• ベストアンサー

録音用ミキサーを導入したいです

コンデンサーマイクRODE NT5を使って、合唱や吹奏楽の録音をしています。 TASCOM DR-100mk2に直接マイクを入力、ファンタム電源供給していますが、マイク出力を分離して、録音機2台をパラまわししたいと考えています。 そこでミキサーの導入を考えているのですが、このような用途に適したミキサーには、どのような機種があるでしょうか?。皆様のおすすめをご紹介くだされば幸いです。 条件としては、入力XLR2ch以上、出力XLRバランス含む2系統(ひとつはアンバランスでも可)、ファンタム48V供給可能なものです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

多くのミキサは、メイン出力のほかに、モニター出力とテープ出力を持っています。これらは、ふつうメイン出力とパラなので、2台のレコーダーにパラで出すだけなら、機種の選定にそれほど神経質になる必要はないでしょう。 むしろ、「ミキサである必要があるのか」のほうが問題だと思います。DR-100Mk2のマイクプリ直結に比べて、少なくとも音質の低下がないことが望ましいでしょう。DR-100Mk2のマイクプリの音質が分かりませんが、安いミキサはやはり音が濁ったり籠ったりしがちなので、できれば避けたいところです。ミキサのミキサたる所以、つまりミキシングする必要がないのであれば、ほかの方法を考えた方が良い気がします。 極端な話、DR-100Mk2のラインアウトからもう1台のレコーダーのラインインに繋ぐ、という方法もあり得ます。トラブル時のリスク回避のためにパラでバックアップ録音しておく、という趣旨であれば、この方法は使えませんが... ミキサを使うのであれば、個人的な許容ラインとしてはAllen & Heath ZED-10、できればSoundcraft EPM6あたりを用意したいところです。YAMAHAも悪くありませんが、やや音の艶がなくなる気がします。 変則的な方法として、DSPミキサ内蔵かつスタンドアロン動作可能なオーディオインターフェイスを使うことも可能です。たとえば、Focusrite Saffire Pro 14であれば、マイク入力に入った音をライン出力にパラで出せます。あらかじめパソコンとFireWireで繋いでDSPミキサの設定をしておく必要がありますが、同価格帯のアナログミキサを使うよりは高音質でしょう。

2003ub313
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 バックアップとしては、フィールドレコーダー1台を単独設置・スタンドアローンでまわしているのですが、やはりメインマイクと比べると差が歴然としています。あくまで最悪の事態に備える保険です。 私が心配なのはレコーダーのトラブルで、マイク直レコーダー1台という現在の状況は大変不安です。そのためのメインマイク分岐・バックアップ系統の確保が目的です。確かにいわゆるミキサーである必要はないのですが、当方の知識ではそれしか思い浮かびませんでした・・・。 おっしゃる通り、安価なミキサーのプリアンプ部はコストがかかっておらず、某B社の安価なミキサーを薦められましたがノイズが多くて私的にはNGでした。 ご紹介いただいた機種は、どれもよさそうな品ですね。特にサンクラにこのような安価な製品があるのには驚きました。参考にさせていただきます。 なお最近はPCでの録音も当たり前ですが、古い頭の私のスキルでは難しいです。

その他の回答 (5)

回答No.6

>> バックアップは本当の予備で、「音がない」という最悪の事態を避けるためのものという位置づけで考えています // ミキサを使った場合のデメリットとして、ミキサでトラブルが起きたときは全部台無しになる可能性があります。また、機材の故障以上に失敗の原因になりやすいゲインの設定ミス(音量を欲張り過ぎてクリップする)が起こりやすくなります。 マイクスプリッタを使った場合、レコーダーごとにゲインを変えておけば、そのようなミスを防ぐことができます。しかし、「ファントム電源を供給している側のレコーダー」にトラブルがあったときは全部台無しになる可能性があります。 具体的にどのような「レコーダーのトラブル」を想定するのかにもよりますが、レコーダーよりはミキサの方が信頼できるとお考えなのであれば、前者の方が良いかと思います。 ただ、一部を共用する以上、バックアップ側にも「最悪の事態」が波及するリスクは確実に増加します。現状よりも「バックアップに失敗する可能性」が高くなるのを許容できるかどうか、でしょう。

