• ベストアンサー

法要ののし

親戚のご不幸で疑問・・・ 四十九日法要として35日に法要と納骨をされます。一緒に準備をしているので大事なことは指摘する役目です。 35日ですが香典の返しの、のしは「七七日忌 志」でできています。それでもいいのでしょうか?一応店員さんも見てのことですが・・同じ質問者で満中陰志とかありましたが、できているので差しつかえないのであればこのままで! も一つ、納骨ですが墓石の敷地内に土のところがあり掘り上げると骨がでてきます。そこに祖父の骨壺を埋めていいのでしょうか? 和尚は知らないといい、墓を建てたときの人が不明で・・・ 墓に生前から戒名も彫ってあったので確か色を塗り替えると思いますが、自分たちで赤⇒黒に上から塗っていいのか? たくさん疑問があります。よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.3

追加 >35日だけど七七日でもいいのでしょうか 参考URLにあるように地域により(京都など)また、七七日が3ヶ月にわたる時は、五七日(35日目)を取越満中陰とすることがありますので、満中陰を35日目にする(五七日忌=同35日目を忌明とすることもあり)、と解したのですが、「七七日忌明志」よりは「満中陰志」の方が妥当です。(七七日忌明志は49日ですから) ただ、法要に集まる親戚は身内であり、七七日忌明を五七日満中陰志として配るのを理解すると思われるので、のしをわざわざ変更しなくてもよいのではないかと推察するものです。(挨拶で七七日忌明を五七日に行う旨言うはず) もっとも、親戚の中には「うるさ型」もおられる場合は、たかが熨斗紙されど熨斗紙です。「満中陰志」にさし換えるのも一案です。

Tomato8a
質問者

お礼

そのとおりです。そのように親戚も理解があれば問題ないですよね。 細かいかどうかもそんなときしか会わないのでわからなくて、気を使います。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • baobabu10
  • ベストアンサー率62% (130/208)
回答No.4

熨斗ですが、満中陰志が無難でしょうが、差し支えまではないと思います。 納骨ですが、地方により差があるかもしれませんが、墓石を建てた人が生きている場合は赤、なくなっていれば白に塗るのが通例だと思います。また、納骨は布の袋にお骨を入れ直して墓石下の土の所に納骨する方がいいと思います。骨壺のままだと大雨などの後に骨壺の中に水が入り、骨がびしょびしょのまま何十年も経過するということになります。経験済みです。お骨は土にかえす方が一番いいので、骨壺のまま納めない方がいいです。墓石を作っている石屋さんに納骨の時石の移動をお願いすると同じことを言われると思います。また、石屋さんに依頼すれば霊簿が石であれば戒名を刻んでくれますし、名前のペンキも塗ってくれます。お骨は他のご先祖さんと同じ土でまじりあっても問題ないと思います。

Tomato8a
質問者

お礼

そうなんですね!水がはいるなんて考えたことなかったです。言ってみます。ありがとうございました 参考にします。

  • xy-zzz
  • ベストアンサー率45% (45/98)
回答No.2

志、満中陰志、粗供養志、七七日忌明志が通常です。店員さんが「七七日忌 志」で良いと仰ったのであれば、Tomato8a様の地域ではそれが通常かもしれません。 納骨に関しましては写真があれば指摘できるのですが通常は先述の方が書いてある通り、お墓の納骨堂の部分の石(墓により拝石や香炉だったりもする)をずらして納骨致します。古いお墓ですとそのまま土に埋めているかもしれません。 地域によってはお骨を骨壷より晒しの袋に移し変えて納骨する場合もあります。 戒名いついては上から塗っても、シンナー溶剤の様な物で色をとっても構いませんが手間がかなり掛かります。 色を自分で塗るのであれば、ホームセンターに水性ペンキがが売ってますのでそれを筆で塗るか、スプレータイプで吹き付けてください。2~3回の重ね塗りが必要です。その後、乾いてから字の周りの平面の部分にはみ出した分を、カッターの刃やスクレーパーで削り取ってください。綺麗に仕上がります。ペンキが垂らない様に下の方はシートでも敷いて養生しといたほうがいいかもしれません。はみ出しても乾けば取れますので安心してください。天気のいい日にしないと渇きが遅く難しいと思いますが誰でも出来ます。

Tomato8a
質問者

お礼

ありがとうございます。のしが大丈夫なのか心配ですが・・・ 納骨も今回は骨壺のまま埋めます。その土に以前(ご先祖)の骨が混ざっていますが、、、 塗ることの準備をします。

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

墓石の下部を手前に引き出し骨壷を納入するのが普通ですが・・・ 「満中陰志」 ・「永代粗供養」 ・「七七日忌明志」ですが、七七日忌志(忌明の「明」がないだけ)でもよいと思います。(間に「明」が入りますか?) >赤⇒黒に上から塗っていいのか 黒の上塗りで可

参考URL:
http://www.kagamiya.co.jp/sinobi/
Tomato8a
質問者

お礼

ありがとうございます。 のしは明は入ってないのです、35日だけど七七日でもいいのでしょうか?がそもそも不安・・・ 色々な作法があるので非常識!でなければいいのでしょうね~ 色の塗り替えは問題ないので安心

関連するQ&A

  • 四十九日法要について

    四十九日法要を控えているのですがそこでわからないこと2あります。 法要の日にお参りしていただいた方には香典返しの品と引き物をお渡しすることになると思うのですが、その際挨拶状は香典返しの品と引き物両方にあったほうがよいのでしょうか? のしは香典返しの品が「満中陰志」で引き物が「志」となるのでしょうか?

