• ベストアンサー

教授を怒らせてしまいました

Dr_Hyperの回答

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.2

大学の先生は一癖、ふた癖ある人が多いですからね私も含めて。 なので普通の大人の対応でも許してもらい場合も無いとは言えません。 ですが、一般的に大学生しかも一年生のミスなどをずっと引きずってあなたが3-5年後研究室に配属になった後もそのことを根に持つほど暇でも、記憶力もよくないのではないかとは思います。 ただ、その道具(機材?)を放置したために、数百万から数千万の損害が出る可能性があるとか、あなたのために一ヶ月近くも研究が送れるといった大問題になるばあいには(むろんそのような事態になることがある程度予想されるのに学生に任せていた教官にも問題があります)、ご立腹が続くというのはあるかもしれません。 もしこのような大問題になったばあいに教授、と非常勤講師が両方ともあなたを怒っているということはまれでしょう。 普通教授のほうは無責任な監督をした非常勤講師に怒りの矛先がむいています。なので両方ともにあやまりにいくのであれば、まず教授にちゃんと謝罪して理解を得ておくことが有効かも知れません。 ただ単に、後片付けしなかったということだけであれば、あまり言い訳せずに、すみませんでした。と、まずちゃんと頭を下げに行くことです。 その際には近くの大人に(礼儀を知っている)、このような謝罪のしかたで良いのかというのを確認しましょう。私も怒ることきはありますが、もっと腹立たしいのは、私が怒っているというのをきいて、突然失礼なメールを送ってきたり、延々と言い訳を非常に失礼な態度でしにくることです。この場合にメールで済ますのは得策とは思えないのですが、相手が非常に忙しい場合には「お詫びに伺いたいのですが、お時間をいただけますでしょうか?」と送るべきだと思います。 どう考えたって、あって謝るのが印象はいいわけで、媚びる必要はまったくなく「先生、先日はすみませんでした。以後気をつけます。」「もし許可していただければ、再度続きをさせていただけないでしょうか」などいえばいいだけです。 が、現実は、メールで不思議な敬語でつらつらと言い訳を書いてきたり、突然押しかけてきては、「先生、じつは入院してまして、、、、。xxさんがあしたまではほっておいて良いといわれたので、、、、どうしても片付けることができなくてわるいことしました。すみません」 「続きはさせてもらえないですかね?」 本人は丁寧にいっているつもりですが、あわない方が良かったと思わせるときもありますので注意してください。 あとどうでもいいことですが、 怒らせたのは教授?文面では非常勤講師となっていますが。 教授であれば学生が後片付けやちゃんとした対応が出来ないのは経験済みだとおもいますが、若い非常勤講師だと人生経験も少ないので噴火する可能性があるかもね。 相手の顔色もちゃんと見て、まずは誠実に礼儀正しく謝ることです。 将来については全くと言って良いほど問題は無いと思います。 ですがちゃんとしないともしかしたらブラックリストに載るかも知れませんね(汗)

atty_0414
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 詳しい対処法など教えていただき助かりました。 一応文書で謝罪し、後日伺ってもいいかと言うことを確認し、 直接謝りと思います。 友人によると出しっぱなしにしていたことが悪かったらしく、 入院時の外泊の際綺麗にまとめられておりました。 ただ後期では授業がなく、研究室もないと思われますので 会えるかどうかが心配で…

関連するQ&A

  • 大学教授について

    A大学の教授・助教授・専任講師がB大学やC大学で非常勤講師として講義をする事はよくある事だと思うのですが、常勤の本務校があるのにわざわざ他大学でも講義を持つ狙いは何でしょうか? うちの大学でも結構遠い大学の先生が出講してきていますが、隣りの県から片道1時間くらいかかるのにわざわざ毎週出講しにくる意味が分かりません… 変な質問ですみませんがどなたか教えて頂ければ幸いです。

  • 特任講師って?(私立大学)