2003ub313
質問者

お礼

三度のご回答、本当にありがとうございます。 テープ時代は私も学生だったので、それほど経験もなくトラブル皆無だったのですが、DAT&MD時代には、収録ミスを多数経験しています。原因不明のノイズが乗っていた、TOC書き込みに失敗して全損した他・・・。現在のソリッドステートメモリーになってからはトラブル経験はありませんが、そのような経緯からデジタルレコーダー機器はデータの消失リスクが頭から離れず、ちょっと神経質になっています(トラウマかも)。 そのほかアナログデジタル問わず、本番中のバッテリー切れ、テープやメモリーの容量不足(2GBの壁も)、あげくはレコーダーの回し忘れなど・・・。私の経験では収録ミスの原因は、故障・操作ミスも含めほとんどがレコーダー側で起こる問題であるという認識です。これは私個人の経験に基づく考え方であって、人それぞれ経験や考えによって判断は違うと思います。 ご指摘のようにミキサーでトラブルがあった場合は、メイン・サブともに影響があるわけですが、上記のような理由から、そのリスクよりはレコーダーをパラでまわしておけるメリットの方が、私にとっては勝るのです。 もちろん、これは使用するミキサーが信頼できる製品であるのが前提です。当方は最近の機種には詳しくないため、こちらでお聞きすればいろいろご紹介いただけるのでは・・・と思い質問したしだいです。 下のご回答欄でiBook-2001様にご指摘いただいた通り、「マイクスプリッター」は私の手持ち機材では導入がむずかしいため、現在はYorkminster様にご紹介いただいたミキサーを購入しようかと検討中ですが、しばらくは悩む日々が続きそうです・・・。 リスクは考え出すときりが無いですよね。以前、ステージや収録関係の仕事をしていたのですが、当時から心配性で、収録機材は用意できる時は複数、ケーブル関係は「正・副・予備」の3本を準備して、「倍積み男」の異名を仲間からいただいたほどです。しかし、結果的にそれに救われた経験もあるため、やはり考えうるリスクに対しては可能な限り常に備えたいものです。

回答No.5

またまた iBook-2001です♪ スプリッター、前回の書き込みした端子板、そうです、パラボックスですね。 ただ、前回も書きましたように、パラレル接続するだけの環境では後続機器接続に一定の条件、 「あくまで、それなりにきちんとした規格のマイク入力機器(ミキサー等)の組み合わせを前提とします。」 この部分で、今回の利用には好ましく無い可能性が出て来ました。。。。 「サブ録音機にはアンバランス入力しかない機材を使うこともあるので、」 ここです、バランス接続とアンバランス接続の混在は非常にやっかいな部分、パラ接続は出来ないと考えた方が良いでしょう。(メイン側の録音に大きな悪影響が出てしまう可能性が高いと思われます。) 私の場合は、バランスとアンバランスの変換と言う目的の為だけに、ミキサーを引っ張り出して利用するくらいです。 (趣味のオーディオの部分で、ミキサー経由させてPA用のチャンネルデバイダを利用したマルチアンプ駆動のスピーカー実験等で、利用したりしています。) スピーカー工作が好きなのですが、パッシブタイプのネットワークを幾つもパーツを用意して試すとなると、かなり費用がかかるので、PA器材を使っていろいろ楽しんだりもする事が有るんですよ。 屋内の生録、マイクセッティング等は知識として存じておりますが、オトナに成ってからはマトモな録音経験が少ないので、御質問者様の録音現場に同行していろいろ教えていただきたいですねぇ。 私の録音なんて、ほとんどが屋外イベント、屋内の時も有りますが、基本的に安物のダイナミックボーカルマイクを多数使ったPAの記録と言う程度。 昨年から8chのマルチトラック録音にも挑戦していますが、バックアップのはずのPA出力ステレオ録音の方が細かい事を言わなきゃ手軽な音源に間違い無し(笑) 元が素人のカラオケとかアカペラとかバンド演奏や生ギターのグループ、他には地元の和太鼓(こればかりは、音質的な理想を求めず、単に会場に置かれたままのマイク音源を利用するだけ。) あ、また無駄話が、、、(汗) さて、コンデンサーマイクは動作する為の電源が必要ですが、その電源はドコカ、一カ所から供給されれば正常に動作します。逆に複数から供給しようとすると、供給側が相互の影響を受けてしまうので、どちらか片方は直流カットした接続とします。(単にコンデンサーを挟み込むだけですが、それにより優先端子が決まって来ます。) さらに、マイクが出力する信号は非常に小さく、外部環境に依る影響も受けやすいので、同じ環境のパラ接続なら単に受け側インピーダンスの分散による低下で、一般的に ロー出し ハイ受け と言う図式が保たれた範囲でなら、ほとんど影響が出ないと言う事です。 そこに、片方がアンバランス接続と言う、極端に違う環境が入り込みますと、バランス接続側のバランスが崩れてしまいます。 このような使い方も想定される場合は、器材が多少大きく成りますが、バランス/アンバランス レベル変換等が出来るミキサーの活用の方が適していると思います。 ミキサーでマイクレベルからラインレベルに変換してしまえば、後はバランス/アンバランスどちらの接続でもよほどの事情が無ければ同じように扱えると思います。 (ベリンガーの安い機種は、ミキサーアウトにバランス接続が無い機種があります。) 例えば、XENYX 1002 メインアウトもコントロールルームアウトも、(録音用のテープアウトも、ヘッドホン出力も)すべてアンバランス仕様のようです。 括弧内はアンバランスが常識の部分ですね。

