• ベストアンサー

録音で音がこもらないようにしたい

kenta58e2の回答

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.8

いやー、この質問見て、「これはマズッたかな…」と思ってたんですけどね。 今さらですが、質問者の方の初期の質問では「生音指向」とお見受けして、そのための使いやすいコンデンサマイクとしてNT3を掲げた経緯はあったわけですが、当時の『私が見た』質問では、カラオケ指向とは書いてなかったのでね。 カラオケ指向で、あのカラオケの歌声録りでの高音質化指向だったら、ダイナミックマイクの方が良かったかもしれませんね。 ボーカル用ダイナミックの場合は、これは一つのイメージ論なんですが、 「音波をエネルギーの大小的に捉えて、だから口からマイクにエネルギーを送り込む」 感じの録り方を想定したマイクの設計になってるんです。 だから、至近距離から大声がマイクに送り込まれる事を想定した設計であり、逆に言えば音源と口が至近な音しか録れないわけです。 同じようなイメージ論で行くと、コンデンサマイクの場合は、 「音波は純粋に空気の振動と捉えて、その空気の振動具合をありのままに電気信号に変換する」 という設計になります。 絶対的に、コンデンサマイクの方がダイナミックマイクより「真の音波に近い信号」が録れます。ただその分繊細にできてますから、音源から至近距離では言ってみれば「不要に揺さぶられ」た分まで信号化してしまい、音としては忠実度が下がってしまいます。 至近距離で低音がモコモコするのも、その現れの一つです。 また、距離感も忠実に再現しますから、マイクから音源を離したら、その分「遠い音」になるのも当然の事です。 でも、実際のところ、NT3なら音源から20~50センチくらいなら、そんなに音が遠くはなりません。録音技術全般で言えば、マイクから音源が30センチ前後の距離は「マイクを音源に密着させて録る」範囲内です。 で、NT3の場合は指向性が結構シャープなので、直線距離より「音源がマイクの軸線から角度がずれる」と、とたんに遠目の音にあります。 近めの音と遠目の音の違いは、言い出せばいろいろな要素があるのですが、その中でも「直接音成分と間接音成分の比率」という部分が結構大きい。 ダイナミックマイクなら、口とマイクを密着させてますから歌は全て直接音です。 コンデンサマイクは少し離しますから、マイクに間接音成分も混入します。この間接音成分が多くなると、「遠い感じ」が強まります。 で、音源がマイクの軸線からずれると、マイクは正直なので直接音より間接音成分の方が多くなり、実際の距離にかかわらず録音結果を聞くと遠目に聞こえがちです。 スタジオ云々というのも、反響と雑音の少ない環境であれば、そもそも間接音がマイクに入る事がないので、その手の「雑成分による距離感の狂い」が少なく録れるということもあるんです。 でも、その前に、特にNT3の場合は、マイクの軸線が真っ直ぐきちんと口に向くようにして、なおかつ息の吹き込みが発生しない位置と角度にマイクを据えること。そして、歌い手本人が不用意に顔を動かさず、ベストの口位置を保って歌う事…の方が遙かに大事です。 一曲通して録音してみて、声の距離感がフラフラと近くなった遠くなったりする場合は、歌い手がごそごそと不用意に顔を動かしている証拠です。 それと、マイクの軸線はきちんと合っていて、声の距離感の揺れも無いけど、全体的に遠い…となったら、NT3で距離30センチ前後ならば、それは抜本的な声量が足りてないってことです。 声量が十分にあるならば、マイクにはその直接音ばかりが集中的に入りますから、「雑成分による距離感の狂い」は発生しません。 しかし、声量が不足だと、とにかくコンデンサマイクは正直ですから、メインの直接音成分より間接音成分を多めに拾ってしまいます。すると、録音結果の音が遠くなる。 で、私が「マズッたな」と思うのは、質問者の方がカラオケマイクしか経験が無く、またカラオケ的な録音方法しか想像の範囲にないのだな…ということが、今回の質問でやっとわかってきましたので、本音を言うと「あぁ、そういう人にはNT3は扱いきれないから、勧めるんじゃなかったなぁ」という点です。 ハッキリ言いますが、カラオケマイクでの「良い声」は、原則として「まやかし」です。カラオケマイクは「下手な人でも上手い人でもそれなりに」な声になるよう、マイクも機材もチューニングされています。そういう事は可能なんです。 確かに、カラオケマイクでも上手い下手は出ますが、もともとカラオケマイクはそういう設計ですから、正直カラオケマイクでどれほど良い声に聞こえても、「真の音を録る」プロ仕様コンデンサマイクの前では、全然全くショボくれた声になる人が多い…というより、それで普通です。 なので、カラオケ自慢の人が「もっと良い声で録りたい」という欲望に対しては、どっちかというと「高級カラオケマイク」で対応すべきだったかもしれません。一般的なカラオケマイクと同じ歌い方、使い方で、もっと「よさげに聞こえる」マイクというのは、まぁあることはあるので。 でも、もう一点はっきり言っておけば、今のNT3で録れている声が、カラオケマイクよりも遙かに「あなたの真の声」に近い声です。だいたい、カラオケ自慢の人が初めてコンデンサマイク使うと、大抵は愕然とするのですが、これが真実です。今までは、所詮はカラオケマシンに助けて貰ってた声なのです(カラオケマシンの助けを借りても、なお上手い下手が出るのは、また別の次元の話)。 まぁ、でもせっかく良いマイク買ったワケなんですから、とにかく ・口からの距離は20~30センチ ・マイクの軸線を口に真っ直ぐ向けてマイクを固定 ・その際、少し斜めから口を狙う形にして、マイクに直接息を吹き込まないように ・顔は極力動かさず、口の位置を一定に保つ ・できる限り大きな声量を保つ の5点に注意して録音して下さい。 もちろん、立って歌って下さいよ。人間、立って歌わないと基本的な声量すら「医学的に」出ません(座って歌ってもそこそこの声で聞こえるという時点で、カラオケマイクはまやかしです)。 それだけでも、質問者の方が本当にある程度の歌唱力はあるなら、びっくりするほど良い声で取れるはずなんですけどね。 そのマイクの使い方をマスターしてからでないと、スタジオに行っても無駄なので、まずはそこからだと思います。

noname#96063
質問者

お礼

本当にいつもいつもありがとうございます。 結局は歌い方の問題なのですね。録音する時の設定の問題かと思っていましたが・・・ ご指摘の5点に注意すればもう少し近くから聞こえるのですね。 こもりが改善されてからは、結構いい声が聞こえるようになりました。 あとは距離感の問題です。頑張ってみようと思います。 NT3は自分で検索して質問やKenta58e2さんの記述を読んで選んだので、 Kenta58e2さんに勧められた訳ではないので安心してください。 そして私は後悔などしていませんよ。自分の真実が分かってとても興味深いです。 最初はもっと簡単に考えていた「歌ってみた」ですが、趣味としてハマりそうな予感です。再生数上位目指して頑張りたいです。

noname#96063
質問者

補足

kenta58e2さんを始めとする皆様のおかげで「歌ってみた」をアップする事が出来ました。 本当にありがとうございました。 http://www.nicovideo.jp/watch/sm8345932 突っ込みどころ満載かも知れませんが、 何かありましたらコメでもどうぞ。

関連するQ&A

  • コンデンサーマイクからノイズ

    コンデンサーマイクからノイズ がするんですがどうしてでしょうか? マイクRODE‐NT3 IF TASCAM122L XLRケーブル 安いの パソコンNEC Lavie 録音ソフトRADIO LINE FREE ノイズはザーッというもので、時間をおいてしたりしなかったりします。 同じ配線でダイナミックマイクをつないでも絶対なりません。

  • 録音用ミキサーを導入したいです

    コンデンサーマイクRODE NT5を使って、合唱や吹奏楽の録音をしています。 TASCOM DR-100mk2に直接マイクを入力、ファンタム電源供給していますが、マイク出力を分離して、録音機2台をパラまわししたいと考えています。 そこでミキサーの導入を考えているのですが、このような用途に適したミキサーには、どのような機種があるでしょうか?。皆様のおすすめをご紹介くだされば幸いです。 条件としては、入力XLR2ch以上、出力XLRバランス含む2系統(ひとつはアンバランスでも可)、ファンタム48V供給可能なものです。 よろしくお願いします。

  • 録音が出来ない!

    録音が出来ない! ニコニコ動画で歌ってみた: オーディオインターフェースUS-122MK2とマイクSURE SM58の接続について マイクとオーディオインターフェースをXLRケーブルで繋ぎ、USBケーブルでパソコンに繋いでいます (XLRケーブルはオーディオインターフェースのL側に繋いであります) 録音はAudacityを使い、デバイスはTASCAM US-122MK2に設定しました 説明書や他の似たような質問を読んで色々確認しましたが、録音しようとしても声が録音されません どうすればいいのでしょうか 不明な点や間違っているところなどがあれば教えていただければと思います

  • コンデンサーマイク(NT3)とオーディオインターフェース

    RODEのNT3で歌声をパソコンに取り込むのに、 TASCAMのUS-122Lというオーディオインターフェースは充分でしょうか? XLR端子、ファンタム電源対応とあるのでいいのかなと思うのですが。 安いみたいですし。 素人ですがよろしくお願いします。

  • コンデンサーマイクの音が出ない。

    こんにちは、先日コンデンサーマイクを購入しました。 CUBASE5で録音をしたいのですが何故か音がでません、、、。 win→オーディオインターフェース(UA4FX)→コンデンサーマイク(RODE NT2-A)とつないでます。 (ちなみに、以前は普通のカラオケなどで利用しているような安いマイクで録音していました。) この設定で何かおかしいことがあるのでしょうか?? 音を出すのはcubaseでの設定が違うのか、インターフェースなのかなんなのかよくわかりません。 ご存知の方いましたら教えていただけたら嬉しいですよろしくお願いします。

  • アコギ録音 2本のマイクを使う方法について

    アコースティックギター録音についてです。 現在私はコンデンサーマイク(RODE NT-1)とダイナミックマイク(SHERE SM58)を所持しています。あまり関係ないかもしれませんが マイクプリアンプ(ART TUBE MP STUDIO V3)も所持しています。 せっかく2本のマイクを持っているので、2本のマイクを使用して、アコギのマイク録音をしようと考えています。私には未知の領域ですが、2本使うとさらに音がよくなるのでは?という期待もあります。 ちなみに所持しているレコーダー(Tascam DR-1)単品ではミックス出来ないことが判明しました。マイクインプットは2つあるのですが 「録音時にはどちらか1つ選択して録音するしかない」 とのメーカーからの答えでした。 そこで音質を維持しつつ、2本のマイクを最終的に1本のラインにしてレコーダーに取り込める方法を教えていただきたいと思い投稿しました。 そのためには上記の機材以外にどのような機材を購入する必要があるのでしょうか? もちろん機材のバランスもあるでしょうが、音質にはこだわりたいと思います。 よろしくお願いします。

  • ヴォーカルに使うコンデンサーマイクについて質問です。

    ヴォーカルに使うコンデンサーマイクについて質問です。 今まで僕は、ヴォーカルを録音するのにRODEのnt-3を使っていました。近所にスタジオがなく騒音の多いカラオケボックスで録音しているため指向性の強いこのマイクを選んだのですが、自分の不注意でnt-3を紛失してしまいました。そこで新しいコンデンサーマイクを買おうと思っているのですが、nt-3くらい指向性が強くてより高音質なマイクってありますでしょうか? どなたか回答よろしくお願いします。

  • コンデンサーマイク(RODE)の入力端子について...

    今回コンデンサーマイクでRODEのNT3を購入しようと考えています。 使用法は声・歌の録音に使うのですが コンデンサーマイクについては初心者なので 大変初歩的な質問ながらお答え頂ければと思います。 RODEのNT3はマイク端子・USBはあるのでしょうか? 仮に入力端子があったとして入った場合、 インターフェースがないと音質は悪くなってしまうのでしょうか? 出費を少なめに抑えたいので、インターフェースは検討中ではあるのですが 矢張りないと録音に差し支えてしまうのでしょうか。 本当に初歩的で申し訳ありません。 どうかお答え頂けると有難いです。

  • Audacityで音を聴きながら録音する方法

    今、自分の歌声の研究のためにaudacityで歌手に合わせて歌った歌声を録音しようと思うのですがトラブルが発生しました。 音楽ファイルを開いて録音ボタンを押せば、曲が再生されて音を聴きながら録音できると聞いたのですが肝心な曲の音楽が聞こえません。どうしたらいいのでしょうか? バージョンは1.2.6です。 やった方法は 1.ファイル 2.開く 3.曲を選ぶ 4.開く 5.録音ボタンを押す です。 マイクにしか音が入らず、音楽は聞こえない状態です。

  • 歌ってみた を録音してるんですが、、

    聞き取れるんですが声が音楽に埋もれてる感じがします。 そこで音楽の音量を下げてみると今度は声が浮いている感じになります。 MTRで原曲と歌を合わせて、audacityで正規化し、少しいじって という感じで録音しています MTRはTASCAM DP-008、マイクはXM8500を使っています。 機材を新たに買わずになるべくCDのような音質に近づけたいです。 甘い考えですが回答お願いします

専門家に質問してみよう