• ベストアンサー

アンプの用語や修理について教えて下さい。

topotopitの回答

回答No.2

私も、手持ちの古いオーディオを捨てられない一人です。 お話のご様子では、ボリウム・バランスの故障のようですが、 アンプのボリウム・バランスは、パーツでとると、 たいてい、ものすごく高いことがざらですネ~ また、20年以上前の品物なので、 ネットで同機種を見つけても、同じ症状がある可能性があります。 私は、CDプレイヤーで、似たようなことを経験しました。 裏をあけて、ボリウム本体の品番が分かるようでしたら、 ビックカメラに行けば、パーツだけでも、取り寄せてくれるはずですが。 そのときに、価格も、教えてくれるはず。 また、 新宿の、オーディオユニオンなら、配送で、修理を受け付けてくれると思います。 担当の方は、「直せない物は、基本的にありませんが、 問題は、そこまでして、直す気持ちがあるか、ということですよね」 と、よくおっしゃいます。 その通り、名言だと思いますが。 ダメな場合でも、系列店に、再生中古品を販売している部門もあります。 一度、ご相談されてみては、いかがでしょうか。

santadayo
質問者

お礼

回答有難う御座います。 急な旅行に付き合わされ本日帰ってきましたらたくさんの方から 回答して頂き本当に感謝です。 「問題は、そこまでして、直す気持ちがあるか、ということですよね」 本当に↑これが問題でこれよりも新しく良い物がたくさんありますし 中古で5千円くらいまでで、よく似たアンプも出品されていますが やはり愛着があるのと例えば新しく高いアンプを買ってもこの部屋やスピーカ、私の耳に合うのかなとか考えていると修理の方が良いのかなとか考えてしまいます。 一度ご紹介して頂いたショップさんの方へ詳しく聞いてみたいと思います。 本当に有難う御座いました。

関連するQ&A

  • アンプの修理

    先日マランツのPM-50を頂いたのですが。左の音が極端に小さいのです。バランスつまみで調節してもバランスがとれません、修理の方法等をご教授ください。

  • アンプの調子が良くないんですが‥‥‥

    ONKYO の Integra A-917 を使っています。 このアンプはかなり以前に買ったものなので、機種が古いですが、気に入って購入したので、愛着もあり、なんとかこのまま使い続けていきたいと思っています。 ちなみに、CDプレーヤーはDENON の DCD-1515AL を使っています。スピーカーはKENWOOD です。 最近よくCDを聞いていると INPUT SELECTORをCDに合わせていても、勝手にAUX-1に移動してしまい、音がとぎれてしまいます。 10秒くらいで又、CDに戻りますが、すぐまた移動して、常に行ったり来たりします。 何が原因かが分かりません。接続は説明書どおりになっています。つまみも説明書どおりにしてあります。 ONKYOのサイトに質問をしたのですが、今持って返事がありません。このサイトではアンプについて詳しい方がいらっしゃるのではないかと思い、質問させて頂きました。 元通りに聞けるようにしたいのですが、どうしたらいいでしょうか? 良い知恵をお借りしたいです。

  • アンプの左右の音量バランスがあっていない

    閲覧、ありがとうございます。 タイトルのとおり、アンプの左右の音量バランスがあっていない、という現象が発生しました。具体的には左のスピーカーの音が極端に小さいです。 検証した限り、どうも、ボリューム調整に使用している抵抗が経年劣化した結果ではなかろうかと、推測します。(音量を変更するとザリザリとノイズが入ります。) LRバランスを調整して、左をほぼ最大にすると、だいたいバランスが取れるのですが、音質がガタガタになってしまいます。(;_;) 何しろ10年落ちのアンプなので、そろそろ”乗り換え”も考えていますが、愛着もあるので、比較的容易に、復帰できる方法があれば、お教え願います。 念のため、私は機械を分解するのに、あまり抵抗を覚えません。ただ、ハンダ付けはあまり得意なほうではありません。 よろしくお願いします。

  • アンプの買い換えで悩んでいます。

    現在、下記の組み合わせで、クラッシックを聴いています。アンプのA-925が故障をしてしまい(ヘッドホンでも聴けない)、修理するか、アンプを買い換えるか悩んでいます。 アンプ ONKYO Integra A-925 CDプレーヤー ONKYO C-702  スピーカー DIATONE DS-600ZA  オンキョーであるとCDプレーヤーとRI連動出来るので今までどうりで便利かと思いこの機種を検討しています。それともアンプを修理か・・。いかがなものでしょうか、どなたか、お教えください!