2003ub313
質問者

お礼

詳細なご説明をありがとうございます。 なるほど、マイクスプリッターでは両方バランスで受けないといけないのですね。非常にわかりやすい解説で私にも理解できました。 現在手持ちのレコーダーは4台で、バランス入力できるものは2台ありますが、そのうち1台は主にスタンドアローンで予備として使用しているため、サブ機を用意するとしたらアンバランス入力しかできない機種となってしまうのです。 そうなると、「スプリッター」導入のためには「バランス入力付きレコーダー」も同時に必要となるため、予算的にミキサーと同等かそれ以上の出費が必要になってしまいます。・・・悩ましいです。 当方の現在の使用状況では、2本以上のマルチマイクやPAをすることはまず無いのですが、たまに複数の素材を頻繁に切り替えて編集制作する作業を依頼されることがあり、ご指摘の通りミキサーが一台あると、バランス・アンバランスの混在が容易で便利です。前述しましたSONYの業務用ミキサーも、全8ch入力それぞれにバランス(XLR)とアンバランス(RCA)両方が装備されていて、非常に重宝しました。 そういうわけで、ミキサーも持っていてもいいかとは思っているのですが。 安価なミキサーの中にはコスト&小型化を優先させるためか、端子にXLRを使ってないものが多いですよね。以前ヤマハミキサーも使っていたのですが、その機種はバランス入出力が3極フォンで、いちいち変換せねばならず面倒でした。 私の場合、あくまで趣味・部活支援ボランティア的な役割なので、かなり自由にやらせていただいています。そういう意味では恵まれているかもしれません。できる範囲でやればいいのですが、やはり結局こだわってしまい、どんどん深みにはまっていっています。 子どもたちから「(収録を編集・配布した)CDをありがとうございます!」「家でいつも聞いてます!」なんて言われると、私の稚拙な技術も役に立ってるとうれしく思う一方、より良い録音を残してあげれるように、努力しなければと思うしだいです。

