• 締切済み

小学生にもなってテーブル席が必要?

alphabetaの回答

  • alphabeta
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.16

No.2です。 >その前にもう一つ皆さんに質問します。 > >「もし私と同じ状況と立場だったら、どうしますか?」 はい、考えてみました。 >頭にきませんか? いいえ。 順番に待っているのだから、前に列んでいる人の要求が優先されるのは当然です。 >相手の行動を肯定できますか? はい。 何の問題もないです。 それから、 >お腹を空かせた子供がかわいそうだと思っての事 と書いてらっしゃいますが、食事中に見ず知らずの男ににらまれ続けて、さらにその後気を遣って声を掛けたのにも関わらず罵倒されてしまった女性のほうがよっぽどかわいそうだと思いますよ。

関連するQ&A

  • お店の座敷席に座ってもらう方法?!

    個人で小さな飲食店を営んでおります。 テーブル席のみだったのを、一部座敷にしました。 理由は店内が昭和レトロ風なので、丸いちゃぶ台を置いて雰囲気を増したかったのと、 お客様にくつろいで頂きたかったためです。 でも実際には来店されるお客様方の8割くらいが、座敷が空いているのに「あえて」テーブル席に向かいます。せっかく作ったので、どうすれば座敷席に座って頂けるのかお知恵を拝借したいと思います。

  • テーブルチェアお持ちの方教えてください。

    まもなく2才の子供がいます。 外食の時のことなんですが、普通のテーブルの場所だと、子供用のイスを借りています。 でも、下に赤ちゃんがいるのと、私達も楽なことを考えてお座敷のお店に行くことが多々あります。 お座敷の場合は、座布団を重ねて座らせたりしますが、安定しないし、高さもしっくりこなくて子供も食べずらそうです。 座布団がないお座敷の場合はお手上げです。 立って食べさせるのもイヤなので、テーブルチェアの購入を考えていますが、あれはハイテーブルではなく、座卓というか、ローテーブルにも使えますか? できれば取り付けが簡単で、どんなテーブルにもとりつけられるようなものがいいのですが、何かおすすめはありますか? 豆イスを持っていくことも考えましたが、下の子が今ベビーキャリーになるチャイルドシートを店内に持っていっているので、上の子にも豆イスを・・・となると荷物が多すぎます。 皆さんはまだ背が小さい子供が座敷でご飯食べるときはどうしてますか?

  • 東京競馬場の指定席出入りの方法

    ジャパンカップのハガキ抽選で、S席が一席しか当りませんでした。(主人が当選)家族3人で行くのですが、主人の代わりに妻もしくは、子供が座れますでしょうか?出入りのチェックはどのようにするのか教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • 4人がけの席に4人はおかしい?

    社員食堂に行きました。 4人がけのテーブルが目に入り、荷物が3つおいてありました。持ち主は荷物を置いて、食事の注文に行ったようです。 食堂は広く、軽くあたりを見渡しましたが、空いている席がなかったので、その4人がけの席の残り一席に陣取り、持ってきたお弁当を食べ始めました。 数分後、3人の女性がこちらを遠巻きに見ています。すぐに、荷物の持ち主だと気づきました。 以下、私と彼女たちの一人、Aとの会話です。 A「ここ、私たちがとってた席なんですけど・・・。」 私「ええ。どうぞおかけください。」 A「じゃなくって、ここ私たちがとってたテーブルなんですけど!」 私「4人がけのテーブルなんだから、あなたがたが3席。私が残りの1席。何も問題ないじゃないですか?」 A「他、移ってもらえませんか?」 私「だから、言ったように私はあなたたちの席を奪ったわけじゃないんだし、退く理由もないです。そんなに不満なら、あなたがたが別の席に移動しては?」 ここで、彼女たちは何かごそごそと相談し、不満そうに食事と荷物を持って、その場を去っていきました。 以上ですが、彼女たちは何を目的に私を移動させたかったのでしょうか?

