• ベストアンサー

借金の時効?

noname#104909の回答

noname#104909
noname#104909
回答No.3

個人の借金の時効は10年です。 ただし、請求が途絶えてから10年です。 10年前の借金であっても昨年請求がされていればそこ日から 10年後が時効となります。

08090322
質問者

お礼

ありがとうございます。 時効なんて考えないほうがいいですね。

関連するQ&A

  • 借金の時効

    こんにちは、 借金に時効があると聞いたのですが本当ですか、もし本当ならどれくらいで時効になるのですか、 また時効の時の手続きはどういったものになるのでしょうか、自己破産しなくて済むとは思えませんがそんな都合のいい法律が存在するのでしょうか、 【自分は時効で借金が無くなった】という方がいらっしゃいましたらお話しをお聞かせください、 より多くの回答を期待しておりますのであえてこのカテゴリーにて失礼させていただきます。

  • 借金の時効について

    知人が借金には時効があって、消費者金融なら5年だと言っていました。 でもそんな事が簡単に行われたら皆そうしますよね? 知人が言っている事はほんとなのでしょうか? また、ほんとだったとしてもそんな簡単にはいかないですよねー

  • 借金の時効っていつですか??

    友人から相談を受けたのですが、一人では力になれそうにないので、お力を貸していただけたら嬉しいです。 3年位前に知り合いからお金を借りてそのままになっているようです。 返さなければいけないことに変わりはないのですが・・・ 借金の時効ってあるのですか?

  • 借金の時効は延びた?

    借金の時効は延びた? 友人に金を貸し、10年近くとちます。そこそで、去年借用証を作り直しました。内容は、「2009年7月7日現在、AはBに○○円の借金がある。BはAに、2009年8月より、毎月25日までに月○○円ずつ返還する。」という内容のもので、私と友人の署名捺印、署名捺印の日付(2009年7月7日)が記してあります。 この場合、時効は、2009年7月7日からカウントされるのでしょうか?

  • 借金の時効

    友人に貸したお金について質問です。 借金にも時効があるのは知っていますが、 具体的にどの時点から起算するのでしょうか? 簡単な借用書は作成しており借金を証明することは可能です。 考えられるのは、 1.借用書の日付 2.最後に返済した日 3.最後に督促した日 くらいなのですが、正確に知りたいので教えてください。 またもし借用書の日付だとしたら、 分割返済となり、返済途中で時効日付を迎えたら、 その時点で時効成立となるのでしょうか? 督促の仕方(もちろん弁護士の依頼するのが一番正しいことは 分かっています)などあわせて色々アドバイスもお願いします。 ちなみに数年間督促もしてなく、返済もされていません。

  • 借金の時効です

    消費者金融からの借金の時効は何年でしょうか!時効になればブラックリストから名前が消えるんでしょうか?お願いします、教えて下さい

  • 借金の時効

    サラ金などので借金に時効はあるのでしょうか? お恥ずかしい話ですが、15年前にした借金から逃げ回っていましたが、 引っ越しをして住民票を移したら、取立て屋がやってきました。 その時は支払ったのですが、まだ返済していないものが2件ほどあります。 都合のいい話ですが、借金に時効について法律上ではどうなっているのか、 ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

  • 借金の時効なんてあるのですか?

    飲み屋のつけが時効とか時々聞くのですが、 借金に時効なんてあるのですか? 例えば六年とか、、、 記録には残るものの取り立ては出来ない なんてあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 借金の時効について

    消費者金融からの借金は何年で時効になりますか? また、時効を成立させるためにはどうすればいいですか? 気をつけなければいけない事はありますか? ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 借金の時効について教えてください。

    借金(サラ金等)た場合に5年で時効になると聞いたのですが次の様な場合はどうなりますか。文章表現が下手なので箇条書きで質問します。 (1)本人に5年以上請求が無く、突然請求がきたので時効を主張した際に、旧住所の実母が2年前に一部を払っているので時効にはならないと先方が主張した場合。(親は保証人では無く、本人もこのことを知らない。) (2)上記(1)で本人は知らずに2年前に保証人が一部を支払った場合には5年以上経過すると時効になるのでしょうか。 (3)海外へ転勤を6年間していた場合には、時効は延期されるのでしょうか。 (4)借りた相手へ住所変更をしなく、5年以上たてば時効に なるのでしょうか。 (5)サラ金が個人業者の場合には、5年以上で時効が成立するのでしょうか。 (6)相手が財団法人ですが、個人間の取引だから時効は10年と言われたのですが本当ですか。 (7)相手から請求は、ハガキで毎年しているので時効(5年)は成立しないと言われたのですが本当ですか。(本人は悪意は無く単なるダイレクトメールと思い破棄していた。) (8)先方の請求が届いたので5年を経過しているので「時効です」と通常郵便を出した直後に支払督促が裁判所から届いた場合にはどうすれはいいのでしょうか。