  • 佐賀県の香典返し

    お願いします 身内の49日法要が終わり、佐賀県の方に香典返し(ひれい返し?)を送ろうと思ったのですが、のしの表書きが「志」「忌明志」「満中陰」などではないと聞いたのですが 他に書き方が有るのでしょうか 教えて下さい

  • のしのかけ方

    49日の香典返しの品物に付ける、のしの表書きは満中陰志で良いと思うんですが、のしを付けるのは包装紙の上か中か、どちらに付けるのが良いんでしょうか?

  • 満中陰後ののし紙のタイトルについて

    満中陰(四十九日)当日迄にお供えを頂いたら、お返しには、「満中陰志」とのし紙に書きますが、満中陰(四十九日)以降に頂いたお供えについては、のし紙にどう書けばよいか、お教え下さい。 ずーと満中陰志で書いていくのも変だなと思いました。アドバイスお願いします。

  • 満中陰の法要でお香典のお返しをする場合

    義父の四十九日(満中陰)の法要をすることになりました。 葬儀の時にお香典をいただいた方にお返しをしたいのですが、四十九日の法要に来てくださる方にはこの時にお渡ししてもいいのでしょうか? その場合挨拶文はどうしたらよいのでしょう? 四十九日の法要に来られない方に後日お送りする場合には「・・・○月×日に満中陰の法要を無事に執り行い・・・」となると思うのですが、当日お渡しする場合はこれはおかしいですよね。 何もわからずお恥ずかしいのですが教えてください。 地域は大阪です。

  • のし紙について

    四十九日の法要などに参列してくださった方に当日、渡すときののし紙の表書きは何になりますか? 香典返しに使用する時に使う表書は何ですか? 両方とも「志」でいいのでしょうか?

  • 四十九日法要の後で頂いたご仏前へのお返しの のしの書き方は?

    十月に主人が亡くなりました。四十九日の法要を済ませ、香典返しも挨拶状を付けて 送りましたが、その後 喪中はがきを見て 以前勤めていた会社の方や、お友達からご霊前、ご仏前、お供えの花等を頂きました。忌明け後に届いたお供えのお返しには 香典返しのように、やはり挨拶状を付けて、志とのしに書いて お返しするのか、印刷した挨拶状はいれずに 粗供養ののしを付けて お返しした方がよいのか教えて下さい。

  • ご仏前のお返しについて

    三十五日の法要に招待していない方から先日ご仏前やお花を頂きました。その方には香典も頂いており忌明けに香典返しもする予定で手配済みです。(即返しをしているのですが高額だったため差額分をお返しする予定です。ちなみに表書きは一度即返ししているため『満中陰志』とはせず、『志』としています。)ご仏前やお花に対するお礼もしようとおもうのですがこの場合のお礼を送るタイミング、のしの表書きはどのようにすれば良いのでしょうか。それとも香典返しとまとめた方がよいのでしょうか?アドバスをよろしくおねがいいたします。

  • 49日法要外

    恥ずかしくて、情けないことに 父が亡くなり 経済上の理由で葬儀も簡素に、僧侶も呼べず、戒名も無く 家族だけで、終わらせました。 49日法要も出来なかったのですが、なんとか、100ヶ日法要は出来そうなのです。 その時に 戒名をつけてあげて、納骨をしたいと思っているのですが 幾らくらい渡せば良いでょうか

  • 中隱法要について

    先日は法要の費用について質問させていただきましたが今回は御車代について質問させてください。 お願いします。 先日祖母がなくなり福祉のお世話になっていたので葬儀代は福祉からお世話していただきました。 しかし火葬まででしたので初七日から四十九日までの七日ごとの法要や戒名、御位牌などは自費でやることとなり昔からお付き合いのあるお寺さんに相談しました。 戒名をつけていただき、御位牌の作成、初七日から四十九日までの七日ごとの法要、全て込みで10万でとおっしゃっていただきました。 我が家は身内が私達孫しかいないのでとても助かる話なのですが 実際、七日ごとの法要の際にはやはり御車代は必要でしょうか? 四十九日は午後からお寺で法要を済ませそのままお墓へ行きお経を読んで納骨との話でした。 お墓が他県にあるので当然、御車代は必要になってくると思うのですが… 無知でお恥ずかしいですがよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう