね」と親子で憤慨してしまいました。 塾に入っていないので、客観的な大人の意見を聞くのは最後の三者懇談までありません。 担任の意見に納得できないようであれば、受験担当の学年の先生の意見も聞いてみるべきでしょうか?

  • 学校の担任が嫌です。

    私は中学生です。 ずっと前からクラスの担任の発言や行動に怒りを感じていました。 担任は、暴言を吐いたり、自分の意見に反発する生徒を怒鳴り散らしたりと、自分の過ちを反省しません。(一部の生徒のみに) 生徒の親や、校長先生、怖い先生の前ではニコニコしています。(愛想の良い態度をとっている) ですから、この担任に不満がある親と教師はいないのです。 この担任は男子に優しく、私を含む一部の女子に厳しいです。 ですから、クラス内でも担任を良く思っていない生徒は、わずか数名。 最近は毎日、学校に行きたくない、と思ってしまいます。 私はこの担任を学校から追放したいです。 それが無理なら担任を変えてもらうだけで良いのです。 私の学校では、教師を教育委員会に訴えるなんてしたこともない、おだやかな田舎の学校です。そんなことができるのでしょうか? それに、生徒だけで そんなことをしたら内申書にも影響されるのではないかと思うのですが・・・ どうすれば、あの担任と縁が切れるのでしょうか? 教えてください。 助けてください。

  • 小学校担任となかなか…

    小学校4年生の男の子を持つ親です。新学期がはじまり約1ヵ月たちます。3年生までは学校であった色んな話を沢山してきました。中でも先生との会話が多く先生とコミュニケーションがとれていて安心していました。担任がかわり(かなりお年の俗に言うおばさん先生)に変わり学校であった出来事も先生との会話もとたんに話をしなくなりました。心配なので今週末家庭訪問があるので先生にうちの子供への対応を聞いてみたいのですが少し間違えると私も感情的になり先生も気分を悪くすると困るのでどんな聞き方がよいかアドバイスをください。 うちの子は勉強よりも運動で活発…のように見えて小学校入学のころ小学校が心配でハゲができるくらい神経質なところがあります。 どうかアドバイスをください。

  • 専門学校の担任の態度に関して

    私は現在専門学校に通っております。 一度社会人を経て学校に入学しました。 授業は月~土曜日までみっちり入っております。 一つの学期は7回の講義で設定されており そのうち2日間まで休む事が出来ます。 私は自分のペースを守って、ちょっと疲れている時は 学校を意識的に休む事にしています。 ところが担任の教員が「休んでいる暇はない。」 「毎回授業に出て学習する事が大事。」と 何度も言ってきて、最近少しノイローゼ気味になってしまいました。 個別に呼び出された事も何度かあります。 指導も大事だと思いますが、何度も言われると 返って自分の調子が悪くなり、学校に行くのが嫌になるので 正直担任の指導が今はとても苦痛です。 今度言われたら、自分のペースを守って 来ているので、ある程度休む事も認めて欲しいと 言うつもりです。 この様な担任の態度や指導はどう思いますか? 愛情から出ているなら私も感じる事が出来ますが どうも専門学校の指導上から発言している様な 言い方なのです。本当に最近は参ってしまっております。 どうかアドバイスがあれば頂きたいと思います。

  • 小学校の担任について

    今年、新任の先生が病休になりました。(臨時で何年もやっていた先生です) 机を蹴ったりしていたようです。 新任の先生が病休になったため、新しい担任に代わった際、連絡がありました。 最初の病休では3か月という連絡が学校からあったのですが、1カ月延びたようで引き続き代わりの先生が1カ月担任をしていました。しかし、1カ月延びたことは保護者に連絡もなく、辞める際も保護者に一切連絡なしで突然、辞めてしまいました。 その先生は、保護者の方に連絡がないのは失礼だと思い、保護者全員と子供に手紙を書いてくれました。校長先生に「保護者への連絡を・・・」と言ったのですが、校長先生は「教育委員会で出さないでほしいと言われたので出しません」と言ったようです。 保護者にはいまだに説明がなく、納得がいかない状況です。 もちろん、担任として持っていた先生も納得して辞めたわけではありません。 新任の先生は病休が終わっても担任に戻らず、学校にもたまに行っている状態で代わりに担任になった先生は辞めさせられてしまい、主任の先生が担任なのですが教務の仕事が忙しいようです。 ちなみに、新しく来た先生を入れて担任が3人変わっています。 このようなことがあっていいのでしょうか。 意見を聞きたく投稿させていただきました。お願いいたします。