  • ステレオアンプの故障について

    ステレオアンプで、marantz製 PM-88aSE と言う機種を使用しています。 いつ頃か不明ですが、アンプのバランスつまみを左右目いっぱい回しても、スピーカーからでる音量バランスが全く変わりません。専門店に修理に出すしかないでしょうか? 壊れる原因は何でしょうか? このアンプはバイワイヤー接続可能な端子がついていますが、使用スピーカーは通常の接続方法で使用しています。

  • 右側の音がでかい。

    pioneerのsa-81なのですが、 圧倒的に右側の音が大きくて、トーンコントロールも右側の効きが異常に強いです。 逆にいえば、左側の音量が小さく、トーンコントロールもあまり効きません。 しかしバランスつまみを目いっぱい左右に回しきった時の音量は、 右も左も同じになり、トーンコントロールの効き具合も同じになります。 真空管をすべて左右を入れ替えてみましたが、変化はありませんでした。 ちなみにバランスつまみを3分の1ほど左に回すと、左右のバランスがとれて、 トーンコントロールの効き具合も同じになります。 っということは、単純にバランスの位置がずれているだけなのでそうか。 それとも立派な故障なのでしょうか。音は非常にいいです。 この状態がアンプの性能を発揮していない、っという状況であれば、 修理も考えています。 しかし、修理にだすと、購入金額よりも高くなりそうです。 バランスが故障して音が真ん中の位置で右寄りになることなんてあるのでしょうか? すいません、よろしくお願いします。

  • 真空管アンプ修理。

    真空管アンプ修理箇所を教えてください。 ユニゾンリサーチシンプリー4、増幅管ECC82・3本増幅管EL34・4本 PPです。 右チャンレルより左リャンネルが音量が低いのを修理したいのですが、宜しくお願いします。 検討しました事項です。 真空管を右左それぞれ交換したみました。変化有りません。 真空管の規定電圧(真空管を抜いた状態)を測定しました。異常はありません。 真空管を差した状態で計測したいのですが、大掛かりの為、真空管を抜いて計測しました。 信号系を確認しました。以上ありません。 右チャンネルのみ真空管を差し音だししましたが、音量大きい。 左チャンネルのみ真空管を指し音だししましたが、音量小さい。 右左真空管を差して音だしすると、OPがウネリます。 古いアンプなので、コンデンサー不良と思われますが、OPがウネルから何処かでリークしているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • アンプ 違い

    こんにちは。 ONKYO CD/FMチューナーアンプ CR-D2 と ONKYO プリメインアンプ A-973 のことなのですが、 音質の違いをのぞけば CR-D2はアンプ+CDが聴ける A-973はアンプだけで、CDは聴けない というような感じでとらえていいのでしょうか。 自分は、店でiPod→CR-D2→スピーカー D-D2E で音を鳴らしてみて、すごくいいなあと思ったのですが、 CDで聴くことはまずないので・・・

  • 真空管アンプ

    昨年の11月に初めて真空管アンプを買いましたが、最近左右の音量バランスが違ってきました。 バランスつまみは無いので真空管(KT88)を交換するしか方法は無いのでしょうか?

  • YAMAHA AX-392のアンプ

    上記のアンプを使用しています。CDダイレクトで聴くと左右のスピーカーの音バランスは良いのですが、ノーマルで聴くと各ソース共、右の音が左に比べ小さいです。長年使っていると、よくあることだと思いますが修理で直りますか?生産時期を忘れたので部品があるか定かでありません。または修理費はどのくらいでしょうか?

専門家に質問してみよう