  • 三人で出かけてカウンター席?

    母の日に離れて妹と母と三人で食事をします。三人とも離れて暮らしています。私の提案で私が幹事です。母の希望は小料理屋、それはいいのですが、「カウンターがいいわよね」と付け加えました。 実は母がカウンター席が好き。板前さんと話すのが好きなのです。料理のうんちくもありますが、男性だからです。でも、私はせっかくの家族の食事で、カウンターでは落ち着かないので小料理屋のテーブル席を予約してしまおうと思います。母への労いだけでなく、一家そろってのおしゃべりが楽しみなのです。 こんな私は意地悪ですか?母の希望をぜんぶ聞いてあげるべきですか?母はこんな調子で浮気者で、浮気が原因で父と離婚しました。浮気中はあからさまに子育ても放棄しました。ただ、病気のときは寝ずに看病してくれました。そんなこともあり、母には愛情と感謝もだけでなく寂しさ恨みもあります。たまの食事のときぐらい子どもと向き合ってほしいと思し、板前さんへのわずかですが色目を見るのがいやなのです。でも、毎年母の日と母の誕生日には家族で食事をしています。テーブル席にしても不機嫌にはなりません。カウンターのほうが楽しそうなだけです。

  • 福井でテーブル席でカニが食べれる宿

    12月末頃に家族旅行を計画しており、主人はカニを満足するほど食べたい!というので福井方面を検討しています。 大阪北部から車で行く予定です。 子供が小さいのですが、やんちゃなのでテーブル席でないと落ち着いて食べれません。(テーブル板に設置する椅子があるので、それに座らせて足が床につかない状態にしないと抜け出して走り回るので) 朝・夕ともにレストランやダイニングなどのテーブル席を希望しています。その他の希望としては ・一人2万3千円以内(安いにこしたことは無いのですが・・・) ・和室 ・もし貸切露天風呂があると嬉しいですが、無くても構いません。 時期が迫って人気の宿はどんどん予約が埋まってますね。みなと悠悠なんて全然ダメでした。来週中には予約したいと思っています。宜しくお願い致します。

  • 食べ物屋でのおむつ交換

    先日、ある食堂(旅館内の和風レストラン)の店内で乳児のおむつを交換しようとしている場面を目撃しました。 場所は4テーブルある座敷で、後ろのテーブルで私と彼女は食事を終えて座っていました。 また、残りのテーブルに他の客はいませんでした。 ただし他のテーブル席(少し離れている)にはまだ食事している人がいました。 おむつを交換しようとした人は座敷ではなく隣のテーブル席に5人連れ(じじ・ばば、夫婦、乳児)で店員に断ったりもしていませんでした。 こういった行為はありなんでしょうか? ちなみに私は食べ物屋でこういったことをするのは非常識だと思い怒りを覚え、一言言ってやろうかと思いました。 しかし、食事を終えていたので敢えて口論するのも馬鹿馬鹿しいし、彼女も嫌がると思ったので店を出ることにしました。 私が神経質なだけなのでしょうか?