     友人が文系の大学院に行くと進路を決めて、将来大学の先生として働きたいようなんですが、2人で大学の先生について調べているうちに講師にも、「非常勤講師」、「常勤(専任)講師」、「特任講師」という区分があることを知りました。「非常勤」と「常勤(専任)」については色々と分かったのですが、「特任」という区分についてよく分からなくて困っています…  最近増えているようなんですが、この「特任」というのは「常勤(専任)」とは何がどう違うのでしょうか?友人は私立大学で働きたいそうなので、私立大学ではどうなのかを教えて頂きたいです。お願いします。

  • 「助教授」→「准教授」になって

     この四月からでしたでしょうか、従来の「助教授」が廃止されて、「准教授」と呼ぶようになったと、聞き及んでおります。  そこで質問なのですが、私が学生時代は、大学の先生の出世のコースは、 助手→講師→助教授→教授 という序列だったのですが、これが今は 助手→講師→准教授→教授 になったと理解していいのでしょうか。正確な情報を、お願いします。

  • 「教授になりました」と控えめに手紙で伝えるには

    お世話になります。 大学非常勤職から、他大学の教授になったことを、控えめに伝えるにはどんなふうに書くのでしょうか。 手紙かemailで、相手はお世話になった先生、同級生などです。 **教授のご高配により**大学の教授として仕事をすることになりました。 **教授のご高配により**大学の常勤教員となりました。教授という重い責任を頂き、身の引き締まるおもいです。 などを考えたのですが、普通はどういう風に書くのでしょうか? 良い例文があればおねがいします。

  • 私立大学の非常勤講師や准教授(助教授)の給料

    私立大学、例えば関関同立クラスの大学の、 非常勤講師や助教授の年収は大体いくらくらいになるでしょうか? 詳しい方宜しくお願い致します。

  • 大学教師について

    大学の教員には、教授・助教授・常勤講師・非常勤講師といると思います。 非常勤講師は他大学の教授・助教授の兼務や、研究者志望だけどまだ常勤の本務校のない人や、他の職業の人が副業として教えに来ているケースがあると思いますが、常勤講師はすでに研究者・大学教員としての(助教授・教授への)安定したコースに乗っていると考えて良いのでしょうか?

  • 英語で非常勤助教授ってなんていいますか?

    大学などで新しいポジションが増えてきている折、常勤の助教授・助手のポジション以外にも任期限定であるプロジェクトの期間のに特別に任用されている非常勤の先生の呼称を英語に直すとどうなるかという点で悩んでおります。常勤の先生とは区別しなくてはならず、かといって仮にも助教授の呼称がついているので失礼のないようにしたいと思っています。 現在 research associate professor (助教授) research associate(助手) ではどうかと考えています。そういうポジションに詳しい方のご意見をお待ちしております。

  • 非常勤講師をやるかどうかで迷っています。

    私は数学専攻で、日本の大学でポスドクをやっています。 来年9月にはアメリカでポスドクに就き、さらに将来はアメリカの大学教員を目指しています。教育者ではなく、研究者が目標です。 日本の大学で非常勤講師をやるべきか、やらないほうが良いか迷っています。 非常勤講師の経歴はCVに書けると思うのですが、非常勤講師をやらないほうが研究業績は増えると思うので、非常勤講師をやるべきかやらないべきか迷っています。 このような私が、アメリカに行くまでの間、日本の大学で非常勤講師をやっておいたほうが将来のために有利でしょうか?

  • 大学教授になるまで

    普通大学教授になるまでの過程は、 院生→講師→准教授→教授 ですよね? だいたい平均何年くらいで教授になれるのでしょうか。 あと、よく大学の先生の経歴で、○×大学大学院博士課程単位取得退学というのがありますが、これはどういうことなのでしょうか。 単位を全部とり終わらないうちに退学してしまったということですか? そのようにする理由は何なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 教えてください。大学の先生にしてもらいたいことって何ですか?

    もし、大学の先生(教授、非常勤講師など立場を問わず)に学外で何か個人的にサービスを受けられるとしたら、何をしてもらいたいでしょうか。 できましたら、してもらいたいサービスに対して、どの専門家に頼みたいかも併せてお答えいただけますと幸いです。よろしくお願いします。