• ベストアンサー

不登校の上級生と遊ぶ息子

kdheidhwiの回答

回答No.3

全然問題ないですよ。 6年生の子は何らかの理由があって学校に行かなくなったんだと思います。恐らく同級生の子と遊べないので下級生と遊んでいるんだと思います。このまま遊んであげ続けてください。最近「不登校の生徒と遊んでると悪口を言う」親が増えていますが、気になさらないでください。 不登校の影響は出ないでしょう。 ※私は中学3年不登校の息子をもっている母で、知り合いに教師(不登校支援担当)及び小児科医がいますので、双方のアドバイスを考慮して回答しています。

rakuten55
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 不登校の息子さんがいらっしゃるんですね。 経験に即して、専門家の意見も考慮して回答いただき 大変ありがとうございます。 あまり気にせず、放っておこうかと思います。 できるなら、相手の子もいい方向に向かえばいいと思っています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 息子が不登校になりそうです

    時々相談させて頂いてます。 小3の息子ですが、明日も明後日も学校休むと言いました。 日曜日は運動会なんですが、それも嫌だと。 原因はクラスのI君がいつも昼休みに、息子が友達とボールで中当てを しているとI君とそのやんちゃ仲間が割り込んできて、ドッヂボールするぜと 強引にやるそうです。 息子は中当てが好きでドッヂボールはあまり好きではないので やりたくないと言うのですが、I君は聞かず仕方なく息子もするそうです。 チーム分けもI君チームは強い子ばかり、息子の方は弱い子ばかりで しかもI君がボールに当たったにも関わらず、セーフと言うので息子がアウトだろうと 言い返すと、周りの仲間が揃ってセーフと言うのでおもしろくないとのこと。 私はI君達が来たら何処かよそに行って遊べば?と言うと、そしたらI君がしつこく 追いかけてくるらしいのです。 そしたら先生に言いに行くしかないじゃないって言うと、どうせ先生に言っても 怒ってくれんもん。 もし先生に言ってそれがI君にバレたら最悪だとも言っていました。 このI君とは2年生の時もクラスが同じで、2年生の時から息子は嫌がっていました。 I君+その仲間が何故か息子に絡んでくるんです。 息子自身も言い返す口は持っているのですが、仲間がいるので言い負かされて しまうようです。 息子は教室に二つしかボールがないので、朝は昇降口が開く7:40に行き ボールを持って朝休みに遊んでいます。 昼休みも給食後、すぐにボールを持って外に行きます。 そこへボールを取り損ねたI君が来て、邪魔をされる事が息子には我慢ならないようです。 息子は1年生の時から「学校に行きたくない」と言う事が何度かありました。 2年生の時も2回くらい言った事があり、担任の先生にも何度も相談しました。 3年生になったら落ち着くかなあっと思っていましたが、ここ最近ずっと学校が楽しくないようです。 3年生になりクラス替えもありましたが、よく遊んでいた子達と放課後全く遊べなくなり と言うか遊ばないって断られ、息子は女の子に遊ぶ約束をしてわざわざ迎えに行き うちでゲームをしています。が、女の子も最初は珍しがってうちに来ていましたが 今週は遊べないと断られほぼ誰とも放課後遊んでいません。 学校では辛うじて誰かと遊べてはいるみたいですが、放課後遊ぶ友達が全くいないというのも 心配です。 先程寝る前もずっと行きたくないと言ってて、大泣きしていました。 明日担任には相談するつもりですが、どうすれば明日学校に行ってくれるのか 私も分かりません。 勿論、家の用事があったり他の子と約束をしていたり等理由はあると思います。 でも遊ぶ約束をしていたのに、迎えに行ったら断られたとしょんぼりして帰ってきます。 私はそんな息子が可哀想で仕方ないです。 いつも誘うのは息子からで、クラスの子から誘われる事は全くないようです。 このままだと本当に不登校に息子がなってしまうんじゃないかって不安です。

