- 締切済み
- すぐに回答を!
親会社からの転籍者には退職金を支給しないのは違法では?
58歳の会社員です。23歳で入社した親会社から、50歳で現在の子会社に転籍しました。現在の会社の退職金規程では、「親会社からの転籍者には退職金を支給しない」となっています。転籍したときに親会社からは27年分(50歳まで)の退職金と転籍にともなう特別加算金をもらいました。しかし、現在の会社で60歳まで勤めれば10年分の退職金がもらえて当然だと思うのですが、上記のような社内規程は合法なのでしょうか? 会社の言い分は、親会社の退職時に転籍特別加算金(約1000万)をもらっているので当社では払わない、とのことです。(親会社からの指示でこの規程を作ったようです) よろしくお願い致します。
- asigarayam
- お礼率0% (3/510)
- 回答数4
- 閲覧数1288
- ありがとう数3
みんなの回答
- 回答No.4
- a_tomo
- ベストアンサー率47% (123/257)
>退職金規程があり一般社員には退職金が支払われるのに、移籍者だけには払わないという不公正な「差別」は許されるのでしょうか? 一般の社員はその会社に入る条件として、特別な手当1000万円をもらってないのでしょ?その上退職金までよこせと言うなら、貴方の状態の方が一般社員から見て不公正な差別だと思います。移った先でも退職金が出るなら、余計な手当は出さないし、余計な手当を出すなら次の職の斡旋などせずに放り出すのが普通ですよ。イヤならさっさと退職して、退職金の出る仕事に就けば良いじゃないですか。 要は、転籍時に先にもらったか、退職時に後からもらうかだけの差で、著しい差別があるとは思いません。濡れ手に粟で1000万円もの大金が手にはいると思う方がいかれてると思います。
関連するQ&A
- 子会社に転籍しました。退職金について教えてください
約15年前に子会社に転籍しました。退職金は貰わず、子会社に移管されました。 子会社が他の会社と合併したりして、退職金のすり合わせをし、ポイント制になり、現時点での退職金の連絡がきました。 勤続年数は継続ですが、退職金は転籍した時からのポイントで、移管された退職金は別で合計を支給されるとききました。 勤続年数は継続でも退職金には反映されないものなのでしょうか? また、移管された退職金というのはそのままの金額なのでしょうか? それとも利子がつくのでしょうか? 定年まではまだ11年ほどありますが、納得がいかないので教えてください。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- 退職金はいくらぐらい?
私は、紙加工業の総務課で勤務しております。 従業員数は150人くらいです。 当社には、退職金規程があることはあるのですが、25年勤務して、180万円くらいしかありません。 定年退職だからといって、増額とかもありません。(普通はないのかもしれませんが。) いろいろな業種の退職金を教えてください! できたら当社の退職金を改定したいと考えています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 回答No.3
- 691128
- ベストアンサー率34% (58/169)
「退職金」は法定された制度ではなく、退職金制度を設けなくても違法ではないのです。 また最近では退職金制度を導入していない、または廃止している企業が増加しているようです。 よって退職金がもらえて当然ではないのです。 ただし就業規則で退職金の規定について明記してある場合は請求があった時は支給しなければなりませんが、 あなたの会社の就業規則にも「親会社からの転籍者には退職金を支給しない」と明記されている以上、これを変更しなければ退職金をもらうことは出来ません。 なお就業規則は労働基準法により労働基準監督署にも届け出る義務があります。 本当に退職金を望むのであれば、退職金支給の規定(支払う基準、退職金の算出方法と支払方法、退職金の支払の時期などの事項)を会社と話し合い就業規定を変えることから始めるべきでしょう。
- 回答No.1
- ennoozuno
- ベストアンサー率18% (27/149)
退職金についての法的なルールは存在しないので、「退職金がない」という一事を持って違法性を問うのは不可能です。 違法だと思うならその根拠を具体的に提示する必要があります。正当な理由が無く著しく待遇が不公正であるとか。
関連するQ&A
- 50代で系列会社に転籍になった場合の退職金は?
