• ベストアンサー

乗算回数について

至急教えてください。 「X^100の乗算回数は普通に計算すると99回である。 どのくらい乗算回数を減らせるか?」 という問題があります。 私の知り合いの答えでは18回で答えが出るのですが、 私が計算すると8回で答えが出ます。 問題文は「」の中だけです。 私の答えは合ってますか? 大至急教えてください。おねがいします。

  • Lio
  • お礼率44% (46/103)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.1

私も8回でできました。 具体的には書きませんが、複数の経路があるようです。 7回以上必要なことはすぐに証明できます。 2^6 = 64だから、6回ではどうがんばっても64乗止まり。 たぶん8回で正解だと思いますが…。

Lio
質問者

お礼

回答有難うございました。 とても参考になりましたし、安心しました。

その他の回答 (1)

  • ticky
  • ベストアンサー率36% (123/337)
回答No.2

たぶん8回かな。 というのは、100を2進数であらわすと、 1100100になり、 X^100=x^2^2^2^2^2^2*x^2^2*x^2^2^2^2^2 で、xをどんどん自乗することを6回繰り返した後、 途中で出てくるxの繰り返し自乗を5回繰り返した数と、2回繰り返した数をかければいいのです。

Lio
質問者

お礼

有難うございます。

関連するQ&A

  • 乗算回数最小の冪乗アルゴリズム

    断面n次モーメントを計算するプログラムを書いていてふと思ったのですが, X^n を乗算の繰り返しで計算する場合,一般の自然数nについて乗算回数最小の アルゴリズムって存在するんでしょうか? たとえばnが2の冪乗の場合,2乗を繰り返すと1回ごとに X → X^2 → X^4 → X^8 → X^16 → … となるので,X^n は log2(n) 回の乗算で計算でき,たぶんこれが最小だと思います. その他のnについてはどうでしょうか? nの素因数分解とか使えばうまくいくんでしょうか?

  • 16進数の乗算について。

    16進数の乗算について。 いつもお世話になっております。 小生、現在16進数の乗算を勉強しているのですが、 計算の手順が理解できません。 例えば、5 X A という式があるとすると、 1.そのままでは計算しにくいので、5 x 10Hをする。   よって、50Hになる。 2.50Hから足しすぎた分を求める。   この場合、5に10Hをかけているので、(10H - A) = 6となり、   (5 X 6)が足しすぎた分になる。 3.50Hから足しすぎた分を引く。   50H - (5 X 6) = 50H - 1E = 32になる。 と文章で書ける事は書けるのですが、なぜかしっくりきません。 お忙しい中、大変申し訳ございませんが、先輩方ご教示宜しくお願い致します。

  • くじの確率や回数

    ちょっとしたくじの確率というか、当たりを数回引くまでに必要な回数を知りたいのですが、 例えば下記のような場合だとどのように計算したら良いのでしょうか。 答えではなく計算式を教えてください。 全部で玉が5個あるのはあらかじめ分かっていて、 当たりは1個でハズレが4個。 それぞれは平等に1/5の確率で引けるとします。 そこで、あたりを10回引くにはおよそ平均何回引くことになるかが知りたいです。 上にも書きましたが、答えではなく計算式を教えてください。

  • サイコロを300回振るとき1の目が出る回数をXとす

    サイコロを300回振るとき1の目が出る回数をXとする。 (1)Xの平均と分散を求めよ。 (2)1の目が60回以上出る確率を求めよ。(少数第4位以下を四捨五入せよ) この問題の答えを教えてください。

  • 不定積分について教えてください><

    ∫x^2/x^2+a^2 dx という問題が解けなくて困っています>< ^2は2乗を表します。 x=tantと置いて計算していけば適当でしょうか?まずは次数下げを行うべきですかね??・・・ 答えしか載ってなく途中式が分からないので教えてください>< 答えはx-a*arctanx/a+Cです。 お願いします><  (*は乗算を表します)

  • pythonの乗算の表示結果の差について教えてください

    pythonの乗算の表示結果の差について教えてください。 pythonの対話モードで下記に示す乗算を行いました。 同じ計算をしているにもかかわらず、結果が異なる理由を教えてください。 参考書によると上の計算表示結果は最大精度で表示しているから、下の計算結果表示は人間が見るための精度で表示しておりバグではない。と、書いていました。最大精度で表示(6.2830000000000000なら理解ができます)しているにもかかわらず、計算結果が違うことがなぜバグではないのか理解ができません。 教えてください。 ※上の結果がおかしい理由は2進数の計算の問題だとは思いますが・・・ ------------------------------------------ >>> 3.1415 * 2 6.2830000000000004 >>> print 3.1415 * 2 6.283 ------------------------------------------

  • 社団法人主催、電卓計算能力検定試験について

    複合算と乗算の問題について質問です。 ●複合算 整数未満の端数が出たときは切り捨てること (60.826÷0.0829)×(76.528÷0.248)=225,764 (30.489÷0.0692)×(50.125÷0.393)=55,880 上の問題の答えが出ません どうしても値が1・2位ずれてしまいます 計算する際はCUT・0に合わして計算しています ●乗算 乗算の無名数の合計の所が小数第2位まで求めてる年と そこまで求めてない年があるのは何故でしょうか? もし分かる方がいらっしゃいましたら教えてくださいm(__)m

  • 分裂の回数

    500個の第一卵母細胞をつくるために、一つの卵原細胞が分裂したとすると、最低何回分裂したことになるか(なお、細胞は2回分裂4個,3回分裂すると8個になると計算する) という問題の答えの出し方がわかりません。誰か教えてくれると嬉しいです。私なりの答えは7回なのですが、やり方がわからず、多分こうではないかという自分勝手なやり方でやったので自信がありません・・。

  • アセンブリ言語にて、

    アセンブリ言語にて、 「乗算Z←X×Yを、 ビットシフト(ROT命令ほか)で用いた計算手順と、 加算(ADD命令)の各長所、短所を比較しなさい」 という問題の答えがわかりません・・・ 教えていただけませんか?

  • 合同混合法・乗算合同法の実際の周期について

    現在「混合合同法」と「乗算合同法」を用いた乱数の発生実験を以下のような条件で行っております。その中でいくつか疑問点が出てきたので質問いたします。 「混合合同法」 R(i+1)=R(i)*A+C (modM) A=1229 C=351750 M=1664501 R(0)=1 「乗算合同法」 R(i+1)=R(i)*A(modM) A=48828125(=5^11) M=2^31 R(0)=584287 これらの実験を行う中で周期をMに設定しているのに、実際に同じ値が返されてくるまでの周期が「混合合同法」では約半分、「乗算合同法」では約四分の一になっております。なぜこのようになるのでしょうか? また乗算合同法では奇数しか返されないのですがこの理由と、奇数しか返されないことで起こる不都合もお教えください。 なお、これはCでプログラミングしているのですが同一の値が返される回数を簡単に表示するようにするにはどのようにプログラムすればよいでしょうか?ご助言ください。