  • 息子の不登校について

    現在母子家庭の母です。息子との関係はとても良く、会話も多く良い関係を保っていると思っています。 しかし最近子供が学校へ行きたくないといいます。 理由は、学校でいじめられているとのことでした。ただ、息子から話を詳しく聞くと、イジメられているという感じではなく、自分のペースを崩されることに(友達に)とても不快らしいのです。 当然そういった理由なら”人間関係というのは、一生つきまとうものだから、我慢しなくてはいけないこともあるよ”と教えて、学校へ行くように進めたのですが・・・。 息子は学校には行きたいといっています。勉強も苦痛じゃないし、やりたいこと(将来)の夢もあり、行きたい学校も決まっているとのこと。 だから学校へ行きたい気持ちはもちろん解っているのですが、先生の指導の仕方が息子にとっていいのか悪いのかがわからなくなってきました。 といいますのは、先生は息子がきにいらない事に対して(私からするとただのワガママなのですが)先生から相手の子に、言ってはいけないと指導するとか、息子に近づけさせないようにするからとか、そういった約束をします。 私としては、息子が嫌なことを伝えて、周りの大人が子供の言いなりになっているようなやり方に思えるのですが・・。 確かに不登校の子供に決して無理に学校へ行かすことはよくないとは思います。 しかし悩んでいる内容が、あきらかにこれはやだ、あれはやだといった場合、そのワガママを聞き入れる代わりに学校に行かせるといったやり方は、不登校の問題は回避されるでしょうが、本人にとって良いのか悪いのか・・。 息子が大人になったとき、回りが自分の言うことを聞いてくれなかったら、出社拒否をしてしまう、そんな大人にならないかと心配です。 たとえ学校に行かなくても、対人関係から逃げていたら、結果自分に返ってくる。中学校卒業は出来ても、好きな仕事に就けないだとか、そういった社会の仕組みを息子にわかってほしいのです。 もちろん中卒でも、努力をすれば大検だってあるし、夜間の学校もある。その時は精一杯道を切り開けるよう一緒に努力してあげようと思うのですが、でも、それは自分が人間関係から逃げてしまったことが原因であるということに気づいて欲しいのです。 今のまま周りが息子のやりたいようにワガママを聞いて学校へ行ったとして、人間関係を学ぶという面ではプラスになるとは思えません。 それよりうんと悩んで、話しあって、喧嘩してもいい。答えが出るまで学校へ行かないなら行かないでいい。もっともっと自分で悩んで、人との接し方を学んで欲しいのです。 しかしこういった私の考えを言うと、たぶん息子は納得しないでしょうと思います。 息子は先生が見方になってくれる、そんなふうに思ってしまう気がします。息子にとっても回りの大人が自分の都合のいいように動いてくれるなら、そのほうが気持ちがいいに違いありません。 今はなるべくストレスを与えないように、このまま私は先生に自分の考えを述べず、先生に任せておいたほうがいいのでしょうか?それとも、先生に私の考え方を伝えてみるべきでしょうか? また、私の考え方は、息子にとってプラスになるでしょうか?それすらも何がいいのか悪いのか、解らなくなってきてしまいました。

  • 小2の息子の友達について

    息子は小2です。一歳年上のお友達の事で相談します。 お友達はこの頃、我が家へよく遊びに来ます。 しかし見ている限りでは、息子をおちょくって泣かせるのが楽しいみたいです。 すぐ泣いてしまう息子も悪いのですが・・ 私はもう息子の泣く声に耐えかねて一度だけその子を叱りました。 「泣かせているんだったらもう遊びにこないで!!」と。 しばらく来なかったので安堵していたのですが 最近また来るようになりました。 それも4年生の男の子を連れてくるのです。 今日3人で公園で遊んでいたのですが、娘の話では 「おちょくって泣かせていた」と言うのです。 その子のお母さんは自宅で美容院を経営していて、 家には友達を連れてきてはダメって言われていて 去年の夏休みは毎日夕方6時まで我が家に来ていました。 私は「5時だからもう帰りなさい」と言っても 「うちは6時までいいって言われている」と言って帰らないのです。 また今年の夏休みもこの状態が毎日続いて、今からもううんざりしています。 息子には「遊びたくなければ遊ばなくていい」って言ってるのですが。 長い文章ですみません。何かよいアドバイスあったら教えてください。

  • 息子のムスコが

    小学校3年の息子のことなのですが、病院に連れて行ったとき、 先生から「この子は包茎だから、将来のために直しておいたほうがいいですよ」と 言われました。 一般的に、小学校3年くらいの男の子のムスコというのは、皮を被っているのですが、 そんな段階で、その子が真性の包茎かどうか、分かるものなんですかね? 分かる、としたら、医者の言うように、しかるべき時期に直したほうが良いのでしょうか?

  • やられてばかりの息子

    やられてばかりの息子 2歳の息子はよく同じくらいの男の子に叩かれたりします。そのたびガードするだけで特に抵抗はしません。 見てるこちらは切なくなってきます。 私も痛いからやめてねと相手の子にもいうのですが。 あと、息子の勘でこの子怖そう(見てないところでなにかあったんだと思います。)って思うと絶対に近寄りません。 なにもやりかえさない息子も心配です。 言葉が遅いからうまく言えないのかもしれません。 今は私が一緒だからなんとかなっていますが幼稚園に入ったら大丈夫かなと心配です。 息子はおともだちが好きですぐに近寄ります。人見知りはあまりしません。 児童館の先生には元からの性格だから変わらないかも、あまり児童館に来ないから経験がなくてうまく対応出来てないと言われ、すごく悔しいです。2歳で協調性ってあるんですか? やられてばかりの息子が心配です。 なにかできることはありませんか?