大企業の場合、50代を過ぎると系列会社へ転籍させられることが多いようですが、 この場合退職金は転籍した時点で支払われることになるのでしょうか? それとも、転籍先の会社の算出基準にしたがって定年時に退職金が支払われ、つまり本体より少ない退職金が支払われることになるのでしょうか? いずれにしろ、転籍させられると退職金は本体基準で貰うよりもだいぶ少なくなるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- 役員退職金規程で創業者以外の役員に退職金を支払わないことは可能ですか
退職金規程は役員のものと一般社員のものがあります。 当社は役員に退職金を払う余裕はありませんが、創業者だけ敬意を表し退職金を払いたいと思いますが、 このようなある意味では不平等な規程は作成可能でしょうか。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 特定退職金共済 退職金の返還について
先日、とある会社を退職したものです。 その会社で商工会議所が取り扱う特定退職金共済に加入してもらっており、共済から退職給付金が私の口座に直接振り込まれたのですが、その金額が会社の退職金規程よりも多いので、過剰分を会社へ返金するようにと会社から連絡を受けました。 過去に同じ会社を退職した人に聞いたのですが、その人は過剰分についてはそのまま受け取るようにと会社に言われたそうです。 退職金規程が優先されるのか、退職者当人と会社の話し合いの元で決まるものなのか、それとも、特定退職金共済のルールとして何か絶対的なものがあるのか、お教えいただけるとありがたいです。 いずれにしても会社に相談するつもりですが、事前に情報を知っておきたいので、ご協力賜れば幸いです。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 子会社への転籍させられそう
私の所属部署がまるごとリストラのため、会社が作った人員削減用子会社に移管されることになりました。部署の社員は管理職は親(現)会社からの出向扱いで、私のような一般社員は転籍となるとの説明が行われました。 移管2ヶ月前に口頭で発表がされ、 ・給料(今後の昇給、賞与)が、親会社より悪くなる。 ・退職金は、子会社に支払い、勤続年数も継続する。 等の説明がなされましたが、あとは転籍を受けるか否かを回答せよとの話のみでした。 離職票や転籍先との雇用契約は、書面が必要かな?と思うのですが、どうなのでしょうか?ほかに要求すべき書面はあるのでしょうか? また、会社都合での転籍なのに親会社からの退職金がそのまま子会社へ移管されると、転籍後に子会社を退職した場合に自己都合扱いとされると大幅に退職金がカットされます。転籍時の退職金を確保しつつ、勤続年数も確保できる方法はないでしょうか?。 長文すいません。ご回答をお願いいたします
- 締切済み
- その他(法律)
- 2年半勤めていた会社を転職の為、退職しました。退職時は退職金の話はなか
2年半勤めていた会社を転職の為、退職しました。退職時は退職金の話はなかったのですが、 社内規則で「その在職中の勤務状況、功績等を鑑み、退職慰労金を支給することがあります。 又、別に退職金規程を定めた場合は、その規定に従い退職金を支給することとします。」とありました。 この場合、退職金を請求することができますか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 退職金規程の変更(退職金=厚生年金基金の一時金?)
先日退職したんですが,その会社の退職金規程では 「退職金は厚生年金基金の一時金とする。」と変更されていました。そこで質問です。 1)私は退職直前まで変更されていたことを知らないんですが問題だと思うんですが? 2)退職金が厚生年金基金の一時金だけの会社ありますか?退職金がでるだけましなのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 会社転籍後15日で退職する予定なのですが
会社を6/15に結婚退職する予定です。 本当ならうちの会社の決算月の5月いっぱいまでの在籍でしたが引継ぎ相手が入院していた為頼まれて5月まで出勤、6月に有給消化を行うことになりました。 6月には組織変がありますがまぁそんな大した事がないと思っていたのですが突然先日会社が子会社を設立する事、子会社へうちの部署全員が転籍をしなくてはいけない事を説明されました。一旦全員5/31に今の親会社を退職し、子会社へ転籍という形をとるようです。 この転籍は私が失業保険を貰うにあたって損になる事はあるのでしょうか? もしくは5/31付の退職会社都合で手当てをもらえるのでしょうか? そろそろ退職準備があるので教えて下さい。
- ベストアンサー
- 転職
- 退職金規程について
退職する前の準備として就業規程を確認していたところ、「退職金規程については別に定める規程を見てください」といった一文があるのですが(退職金に関してはその一文しかない)、その退職金規程が見れません。どういうことかと申しますと、私の会社では就業規程が社内サーバーのディレクトリにPDFとして置かれていて、保存禁止、印刷禁止となっております。 そもそも容量の非常に大きい就業規程をPDFでサーバーに置かれているのも疑問ですが(ネットワークのパフォーマンスが悪いのでなかなか読み進めれない)、退職金規程のデータがどこにも見当たらないのです。 そこで素朴な質問なのですが、労働基準監督署に就業規定を届出し、退職金規程は届出しないというケースは有り得るのでしょうか。 以前から、会社の賃金決定に不透明なことがあり、また就業規程のデータについて社内で周知されていない印象があるため、退職金規程について不当な改訂のようなことをしているのではないか、と感じた次第です。まったくこの辺のことについて素人なのでお恥ずかしい質問ですが、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 就職・就活
質問者からの補足
退職金規程があり一般社員には退職金が支払われるのに、移籍者だけには払わないという不公正な「差別」は許されるのでしょうか? よろしくお願い致します。