• 締切済み

歌手の地位(?)が高いのはなぜ?

日本では歌手の地位(?。大衆に与える影響力、でしょうか)が異様に高いように感じているのですが、なぜなのでしょうか? テレビが浸透してからのことでしょうか。それともそれ以前からでしょうか。 それとも、私が勝手にそう感じているだけでしょうか。 また、海外では歌手というのはどういう扱われ方をしているのでしょうか。 例えば欧州ではサッカーの代表チームのキャプテンが政治的な役割を担いますし、スポーツ選手が全般的に尊敬されている点で、日本とは異なります。 画家の地位も高い印象があります。 音楽も、文化に根付いている、といった印象があります。 日本では、なぜ、歌手なのでしょうか。

みんなの回答

  • galaco
  • ベストアンサー率38% (70/180)
回答No.3

日本だけが特別という印象はありませんね。どの国でもトップアーティストは日本同様の扱いだと思います。 また日本においても歌手だけでなく、俳優やタレントなども大きな影響力を持っていると思います。たとえばビートたけし、松本人志、島田紳助、みのもん太などが政治的な発言をすればそれなりに影響を及ぼすでしょう。 スポーツ選手に関しては欧州と比べサッカーの歴史や人気が圧倒的に欠けているのでサッカーはそうかもしれませんが、イチローやミスターなんかは多大な影響力を持っていますよね?サッカーだってカズや中田は彼らほどではないかも知れませんが発言に影響力があります。 政治ということに関して言えばハリウッドスターなどは政治家や政党の応援演説などしますが、そもそもそれが全面的に肯定されるようなものなのかどうかも議論の分かれるとこだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%80%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3 http://blog.goo.ne.jp/hakodatenoshito0303/e/c88573489dc00cfa1a244f973e178b43 上の両方のサイトにありますが、戦前の歌手を含む芸能人の地位はかなり低く、「河原乞食」と言われる蔑まれていました。 ですから、身内から芸人が出ると煙たがれていました。 芸能人の地位が向上したのは戦後です。 恐らく、美空ひばり、石原裕次郎という時代を作ったスターが誕生したことが一番大きいのではないかと思います。 また、アメリカでは所得の低い黒人が成功するチャンスがあるのは、スポーツ界か芸能界しかありません。門戸は黒人にも平等に開かれています。 また、歌手の影響力ということではジョン・レノンのイマジンが最大の反戦歌です。 歌が与える影響を一番示した作品です。 http://blog.livedoor.jp/hirotake8120/archives/779594.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%B3_(%E6%A5%BD%E6%9B%B2)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101018
noname#101018
回答No.1

>日本では、なぜ、歌手なのでしょうか。 勝手にそう感じているだけでしょう。 その道のプロで人気・実力・成績をあげている者は 歌手以外でも地位は高いです。

the_hours
質問者

お礼

>勝手にそう感じているだけでしょう。 参考になりました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 長谷部誠はなぜキャプテンなのか

    サッカー日本代表チームで、長谷部誠がキャプテンなのは、 キャプテンみたいな顔をしているからでしょうか。

  • あなたが考える夢のサッカーチーム

    あなたが考える夢のサッカーチーム あなたが考える夢のサッカードリームチームを教えてください ※既存チームは× ※現役のプロサッカー選手のみ ※よろしければ日本版と海外版に分けてください ※11人でお願いします。 ※その11人の中でキャプテンは誰にしますか? 回答例 海外 GK:ABCD DF:EFGH DF:IJKL ・ ・ ・ ・ FW:MNOP(キャプテン) 日本 GK:あいうえ DE:おかきく(キャプテン) ・ ・ ・ ・ FW:けこさし このようにお願いします。

  • アメリカでの野球・アメフト・バスケの地位

    日本では知名度・浸透度・競技人口などどれを取ってもトップに立っているのはやっぱり野球だと思いますが、 海外ではほとんどの国がサッカーかと思います。 特にアメリカではどうなっているのでしょうか? 思いつくところで野球・アメフト・バスケを思いつきましたが、例えば3競技のプロのトップ選手がいたとして、一番の地位を得ているのはどの競技でしょうか。 NFLのスーパーボウル中継は50%以上の視聴率を叩きだすと聞きますし、世界的な知名度ではバスケのトップ選手のほうがむしろ有名な気がします。

  • クロアチアって

    今W杯2014やってます クロアチア 強いですね 日本やブラジルにもPKで勝ちましたね 皆さん クロアチアという国の印象とか なにかありますか? 何でも結構です 基本はサッカークロアチアチームの事がいいですが それ以外でも全く構いません クロアチアに関して何か 教えてくれませんか? 私はサッカー クロアチアチームは 決して派手さはありませんが 守備が堅く堅実なサッカーで勝っていくという 印象があります 前回大会 準優勝 今回もベスト4は確定ですからね 皆さんはどうですか? クロアチアの文化 政治 地理 気候 なんでも構いません クロアチアについて 感じた事をお願いします

  • 欧州サッカー 何故サッカーが上手?