  • 小3の息子と同級生の男児が不登校気味になっているようです。原因はわから

    小3の息子と同級生の男児が不登校気味になっているようです。原因はわからないそうです。 その子は息子と1歳の時から同じ保育園→小学校と進んできました。習い事も長年一緒にやっています。学校は不登校気味の時でも習い事だけは休まなかったのがこのところコチラも休みがちです。家は比較的近くにあります。特段仲良しということではなく付かず離れずといった風に見えます。現在は別クラスですがごくまれにお宅にお邪魔したりしているようです。 その子は離婚家庭で母と祖父母計4人で暮らしています。母親はこどもの不登校のため仕事を辞めたらしいです。 保育園時代から大変おっとりとしたおとなしいこどもで、私は好ましく思っており、心配です。私個人とその家庭には直接の交流はありません。 私自身ができることはないでしょうがせめて息子がその子のためにしてやれることはないでしょうか?放課後遊びに行かせるくらいはできそうに思っています。

  • 低学年男子、上級生からの軽いいじめは普通のことでしょうか

    男の子の世界のことがよくわからないので質問させてください。 息子は一学年二クラス規模の小学校の低学年なのですが 時々上級生から軽い「いじめ(いじわる)」にあいます。内容は 「ことばでばかにされる」 「雪玉をぶつけられる」 「あたまをこづかれる(一回くらい)」 など比較的軽いものです。 息子は息子なりに考えて「やめて」とか 言ったらもっとばかにしたりやられるから無視してると言っています。 一度傘の先でこづかれたことがあってそれは怪我につながり かねないので学校にも一応連絡したのですが あとは息子に常に友達といるように…と言っているくらいです。 学校だけでなく近所の児童会館でも上級生が下級生を「軽く」いじめ るのは当たり前のように起こっているようです。低学年の子は 児童会館に行きたがらない子が多いです。 私は田舎育ちで全校児童の顔を知ってるようなところで育ったため 上級生のいじめなど全くなかったのでどうしたらいいのかいまいち対応がわからないのです。 それが理由で学校にも行きたくないような重いものではないのですが 体が大きい子が小さい子をいじめるなんて卑怯な行為だなあと 思ってしまうのですが、これくらいのことは男の子の世界や ある程度の規模のある学校では当然のことなのでしょうか? 適当にやりすごしていくのも生きる力の一つと思う反面 本当は軽いいじめでも学校にも伝えた方がいいのだろうかと 思ったり・・・ よくあることと考えるかどうか、 また経験された方はその時どう対応したか(いじめられた本人、その親)教えてください。 またこういう軽いいじめのやりすごし方で いい方法などあれば教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 小1・息子に友達がいないようです…

    小1の息子で悩んでおります。 一つは息子に友達がいない事です。 一学期の時はクラスに仲良しの子がいて一緒に遊んでたようですが、二学期に入ってからその子に遊び友達が出来たようで最近はいつも一人で居るようです… 息子も一緒に遊ぶ友達が欲しいようですが、なかなか気の合う友達が出来ないようです。 息子は〇〇ごっことかが好きなすこーし幼稚な面がある子です。外でのドッジやサッカーより室内で遊ぶのが好きなようです。親的には、そういう事を通して社会性を学んで欲しいと思う所ですが、息子はかなりネックになってるようです… 帰宅後でもうちはマンションなのですが、同級生は一人もいなく地区にも同級生の男の子が一人もいません。(地区の新一年生は全員女の子です)(小学校は1000人を超えるマンモス校なので奇跡の一年生と呼ばれてます…) なのでうちに帰ってもほぼ妹と遊んでます。 やはりストレスが溜まってるのか昔に比べて妹に乱暴になったかなーと心配してる部分もあります。たまにマンションの男の子達がいるときは下に降りてエントランスでゲームをしている時もあります。(大体10人位) 同じマンションの子達は大抵習い事で遊ぶのは週に一度位なので、遊んで帰ってきた際はすごく笑顔です。 玉に特定児童に一年は帰れなど言われる時もあるようですが、めげず居座るようです(笑) 習い事はポピー位で特にしてません。何をさせようともゲーム意外興味がないようです… 友達作りに関して親がしてあげれる事はなさそうですが、せめてよいアドバイスをしてあげたいなと思ってる所です。 あともう一つ悩みなんですが、その息子の夢遊病です… 夏休み位からなんですが、頻繁で特に9月に入ってからは毎日です… 夢遊病は小さいうちはある事とネットに載ってましたが、その情報だけを鵜呑みにしていいのか悪いのかどこかに相談すべきかなと…ストレス原因かなとか思ってます… ちなみに息子は御小水をどこでもします…毎日付いて行っても垂れ流し状態で・・(^_^i)・・トイレに連れて行ってもベッドだと思うのかダイブしたりします…他にも歩き回ったりもします。 夢遊病も早く終わって欲しいと思います。 赤ん坊もいるし主人は3交代勤務で不規則なので最近ちょっと眠いです(笑) 少しごちゃごちゃしてきましたがなにか良きアドバイス等ありましたら宜しくお願い致します・・・