回答No.4

再び iBook-2001 です♪ お例の書き込み、ありがとう御座います。 マイクのスプリッターと言っても、基本的には単にパラに接続しているという事で、PAと録音で別のミキサー担当者が利用等の時は、端子板を造って、内部でそういう配線にして利用するというケースもあります。 (プロ現場では、その現場ごとに配線環境は作り替えるので、基本的に端子板やケーブル類は利用者側で造りますよ。) あくまで、それなりにきちんとした規格のマイク入力機器(ミキサー等)の組み合わせを前提とします。 前回例に上げた「スプリッター」ですが、しっかりと確認はしていませんがファントム対応と言う事なので、そのような環境でも利用出来るように、造られているのだと思います。 (一般的には、ファンタム電源はどちらか片方から供給し、もう片方には直流が出ないようにコンデンサー等で対処しているはずです。) ベリのミキサーですが、私の個体では特別良いという事は無いのですが、実用的にはノイジーな印象も無く、「アタリ」の個体だったのでしょう。 (あれこれと、マイク6本を含めて、同社の製品は11台入手しました、確かにノイジーで結果的に使わなく成った2機種は有りますが、他は使い方次第で実用上大丈夫でしたよ。苦笑) 私の場合は素人のPA担当をしながら、ついでに録音。主にパソコンを利用しています。 10年程前から、ミキサーのテープアウトからIF経由でノートタイプのコンピューターを利用です。 (もちろん、ステージが空いている時間帯はコンピューターからBGMと言う使い方もします。) 過去に地域の中学生に依る吹奏楽部も参加した事が有って、その時はボーカル用のダイナミックマイクを2本立てて、録音してみた事があります。 さすがに、音質的、屋外でしたので吹かれ等も有って、マトモな録音では無く、(そもそも、吹奏楽の演奏が有る事すら知らず、単にマイク2本、50mほどまで貸して、と頼まれただけで、本番の準備中に手持ち器材で録音してみただけです。 (ボーカルじゃ無いからと、ローカットを切ったのが一番の失敗です。) ほんと、ご予算次第なので、きちんとしたミキサを使う方が安全安心ですし、Yorkminster様が#3に回答されていますように、現用のレコーダーを単体でバックアップに、マイクともう少し高度なレコダーでメイン機にと言う方向の方が実用的に良い場合も有ると思います。 私の場合、屋内でしっかりした音源の録音と言う場面がほぼ無いので、御質問者様の様な録音環境は楽しそうで、ほんとうらやましいくらいですよ。 一応、私もコンデンサーのペアマイクを持っていますが、安物で(FOSTEX MC10ST)、主に使っているのはスピーカーの測定くらいだったりします(爆笑) スピーカーの測定にも、以前はベリのミキサー+IFでパソコンに録音でした。 近年、やっとマイクが直接利用出来るIFを導入したので、ミキサーを持ち出さずに測定出来るように成りましたよ。 測定結果に、ミキサー+IFと、別のIFと言う状況で違いが出たのは利用可能なサンプリング周波数とビット数が変わった事くらい。ほとんど同じ。 細かい部分はそれぞれ有りますが、利用目的に問題が無ければそれまでだったりします。 また、無駄話が長く成ってしまいました。ごめんなさい。 録音の器材選択と運用方法は、人それぞれですので、いろんな状況に合わせて、自分にとって良い組み合わせを模索し、それらの器材を有効活用と言うのが基本と成るのだと思います。 その意味からも、どんな製品が存在して、どのような使い方や組み合わせ等の工夫が出来そうかなど、じっくり検討されるのが良いと思います。 がんばってください。

2003ub313
質問者

お礼

再びご回答いただき、ありがとうございます。 スプリッターの件、詳細に御説明いただきありがとうございます。片方でファンタム電源を供給してやれば、もう片方は電源なしで使えるのですね。サブ録音機にはアンバランス入力しかない機材を使うこともあるので便利そうです。 お話を拝読していて、そういえば以前ステージ関係の仕事をしていたとき、同様な機器を見かけたような気がします。「パラボックス」と呼ばれていましたが、同じものでしょうか?。確かに見るからに手作りの品でした。 「スプリッター」か「ミキサー」か悩ましいですが、思ったより安価なのでiBook-2001様おすすめの「 スプリッター」を試してみようかと考えています。ミキサーも同時に買って、比較してみるという誘惑も感じてますが、予算的にはかなり厳しいです・・・。 私の場合は、あくまで趣味・ボランティアでの録音です。地元の学校の吹奏楽部などを録音しています。いなかゆえ、会場は体育館や三点吊り設備のない小ホールなどで、ハイスタンド持ち込みでマイクをセットしています。このハイスタだけでけっこう目立つので、バックアップのフィールドレコーダーは控えめに置かざるをえないのです。 私も以前は安物マイクを使っていましたが、RODE NT5を入手後はこればかり使っています。明るい音色は吹奏楽にベストマッチです。逆に私は屋外での録音経験がなく、機材もウインドジャマーすら持っていません。 マイクはちょっとした開き角の違い、距離の違いで音場がまったく変わってしまい、難しさと奥深さを感じていると共に、楽しさも感じています。もっといろいろな現場を踏んで、経験を積みたいです。 応援のお言葉、ありがとうございます。またわからない点がありましたらこちらに質問させていただくと思いますので、ご教授よろしくお願いします。

回答No.3

>> フィールドレコーダー1台を単独設置・スタンドアローンでまわしているのですが、やはりメインマイクと比べると差が歴然としています // レコーダーにもよりますが、マイク1本の値段で「全部入り」ですから、クオリティの差は仕方ありませんね。 しかし、メリットもあります。マイクにしろ、マイクプリ(やミキサ、スプリッタなど)にしろ、共有部分があるということは、そこでトラブルが起こると全部台無しになる可能性があります。スタンドアロンのフィールドレコーダーであれば、たとえばマイクにトラブルが起きた場合でも録音を続けられます。 1つの案として、現在バックアップ用にお使いのレコーダーを買い替える、という手もありそうです。つまり、DR-100Mk2を内蔵マイクを使ってバックアップ用とし、新たにレコーダーを購入してNT5を繋いでメインにする、ということです。実機を持っていないので何とも言えませんが、ユーザの方のサンプルを聞く限り、DR-100Mk2なら単体でもそこそこの音質が得られるように思います。 新たに購入するレコーダーは、DR-100Mk2より大型のものでも良いでしょうし、極端な話、DR-100Mk2をもう1台追加すればアクセサリやバッテリなどを共用できます。操作にも迷いがないので、音質面でのステップアップはできませんが、便利なのは確かでしょう。 私自身は、いまのところ、その方向で検討しています。私の場合はパソコンを使っていますが、マイクやオーディオインターフェイスのトラブルが怖いので、内蔵マイクでもそこそこ良い音で録れるフィールドレコーダーをバックアップ用にスタンドアロンで設置できれば、という感じです。

