• ベストアンサー

季節によって月が昇る高さが変わるのはなぜでしょうか

今日の「目がテン」でやっていたのですが、月が昇る高さは冬が高くて 夏が低いとのこと。しかしその理由まで解説はありませんでした。 月の公転は27日周期ですから、太陽のように季節によって昇る高さかが 変わるという理由がよくわかりません。 スッキリしないので、おわかりの方、教えてください。

  • BSDi
  • お礼率67% (57/85)
  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.5

まず、月の高度は月齢によるので「月が昇る高さは」は間違いで、満月が…、でしょうね。 満月は太陽の正反対に来た時ですから、単純に考えると太陽が沈んだ時に昇ってきて、太陽が昇ってくるときに沈みます。冬を例にしましょう。太陽が出ている時間が短くなる、ということは、裏返しの月が出ている時間は長くなりますね。東から昇って西に沈むまでの時間が長くなるためには…「夏の太陽の様に」高いところを通ればいいと思いませんか(^^)? これは、もうン十年前に、高校入試の問題集を説いていた友人にした解説です。

BSDi
質問者

お礼

よく考えると満月というのがポイントでした。 満月が太陽の真逆なので、夜は太陽の軌道と逆になるのですね。 ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.4

失礼いたしました。 一部に誤りがあったので訂正いたします。 【訂正1】 >ただ、この日の南中は6:18ころ(東京)なので、日の出の >1時間後くらいになり、下弦の月見えるかは? ただ、この日の南中は5:16ころ(東京)で、南中高度は 80.4度くらいになります。 【訂正2】 >  → ex.東京:35.65+上記の赤緯(分以下は小数点に変換)   → ex.東京:(90-35.65)+上記の赤緯(分以下は小数点に変換)   注:上記の赤緯は 09:00 の値なので、南中時刻により     若干ずれます。

  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.3

太陽の高度が季節により変わるのは、地球の自転軸(地軸)が約23.4度 傾いているためです。 また、月の公転軌道は地球の公転軌道に対して5度くらい傾いていますが とりあえず、この影響は考えないものとします。 地軸が傾いている影響は、太陽の動きに対しては地球の公転が影響しますが 月の動きに対しては、月の公転が影響します。 そのため、太陽の高度が1年で変化するのと同様に、月の高度は1月弱で 変化します。 (ここでいう高度とは、南中時の高度) ところが、実際に月が高い、低いを意識するのは、月が見やすいころ に限定されるで、夏)は低く、冬は高いと感じます。 (実際は、夏の満月は低く、冬の満月は高い) 満月の場合には、夏至のころが最低で、冬至のころが最高の高度になりますが、 新月(月は見えない)の場合には、太陽の位置とほぼ同じなので冬至のころが 最低で夏至のころが最高高度になります。 また、上弦の月(半月)は太陽が沈むころに南中しますが、秋分のころが 最低で春分のころが最高高度になります。 【2009年の例】 ・満月      赤緯 2009/06/08  -26:25:32 ←最低 2009/12/02   24:55:17 ←最高 ・新月 2009/06/23   25:40:24 ←最高 2009/12/16  -25:45:39 ←最低 ・上弦の月 2009/03/04   26:16:50 ←最高 2009/09/26  -25:45:35 ←最低 2009年9月の南中高度に注目すると 下弦の日(9/12)の南中高度が最高になります。 ただ、この日の南中は6:18ころ(東京)なので、日の出の 1時間後くらいになり、下弦の月見えるかは? 【2009年9月の月の赤緯】 2009/09/01  -20:40:22 2009/09/02  -16:50:52 2009/09/03  -12:19:50 2009/09/04  -07:17:44 2009/09/05  -01:55:26 ←満月 2009/09/06   03:35:39 2009/09/07   09:03:03 2009/09/08   14:12:44 2009/09/09   18:48:48 2009/09/10   22:33:28 2009/09/11   25:08:02 2009/09/12   26:15:31 ←下弦 2009/09/13   25:44:28 2009/09/14   23:32:46 2009/09/15   19:48:53 2009/09/16   14:50:02 2009/09/17   08:58:45 2009/09/18   02:39:37 2009/09/19  -03:43:10 ←新月 2009/09/20  -09:47:17 2009/09/21  -15:13:07 2009/09/22  -19:44:27 2009/09/23  -23:08:57 2009/09/24  -25:18:40 2009/09/25  -26:10:22 2009/09/26  -25:45:35 ←上弦 2009/09/27  -24:09:41 2009/09/28  -21:30:42 2009/09/29  -17:57:53 2009/09/30  -13:40:54  注:任意の位置での南中高度 = 観測地の緯度+赤緯   → ex.東京:35.65+上記の赤緯(分以下は小数点に変換)

BSDi
質問者

お礼

細かいご説明ありがとうございます。 ひとまず、図にしてみたらよく理解できました。

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.2

月の公転は関係ありません。 地球の公転面と月の公転面はほぼ同じ平面になっています。 昼側と夜側の違いですね。地球儀で試してみるとすぐにピンと来ます。 月は日中も見えますから、昼間の月は太陽と同じ動きになるはずですよ。

BSDi
質問者

お礼

昼間月で考えるとよくわかります。 ありがとうございます。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

冬は太陽の高さが低くなります。これは地軸が地球の公転面に対して傾いているからですが、月の場合も同じです。ただ月が見えるのは地球の暗い側(太陽と反対側)になります。冬に月を見る角度は、夏に太陽を見る角度に似ていることになるので、冬の月は高度が高いのです。

BSDi
質問者

お礼

なるほど、太陽の逆ということですね。 考え方はわかりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 月がより輝く季節はいつですか?