  • 息子の不登校

    中学3年の息子の事で相談させてもらいます。小さい時から人見知りが激しく一目をやたらと気にする子で幼稚園から今まであまり友達もできなく友達と遊びに行ったり友達が遊びに来たことも数える程度です。でも遊びに行ったりしなくても話せる友達は何人かいたので学校にも普通に行っていました。中学では部活もやり元気で楽しそうでした。しかし中学1年から中学2年になるときのクラス替えで全てがおかしくなってきました。学年が2クラスしかないのですが話せる友達が全て別のクラスになってしまったんです。新しいクラスはすでにグループができていて人見知りの息子にはとても入っていけなかったみたいです。中2の二学期まではなんとか我慢をして通い何とか新しいクラスでも友達を作ろうと努力をしたみたいす。でも無理で休む日が増えていってしまいました。学校に行っても帰宅した時、本当に疲れきった顔をして布団にもぐり泣いているんです。学校での休み時間など話し相手もいなく 隣のクラスに行き話せる友達と話していたのですが その事をクラスの子(主に女の子)に陰で息子に聞こえるように嫌みを言われ休み時間は寝たフリをして過ごしていたそうです。休む事が増えると 学校に行くと「今日は来たんだ!」「休む曜日じゃないの?」などと聞こえるように言われたりもしたそうです。そして先月の修学旅行。バスの席順、行動時などすべて一人席。 行くのが辛いと言う息子を行かせるべきか本当に迷いました。息子の性格から3日間も耐えられるのか?そして今は後悔していますが休ませました。修学旅行が終われば頑張って学校に行ってくれると思ったんです。でも修学旅行の後の授業は6月4日まで修学旅行関連のことがあるらしく 修学旅行に行っていないので行けないといい休んでいます。いまは受験生、どうしたらいいのでしょう?かなり長文、分かりにくい文章で申し訳ありませんが良きアドバイスを御願いします。

  • 小2息子の友達つきあい

    新小2息子と新小4娘の母です。娘の同級生(同じクラス)で同じ登校班の男児Aくんについてです。私が仕事をしているので、普段は学童ですが、小1の夏休みまでは、土日に、娘の同級生のもう一人の男児Bくんや他の何人かも交え、毎週の様に遊んでいたのですが、AくんママがAくんに、Bくんは言葉使いが悪いから遊んだらいけない。と話したらしく、遊ばなくなり息子も同級生と遊び始め二人と疎遠になっていました。 でも、Bくんの耳にも遊んだらいけないと言うのが入ってしまったらしく(Aくんがほかの同級生に話したのをその子が話してしまったらしいです)Bくんは、遊ぶ友人がいなくなってしまったらしく、息子を毎週誘いに来るのですが。。 今度は、息子が遊びたくない。と言い始め。理由は、二年の差があるからとも思うのですが、Aくんが威張るのが嫌みたいです。 でも、一番大きいのは、Aくんが通っていて息子も後から入った塾(大手進学塾です)をAくんは、転塾したのですが、息子に「あそこは、レベルが低いから転塾したんだ」的な事を言われたらしく。 僕はがんばっているのに。と、すごくショックを受けているみたいで、それも理由みたいです。 自宅が近いので、うちに車や自転車が置いてあると在宅がわかるので、必ずピンポンと来ます。 息子が出ると遊べないと行っても帰らないので最後は私が出ます。 ちなみに、娘は入学時からAくんが苦手で一緒に遊びません。 当分遊びたくないと言ってるのは、息子のわがままでしょうか? 正直、Aくんは私立受験組で娘とも接点がなく、無理して遊ばせなくても。。と思っています。 ちなみに、娘が一年生の時にご近所だし。。と、携帯番号とアドレスを渡しましたが相手の方からは、返信なしでそれ以来は、お互いに連絡網にある、自宅電話に連絡しています。 ほぼ、我が家で遊ぶのですが、Aくんのお母さんからは、お邪魔しましたの挨拶はなしです。 息子も毎週土日に来られるのが本当に嫌だと言い始め、良い断り方もありましたらアドバイスをよろしくお願い致します