• ベストアンサー

センターで8割取りたい

megadeathの回答

  • megadeath
  • ベストアンサー率13% (14/105)
回答No.1

センターで難しい、出ない問題なんてありません。特に物理は。

関連するQ&A

  • センターで全科目9割以上取りたい

    科目選択と現段階で取れる点数は以下の通りです。 数学IA→7割~ 数学IIB→6割~ 英語→9割~満点 国語→8割~9割 世界史B→7割~8割 生物I→5割~ 政治経済か倫理→手付かず 東大の足切りを突破しさらにセンター利用で難間私立に合格したいので、センターで全科目9割以上というか限りなく満点近くを取るのが目標です。 過去問はまだどの科目も1、2回試しに解いてみた程度ですがこんなレベルの低い段階から過去問中心の演習にしても意味があるのかどうかわかりません。あと公民は将来のために政経をやっといた方がいいかも?という偏見でなんとなく政経に心が傾いていましたが、倫理の方が点は取り易いと聞いて迷っています。 まだあまり勉強してないのでやるべきことはたくさんあると思うのですが、何をしたらいいか具体的にアドバイスしてください。(ちなみに今頃の時期どのくらいセンターに時間割いていいかも見当がつきません;;)宜しくお願いします。

  • センターだけでいる科目。時間をかけずに8割目指したいのですが

    やはり過去問を解いていくときは間違った問題があまり頻度が少なそうな問題や、難しめの問題でも解いていくべきでしょうか? 時間をかけたくないけど、変に手を抜いたら本番で7割ぐらいしか取れなさそうだし、逆に9割とかは必要ないので・・・ 一通り知識は身につけて、過去問演習の段階に来てます。模試では5割程度取れてます。 ちなみに科目は倫理です。

  • センター試験で9割得点したいです。

    9割得点したいのは数学IA、世界史B、倫理です。 特に数学IAでは満点を取りたいと考えています。 これらの科目は高2の今から対策を始めれば間に合うでしょうか?

  • センター地理か現社七割から九割以上狙うならどっち?

    僕は神戸大学経営学部志望で センターの受験科目のうち 社会は現社と地理なのですが、 どちらも70くらいで今から両方とも9割以上とるのは難しいと思ったので 社会一科目と理科二科目(物理と理科総合)で挑もうと思います。 ちなみに理科は確実に九割超えます。 そこで相談なんですが、 社会は一応現社も地理も受けるのですが、 神戸大は第一解答科目を優先するので(高得点科目をとるのではない) どちらかに集中する必要があります。 今から九割以上狙うなら地理か現社のどちらが良いでしょうか? ちなみに地理はとれてないとこははっきりしてて地誌だと思っていたのですが 今日は系統地理で結構落としました・・・ 現社はまだそこまで勉強してなくて平均的に落としてて何となくとれてる感じです(>.<)強いて言うなら倫理分野が弱いです。 長文すいません

  • センター試験の得点7割での大学受験

    相談できる先生や講師の方などがいないため、ここに失礼致します。 学生時代は理系を志していた者です。ことしのセンターで英(筆記+リスニング)・数(IA+IIB)・国・理(化学I+物理I)・倫理の七科目を受けたのですが、自己採点では七割程度しか得点できませんでした。 センター利用で、七割程度でも受験が可能、あるいは得点率の良かった英語や数学など科目を絞れば合格の望みのある関東圏の大学をご存知でしたら教えて下さい。できれば国公立が良いのですが、私立でも構いません。もしくはそういった入試情報のまとまった本やサイトがあれば教えて戴けると助かります。 詳しい得点は↓です。 英語184(筆記)+46(リスニング) 数学90(IA)+98(IIB) 国語135 物理43 化学35 倫理67 諸事情で急遽ことし大学受験をすることになり、ほぼ一夜漬けのような状態だった為、もともと苦手だった理科と倫理がさらに大変なことに・・・。全て自分の勉強不足が悪いのですが、それにしてもショックです(><; どうぞよろしくお願いいたします。

  • センター倫理9割以上を確実にとりたい高3です。

    センター倫理9割以上を確実にとりたい高3です。 知識はつめたので、これからは問題演習です。 「マーク式基礎問題集」をやらずにいきなり「赤本」は早すぎるでしょうか。 せめて、模試の過去問演習を間に挟んだほうがよいでしょうか。 先生曰く、「マーク式基礎問題集」はセンター過去問を解説しているだけなので、用語集で調べれるなら結局買おうと買うまいが同じと言っていましたが、いきなり「赤本」はどう思いますか。 経験者の方、よろしくお願いします。

  • センター試験で9割得点って難しいですか?

    進研模試で偏差値60の高校2年生です。 今までまともに勉強してこなかったのでそろそろ受験勉強を始めようと思います。 国語 200 数学IA 100 英語 200 生物 100 世Bor倫理 100 の5教科5科目で9割得点、最低8割5分は得点したいです。 今から勉強して間に合うのでしょうか?

  • センター試験で9割得点するのって運の要素が強いのでしょうか?

    最低8割5分くらいで安定するようにはなるのでしょうか? センターで以下のような得点を目指しているのですが難しいですか? 国語85% 数ⅠA95% 数ⅡB80% 英語90% 世B85% 倫理95% 生物85% 2次は1科目なのでセンターに特化した勉強ができます。 高2です。

  • センター試験8割得点の勉強法は?

    来年のセンター試験で8割得点するにはどんな勉強法で勉強すればいいでしょうか?私は最近では、国語と英語は約7.5~8割ぐらい取れるようになったものの、数学・理科・社会は5~6割しか取れていなく、全体で8割には程遠いところです。理系志望なのでなんとか数・理は得点をあげなくてはなりません…。 しかも、志望している大学の入試科目が来年から変わってしまうらしく、履修していない物理を一から履修しなければならない可能性大です。そのため、他教科でカバーしないといけないと思っているのですが、やはり不安です。 センター試験で8~9割とった経験のある方、どんなことでもいいので教えてください。

  • センター試験 社会科について

    国立志望の者です。 理系なので社会はセンターだけしか使わないのですが、 何を選ぼうか迷ってます; 学校では政経をやらされてたんですが、 ハッキリ言って自分に全く合いません・・・ 社会でやるとしたら、 世界史、倫理のどっちかから選ぼうと思ってます。 地理、現社は自分の中では論外です。(苦手です) 上の3つの中で世界史がホントに好きです。 昔高1のときにやってたんですが、 覚えることが全く苦じゃなく 毎回考査は90落としませんでした。 ただ、もう丸2年やってないので、ほぼ知識は抜け落ちました。 倫理は全くやったことが無いのですが、個人的な興味があります。 やりたい方としては世界史なのですが、 他の科目への影響も考えると倫理かな・・・ と迷ってます。 倫理は問題を解いたことないので未知の領域です; あとセンターでは満点。失敗して9割程度の高得点が欲しいです。 世界史は覚えれば満点出せるとも聞くので また迷います。 どちらが良いでしょうか?