• ベストアンサー

録音で音がこもらないようにしたい

Yorkminsterの回答

回答No.6

この手の話は私より詳しい回答者がおられるので、蛇足ですが... >> マイクとの距離1cm以下でした // マイクは、ものによって適切な距離というのが違います。 たとえば、ダイナミックマイクは感度が低いので、マイクに近づいて(唇に当たるぐらいに)歌わないと音を拾えません。ところが、マイクには近接効果という現象があって、音源に近いほど低音を良く拾うようになります。そこで、特にボーカル用のダイナミックマイクは、低音に行くほど感度が悪くなるように設計されています。 他方、NT3のようなコンデンサマイクは、非常に感度が高いので、マイクから数10cm離れていても十分に音を拾えます(むしろ、近づきすぎると音を拾いすぎる)。そうすると、今度は近接効果が小さくなるので、低音が切ってあるとペラペラの音になってしまいます。 そういう次第で、ダイナミックマイクは唾がかかるくらい近くで使うのに対して、コンデンサマイクは1歩下がった位置で使うべきなのです(あくまで一般論。近接効果を積極的に利用して音作りをすることもありますし、世にあるボーカルマイク全てが等しく上記のように設計されている訳でもありません)。 レコーディングの映像などで、ボーカリストとマイクの位置関係などを研究すると良いでしょう。たとえば、以下のサイトにあるYoutubeの動画などが参考になるでしょう(2'00"過ぎから)。 http://www.jaygraydon.com/ また、上の動画でも分かると思いますが、必ずしも口とマイクが一直線上に並んでいる訳ではなく、微妙に角度がずらしてあります。こういった部分も録音のテクニックというか、マイキングの妙で、かなり音質が変わります。 イコライザなども駆使できるならした方が良いですが、それは「ちゃんと録れたものを調整して仕上げるため」であって、「録り損なったものを繕うため」ではありません。まずはマイクをきちんと使えること、マイクのセッティングで音質調整ができることが重要です(とエラそうに書きつつ、私も人様にお聴かせできるような録音はできていませんが...)。

noname#96063
質問者

お礼

とても詳しい解説ありがとうございます。 ダイナミックマイクは昔からあったやつで、近づかないとよく録れませんでしたので、その感覚でやっちゃってました。使い方がちがうのですね。 動画もとても参考になりました。やはりかなりいい音で録れている気がします。少しすれ違いな位置くらいがいいのでしょうか。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • コンデンサーマイクからノイズ

    コンデンサーマイクからノイズ がするんですがどうしてでしょうか? マイクRODE‐NT3 IF TASCAM122L XLRケーブル 安いの パソコンNEC Lavie 録音ソフトRADIO LINE FREE ノイズはザーッというもので、時間をおいてしたりしなかったりします。 同じ配線でダイナミックマイクをつないでも絶対なりません。

  • 録音用ミキサーを導入したいです

    コンデンサーマイクRODE NT5を使って、合唱や吹奏楽の録音をしています。 TASCOM DR-100mk2に直接マイクを入力、ファンタム電源供給していますが、マイク出力を分離して、録音機2台をパラまわししたいと考えています。 そこでミキサーの導入を考えているのですが、このような用途に適したミキサーには、どのような機種があるでしょうか?。皆様のおすすめをご紹介くだされば幸いです。 条件としては、入力XLR2ch以上、出力XLRバランス含む2系統(ひとつはアンバランスでも可)、ファンタム48V供給可能なものです。 よろしくお願いします。

  • 録音が出来ない!

    録音が出来ない! ニコニコ動画で歌ってみた: オーディオインターフェースUS-122MK2とマイクSURE SM58の接続について マイクとオーディオインターフェースをXLRケーブルで繋ぎ、USBケーブルでパソコンに繋いでいます (XLRケーブルはオーディオインターフェースのL側に繋いであります) 録音はAudacityを使い、デバイスはTASCAM US-122MK2に設定しました 説明書や他の似たような質問を読んで色々確認しましたが、録音しようとしても声が録音されません どうすればいいのでしょうか 不明な点や間違っているところなどがあれば教えていただければと思います

  • コンデンサーマイク(NT3)とオーディオインターフェース

    RODEのNT3で歌声をパソコンに取り込むのに、 TASCAMのUS-122Lというオーディオインターフェースは充分でしょうか? XLR端子、ファンタム電源対応とあるのでいいのかなと思うのですが。 安いみたいですし。 素人ですがよろしくお願いします。

  • コンデンサーマイクの音が出ない。

    こんにちは、先日コンデンサーマイクを購入しました。 CUBASE5で録音をしたいのですが何故か音がでません、、、。 win→オーディオインターフェース(UA4FX)→コンデンサーマイク(RODE NT2-A)とつないでます。 (ちなみに、以前は普通のカラオケなどで利用しているような安いマイクで録音していました。) この設定で何かおかしいことがあるのでしょうか?? 音を出すのはcubaseでの設定が違うのか、インターフェースなのかなんなのかよくわかりません。 ご存知の方いましたら教えていただけたら嬉しいですよろしくお願いします。

  • アコギ録音 2本のマイクを使う方法について

    アコースティックギター録音についてです。 現在私はコンデンサーマイク(RODE NT-1)とダイナミックマイク(SHERE SM58)を所持しています。あまり関係ないかもしれませんが マイクプリアンプ(ART TUBE MP STUDIO V3)も所持しています。 せっかく2本のマイクを持っているので、2本のマイクを使用して、アコギのマイク録音をしようと考えています。私には未知の領域ですが、2本使うとさらに音がよくなるのでは?という期待もあります。 ちなみに所持しているレコーダー(Tascam DR-1)単品ではミックス出来ないことが判明しました。マイクインプットは2つあるのですが 「録音時にはどちらか1つ選択して録音するしかない」 とのメーカーからの答えでした。 そこで音質を維持しつつ、2本のマイクを最終的に1本のラインにしてレコーダーに取り込める方法を教えていただきたいと思い投稿しました。 そのためには上記の機材以外にどのような機材を購入する必要があるのでしょうか? もちろん機材のバランスもあるでしょうが、音質にはこだわりたいと思います。 よろしくお願いします。

  • ヴォーカルに使うコンデンサーマイクについて質問です。

    ヴォーカルに使うコンデンサーマイクについて質問です。 今まで僕は、ヴォーカルを録音するのにRODEのnt-3を使っていました。近所にスタジオがなく騒音の多いカラオケボックスで録音しているため指向性の強いこのマイクを選んだのですが、自分の不注意でnt-3を紛失してしまいました。そこで新しいコンデンサーマイクを買おうと思っているのですが、nt-3くらい指向性が強くてより高音質なマイクってありますでしょうか? どなたか回答よろしくお願いします。

  • コンデンサーマイク(RODE)の入力端子について...

    今回コンデンサーマイクでRODEのNT3を購入しようと考えています。 使用法は声・歌の録音に使うのですが コンデンサーマイクについては初心者なので 大変初歩的な質問ながらお答え頂ければと思います。 RODEのNT3はマイク端子・USBはあるのでしょうか? 仮に入力端子があったとして入った場合、 インターフェースがないと音質は悪くなってしまうのでしょうか? 出費を少なめに抑えたいので、インターフェースは検討中ではあるのですが 矢張りないと録音に差し支えてしまうのでしょうか。 本当に初歩的で申し訳ありません。 どうかお答え頂けると有難いです。

  • Audacityで音を聴きながら録音する方法

    今、自分の歌声の研究のためにaudacityで歌手に合わせて歌った歌声を録音しようと思うのですがトラブルが発生しました。 音楽ファイルを開いて録音ボタンを押せば、曲が再生されて音を聴きながら録音できると聞いたのですが肝心な曲の音楽が聞こえません。どうしたらいいのでしょうか? バージョンは1.2.6です。 やった方法は 1.ファイル 2.開く 3.曲を選ぶ 4.開く 5.録音ボタンを押す です。 マイクにしか音が入らず、音楽は聞こえない状態です。

  • 歌ってみた を録音してるんですが、、

    聞き取れるんですが声が音楽に埋もれてる感じがします。 そこで音楽の音量を下げてみると今度は声が浮いている感じになります。 MTRで原曲と歌を合わせて、audacityで正規化し、少しいじって という感じで録音しています MTRはTASCAM DP-008、マイクはXM8500を使っています。 機材を新たに買わずになるべくCDのような音質に近づけたいです。 甘い考えですが回答お願いします

専門家に質問してみよう