    月がより輝く季節は夏、冬あるいは他の季節ですか? ふと思っていたらこんな疑問が出てきたので…   ネットで調べたら星ならありましたが 月が一番輝く季節を知っている方はいらっしゃいますか? よろしくお願いします🙇‍♀️

  • 地球について

    地球は太陽を焦点とする楕円軌道を公転し、太陽に最も近づく近日点は1月上旬ですが なぜ太陽に最も近いのに地球の季節は冬なのでしょうか? 日本だけが冬で反対のブラジルは夏でしょうか? 日照の長さに関係ありますか? よろしくお願いします!

  • どっちの季節が好きですか?

    皆さんは【春】・【夏】・【冬】の季節の中で(秋はちょっと出しませんw ^^) どれが1番好きですか? またその理由も教えて下さい^^ 自分は・・迷うんですけど、夏のような冬のようなって感じですw^^ まあ。夏だとは思います。4つの季節の中でイベントが多数ありそうな感じしますからw ^^

  • 月の公転運動

    月と地球の距離は昔はもっと短く、現在も少しずつ遠ざかっており、公転の速さも少しずつ遅くなっている、という説明を本で読みました。わからないのはその理由なのですが、例えば月が公転する際に星間物質に少しずつぶつかって公転が遅くなるのは理解できますが、その本には「地球の潮汐運動のため」、と書いてありました。確かに月の影響で満ち潮や引き潮などが起こり、それが摩擦力になり、地球の自転速度が遅くなっている、ということならわかりますが、公転周期はお互いの天体の質量や距離によると思うので、地球の満ち潮などが公転周期になぜ影響を及ぼすのかがわからないのです。太陽の引力が影響するのでしょうか。教えてください。

  • 太陽と地球と月

    地球が太陽の周りに描く楕円軌道の長軸半径は1.5×10^8km、その公転周期は約360日であり、月が地球に対して描く楕円軌道の長軸半径は3.8×10^5km、公転周期は約27日です。太陽質量Mに対する地球質量mは十分小さく、また地球質量に対する月の質量も十分小さいとして、m/Mを1桁の精度で計算してください。 という問題で、もし円軌道に近似するなら、なんとか分かるのですが、楕円軌道のままどうやってできるのか分かりません。詳しい解説をよろしくお願いいたします。

  • 太陽は低くなったのに、どうして月は高いの?

    地球は太陽の周りを公転していて回転軸が傾いているから、冬が近づくと太陽は南に下がり低くなるのは分かります。でも、昨晩お月様を見たら、随分高いところにありました。月が地球の周りを回っているのは知っていますが、どうして冬も近いのにこんなに高いところにあるのでしょうか?昨晩初めてこんなことに気づきました。私にも分かるように説明してもらえませんか?

  • 地球と月、太陽が絶妙な位置で配置されている理由

    先日の金環日食を見て、ふと疑問に思いました。 なぜ、これほど絶妙な位置で地球と月、太陽が配置されているのか、と・・・ 教えていただきたいのは、以下の3点ですが、いずれのことがらも、絶妙な位置関係や公転・自転周期の調和がなければ成り立ちません。 (1)なぜ、地球から見た月と太陽はほぼ同じ大きさになっているのでしょうか。 (2)月が地球に対して常に同じ面を向けていることからわかるように、月の自転周期と地球の回りをまわる公転周期が一致しているのはなぜなのでしょうか。 (3)地球が太陽の回りを回る公転軌道と月の公転軌道がほぼ同じ平面(傾きは約6度と非常に小さい)上にあるのはなぜなのでしょうか。 上記3点は偶然、そのようになったのでしょうか。それとも、力学的な制約から必然的にそのようになったのでしょうか。 どうぞ、よろしくお願いします!!

  • 月の運動の基準

    月の運動の基準、特に自転及び公転は、恒星ではなく地球に置かれるべきではないでしょうか?なぜなら、地球の公転の中心は地球であって恒星(太陽)ではないからです。そして地球基準で考えて、「月は自転していないから、地球に常に同じ面を向けている」と説明すべきではないでしょうか? もし月の自転を除く運動を太陽基準で考えてしまうと、月の自転を除く運動は、単なる円(または楕円)運動ではなく、非常に複雑な運動なりますから、公転周期という言葉自体、使えなくなると思います。公転周期という言葉は、単なる円(または楕円)運動が前提ですよね?

  • 太陽・月の高度について

    私は高3の女子なんですけども、星のことが好きでよく夜空を見上げます。冬は寒いけれど、1等星が7つも見えるし、すばる星も見えてとってもきれい。昨日夜空を見上げたら月が真上にあがっていました。冬の月ってこんなに高く上がるのかしらって思いました。確か夏場に見た月は高さがこんなに高くなくて、太陽の方がはるかに真上近く上がるのを記憶していたので、「月と太陽とは逆の高さになるんだ」って(大発見したみたいに嬉しくなって)勝手にそう思いました。  これは単純に言えば、地球は公転面に対して赤道面が23.5度だか傾いていますよね。夏の昼間は面が下方に傾いている(北半球)から、太陽が直角近くにあたって、夜の面は上にあがっているので月が低く見える、冬はこの逆になるから、太陽と月の高度は逆になる。という考えでいいのでしょうか。南半球に行くとまたそっくり逆になるのでしょうね。 (星のことに興味を持つ女の子ってなかなかいなくて聞けないのです。クラスに男の子で星に詳しい子いないし。星に詳しい方、教えてください。)      

  • 地球から月の裏側は何故見えないの?

    地球から月の裏側は何故見えないの? 月の自転周期と公転周期が同じなのは偶然なのですか?少しでも異なっていれば少しづつ見え方が変わってくるので偶然とは思えません。 また、同様に太陽から惑星の見え方は、どうなのでしょうか? 20年以上、疑問に思っています。 知っていたら教えてください。