    こんにちわ ブラジル人は子供の時からサッカーボールに触れ合ってるので、国民全体がサッカーができる、だから個人技が上手いと思うのですが、 今回ベスト4入りしたのはいずれも欧州ばかり、何故欧州はサッカーが強く、また個人技、フィジカルともに日本とかけ離れてるのでしょうか? それと、カモラネージ、ロベカルは身長は、日本人と変わらないと思いますが、なぜあんなに倒れにくいのでしょうか?日本人に比べがっちりしてる印象ですが、日本人であの体形はあまり見かけません。 日本人は、細身の方が多い印象があります。 あの体形は特別なトレーニングの結果なんですか? それとも、日本人には、なりにくい体系なのでしょうか?

  • 日本のサッカーの特徴について

    日本のサッカーの特徴について サッカーに関してはあまり詳しくありません。お詳しい方お願いします。 よく「南米は個人技」「欧州はチームプレー」みたいな特徴付けを聞きます。 日本のサッカーにも何か「特徴」はあるのでしょうか。 また、日本人にマッチしたプレースタイルとかもあるのでしょうか。 オシムが目指していたような「とにかく走って、細かくパスをつなぐ」みたいなスタイルなのでしょうか。

  • 欧州サッカーについて

    最近、欧州サッカーに興味が出てきて来シーズンから本格的に見ようと思っています。 そこで応援するにあたり、ひいきチームを持とうかなと思っているのですがどこかお勧めなチームはないですか?今のところ、何となくですがプレミアリーグが面白そうかなと思っているのですが。。 ちなみに好きなチームの好みは,(1)常勝チームでも弱小チームでもなく、いつも良いところまではいくが勝ち(優勝)きれない、(2)派手より地味なチーム、(3)ドラマチックな(悲劇的な)運命を持つチーム、(4)今まで優勝経験(リーグやカップ戦を含む)がほとんど無いチーム、です。日本のプロ野球でいえば近鉄とか広島的な色のチームが好きです。 それと、欧州サッカーの情報が充実しているサイト(個人も含む)やテレビ番組(スカパー含む)があれば教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。

  • 9.11以降のイギリスの国際的求心力低下の原因はなんですか?

    9.11同時多発テロ以降、欧州における英国の政治的パワーが、肌感覚にでも落ちてきた気がします。 個人的には、その原因は以下3点だと思います。 (1)米国と欧州の橋渡し的役割をBlairが担えなかった (2)相対的にEUの地位が向上し、橋渡し(ご意見伺い)が必要なくなった (3)テロの標的にならない為、欧州が「米英とは違う」と暗にアピールした 皆さんは原因はなんだとお考えですか?お答え頂けると助かります。 (いや落ちてないですって意見もあったら根拠と一緒に教えてください。)

  • サッカー少年向けのいいコミックス?

    海外に長く住んでおり、最近の日本のことがあまりよくわかりません。「イナズマイレブン」という漫画があるようですが、これは昔でいうと「キャプテン翼」のようないわゆる少年サッカー漫画なのでしょうか?9歳のサッカー好きの息子にサッカー漫画を紹介したいのですが、「キャプテン翼」はちょっと古過ぎる感じがしますし、「イナズマ」は数年前にテレビの放送を見たときの印象が「?」。題材はサッカーでも、なんか話があまり現実のサッカーとは関係ないような感じを受けました。一度横目でテレビを見ただけなので、私の勘違いかもしれないのですが、息子も「なんか変な話。」という印象だったようです。サッカー大好きで将来プロになりたいなあなんていう夢を持っている子ども向けのサッカーコミックスって何かありますか?ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • プロがアマチュアが活動する場所で活動したら

    プロの人がアマチュアが活動する場所で盛んに活動しはじめたら どんな印象を受けますか。 たまたま単発的に活動したのではなく、 たとえばプロや元プロの歌手があちこちの素人ののど自慢に参加して優勝したり、 プロや元プロのサッカーの選手がアマチュアのサッカーのチームに頻繁に参加して そのチームが優勝するようになった場合です。 またプロやまた元プロであることを豪語した場合はどのような印象を持ちますか。 歌は抜群にうまかったり、サッカーではすごい活動をしたとして。