  • 披露宴の家族席について

    困っています。 今月末に結婚式をするのですが、その座席について、彼と意見が合わず、困っています。 出席者は新郎新婦を除いて、41人です。 彼の意見:テーブル7卓(内訳)新婦家族席4人x1卓、新郎家族席5人x1卓、親族席5人x1卓、親族席7人x1卓、ゲスト席7人x1卓、友人席7人x2卓 私の意見:テーブル6卓(内訳)親族席7人x1卓、ゲスト席7人x1卓、友人席7人x2卓、新郎家族席に新郎親戚を入れて7人x1卓(イメージ:卓半分は彼の親族席、反対側半分を新郎家族席)、新婦家族席に新郎の親族3人を入れて7人x1卓(イメージ:卓半分は彼の親族席、反対側半分を新婦家族席) テーブルはmax10人座れる円卓です。 彼の意見のテーブル7卓だと、4人席と5人席が計3卓できます。MAX10人座れるテーブルで4人とか5人って。。。と思います。 わたしは、会場を一望したときに、「欠席の多い披露宴のようだ」とか、席が空いてるので「お花が貧相に見える」とか「お食事も質素に見える」というような気がしてならないのです。 わたしの意見のテーブル6卓だと、ひとつのテーブルに7人(1卓のみ6人)となり、食器等の配置も綺麗に見えます。隣との感覚もちょうどいいと思います。 彼は、新婦家族と新郎親族が一緒になることがネックのようですが、今後同じ姻族になるのに。。と思いますし、交流の場ですから、家族だけで無理してまとめる必要もないと思うのです。 それと、今回の披露宴には子供が二人きます。わたしの姪子と彼の親戚の子です。 わたしの意見の6卓でしたら、子供達を同じテーブルにできるので、子供を通して、輪が広がる。。というか、賑やかになってくれるんじゃないかな、と思っています。 新婦家族と新郎の親族が一緒なのは、おかしいでしょうか? 会場は最大テーブル9卓まで入るので、7卓でももちろん大丈夫です。 そろそろ、席次表の作成もしないといけないので、早めの回答をお願いいたします!

  • 広島のお好み焼き

    ゴールデンウィークの5月4日(祝)に家族5人で広島へ旅行に行きます。おいしいお好み焼きを食べたいのですが1歳5ヶ月、小学1年、3年の子供がいてカウンターのみのお店は難しいのです。 (1)近くに駐車場が有る (2)テーブル、座敷席が有る (3)遠方から行きますので、いきなりマニアックな味の店  でなく、これぞ広島のお好み焼きといえる王道?のお店 その他家族で行くのにお勧めのお店を教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 小学2年生(女児)なら、このくらいは普通??

    親戚の子供で、4歳(女児)と小学2年生(女児)がいます。 その親戚がそれまで遠方に住んでいたので、今まで一度も会った事がなかったのですが、今年、親戚の多い地元に引っ越しをしてきた為に会いやすくなり、盆の親戚一同の宴会で子供達が初披露されました。 そこでの小学2年生(女児)の行動に、疑問を感じたので質問します。 1.宴会は順番に料理が出る割烹スタイルでした。 子供の好みの物があると自分の分を食べて、その家族の分も食べていました。 嫌いな物は手つかみで、「いらない!」「交換して!」と家族の皿に置き、家族が皿ごと下げるという感じでした。 2.宴会中、自分の好きな物が出ていないないと飽きてしまうようで、4歳の妹を誘って、宴会場を走り回ったり、飾ってある掛け軸や花を活けてある壺の花をアレンジしたりして遊んでいました。 宴会中、子供の祖母は、「あらあら」「だめよー」位の注意で、母親は「元気が良くて困っちゃうんですー」位でした。 子供の父親は、40代半ばの初婚で、その母親と1週間前に再婚したばかりでした。 子供のやる事が微笑ましくて仕方ないという感じで注意はせずに、子供が欲しがる食事は自分の分も与えて、嫌がるメニューは父親として代わりに食べてあげていました。 親戚のうちの1人(60代男性)が、掛け軸で遊ぶのを、「こらこら、それは触っちゃいかん」と注意したら、泣きマネをされてしまいました。(1分後には花を活けた壺で遊んでいます) うちは男児で女児の事は分かりませんが、女児を育てた経験のあるママ友達は、女児の子育ては男児よりも大変だと聞きます。 今時の子供の事はよく知りませんが、この位の事はよくある程度と理解する範囲でしょうか?? 親戚での立場上、毎年、盆暮れの集会所が我が家なので、今後は、この家族も事あるごとに我が家に招かねばならず、どの程度まで理解したら良いか戸惑いがあり、質問させていただきました。