2003ub313
質問者

お礼

ご返答・ご意見をありがとうございます。 リスク回避という意味では、メインマイクを2ペア用意し、ケーブルも別系統で引いてそれぞれ別のレコーダーで録音するのがベストであると思います。気持ち的にはそれぐらいやりたいのですが、ちょっと現実的ではないです。 私の経験上、マイクが故障する確率は少ないと考えるので、次善策としてよりトラブルを起こしやすいレコーダーはパラでまわしたいのです。一番トラブルを起こしやすいケーブルが共用なのはどうしようもないですが・・・。 バックアップ用フィールドレコーダーの件、まったくおっしゃる通りです。ただ、私の使用状況では、メインマイクはハイスタでベスト(と思われる)位置に設置できるのに対し、バックアップのフィールドレコーダーは目立たないように高さを低くし、指揮者の足元あたりに置かなければならない制約があります。そのため、フィールドレコーダーのクオリティを上げても限界があるのです。 現在は同じTASCOMのDR-40を使っていますが、DR-100MK2と比べるとやや劣るものの、かなり健闘している音質だと思って満足はしております。 どのみち、バックアップは本当の予備で、「音がない」という最悪の事態を避けるためのものという位置づけで考えています。

回答No.2

はじめまして♪ オーディオミキサーと言う考え方でしたら、単にマイク端子が2つ以上有って、ファンタム電源対応と言うミキサーの大半が利用出来るでしょう。 他には、マイクのスプリッターと言うモノも有ります。 *ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=147^ACSCP^^ これを左右分で2台。 でも、音質の細かな部分に拘らなければ、同価格帯のミキサーと言う選択肢も有ります。 昔は国内の有名オーディオメーカーもミキサー等を販売した時代も有りました。 カセットデンスケなどが活躍した、生録ブームの大昔ですけれどね。 (我が家では父が購入したそういう時代のビクターのミキサーが有ったのを記憶しています。) 安物で有名なベリンガーと言うメーカー製品なら、安くて多機能。 私もミキサーと他の器材でも何台か利用しています。 音は、そりゃぁ有名な高額製品とは比べちゃカワイソウですが、価格差(おおむね半額)を考えれば十分以上に良いと考えていますよ(笑) (むしろ、他のブランドで、対抗機種とでも言いますか、そういう安価な他社製品よりは、よほどマシな面も有ります。ただ、造りがオオザッパなんですよねぇ、、、苦笑) http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1570 いろいろ有るので、眺めてみてはいかがでしょう? なお、安ので有名なベリンガー製品でも、数字が3桁のモデルは回路等がかなり簡易なので、出来たら避けた方が良いでしょう。 あとはご予算と目標次第ですね。

2003ub313
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 目的が「メインマイク一組でレコーダーをパラ回ししたい」なので、ミキサーである必要はないです。 ご紹介いただいたマイクスプリッター、私の用途としてはこれで十分なような気がします。値段も安価でうれしいです。ただ、このようなマイクレベルでパッシブ分岐する機材は使ったことがないので、試してみたい反面ちょっと不安です。 以前は、SONY MXP290というビデオ編集用ミキサーを使っていました。これは長年仕事で使っていたため愛着があって選んだ機種でしたが、音質は良いとはいえないものでした。そのミキサーの故障以来、マイク・レコーダーのワンペアでの収録をしてきましたが、心配性の私には心臓によくない経験でした。 べリンガー社のミキサーは多機能・安価でどれも魅力的ですね。でも、PA使用を重視している印象で、収録用として考えると性能面で不安があります。知人の同社ミキサーを使わせてもらう機会がありましたが、かなりノイジーでした。(今思えば、おっしゃるとおり数字三桁モデルだったかも) 収録を2本以上のマイクを使って行うことは現状ないのですが、将来的な使い方も含めて、ミキサーかスプリッターか、もう一度考えてみようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう