• 締切済み

MRI 磁気共鳴 ラーモア について

MRIについての質問です。 教科書、参考書などを読んでも分からなく困っているので質問いたします。 今、勉強しているMRIのテキストに記述してある内容で、ラーモア(larmor)方程式に関する質問です。 ラーモア方程式は ω=γB0 となっています。 今、1.5TのMRIの場合を考えると共鳴周波数はω=42.6×1.5≒64MHz/Tとなることは分かります。 分からないのは、RFパルスを加え90°フリップさせる場合を考えます。 そのとき、静磁場の1.5Tに加え、電磁波(RFパルス)によるB1(B1<<B0)という磁場がプロトンに影響を及ぼすことが考えられます。 (実際テキストには『RFパルスの磁場(B1)の軸を中心に歳差運動させる』と表記してあります。) そこで疑問に思ったのですが、1.5Tの磁場内に置かれたプロトンに共鳴現象を生じさせるために共鳴周波数である約64MHz/Tの電磁波(RFパルス)を与えた場合、 プロトンはこの電磁波(RFパルス)によるB1の影響を受け、共鳴周波数が64MHz/Tから変化し、64MHz/Tの電磁波(RFパルス)では共鳴現象が生じないことは考えられないのでしょうか?? また、Z軸に平行状態であるプロトンにX軸方向から90°パルスによってX-Y平面にプロトンをフリップさせた場合、プロトンはX軸を中心に歳差運動を行うと表記してあります。 これでは明らかにB1の影響を受け、共鳴周波数にも影響がありそうに感じますが如何でしょうか?? 的外れな質問、疑問かも知れませんが、解決の糸口が見つからず困っています。 どなたか、宜しくお答え下さい。宜しくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.3

「教科書にはB0はZ軸、B1はX軸といった表記がありましたが」 し、しつれいしました。そのとおり、B1はX軸あるいはy軸あるいはとにかくz軸(静磁場方向)と直交方向でした。磁場の向きは静磁場と同じだと言ったのは、傾斜磁場(勾配磁場)のことでした。頭が混乱していたようです。

  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.2

 ちょっと混乱されているようなので、なぜそうなるかは置いておいて、まず磁気共鳴という現象を説明します。ここで出てくるのは、磁気モーメントを持つもの(MRIの場合は水素原子核、一般のNMRでは核スピンをもつ任意の原子核)、静磁場、電磁波の3つだけです。また、とりあえず、電磁波が磁場を持っているということも忘れましょう。  静磁場をかけると、磁気モーメントを持っているものは、その磁場の方向を軸として回転運動します。この時、磁場が強いほど速く回転し、また、磁気モーメントが大きいほど速く回転します。この周波数をラーモア周波数と呼びます。この運動は、基本的には磁気モーメントを持つすべてが行います。また、静磁場をかけ続けている限り、基本的にはこの回転運動が無くなることはありません。(緩和の話はとりあえず置いておきました)  つぎに、磁気モーメントを持つものに電磁波をかけた時に起こることを説明します。磁気モーメントを持つものに電磁波をかけても、ほとんどのものは影響を受けません。静磁場をすでにかけられている場合には、静磁場だけをかけられている場合と平均的には同じ回転運動をし続けます。ところが、静磁場による回転の周波数と、電磁波の周波数が一致した場合だけ、もとの回転の他に『余分な』回転が加わります。これが共鳴とよばれる現象です。つまり共鳴は、静磁場と電磁波の両方が加わっている場合のみ成立する現象で、電磁波のせいでずれるということはありません。  再度強調しておくと、この余分な回転は静磁場による回転に追加されるものであり、静磁場による回転が無くなる訳ではありません。  MRIの説明文などでは、静磁場による回転を回転座標系の導入により無視してしまって、余分な回転だけに触れているものがあります。このあたりで混乱されているのではないでしょうか?

HelP-ME0
質問者

お礼

なるほど。丁寧に解説頂きありがとうございます。 やはり、電磁波の磁場の影響は無視できるほど小さい上、 RFパルスは帯域幅を持っているためB1による影響は無視できる。 という認識でよろしいでしょうか?? ご回答ありがとうございました。

回答No.1

まず、B1<<B0はいいですよね。B1<<<<B0と書いてもいいくらいですが。 だからまずラーモア周波数に対する影響は巨視的には考えられない。このへんはOKですよね。 次に、B1は例えば64MHzと言っても、64.000000,,,,の単色ではありません。例えキャリア周波数が完璧に単色だとしても有限時間印加だからかなりの帯域幅を持っています。ラーモア周波数がごくわずか変化したとてものの数ではありません。 「X軸方向から90°パルスによって」この場合もB1の方向はB0と同じくz方向成分であることをお忘れ無く。B1には多少のx方向とかy方向の成分も含まれますが、それらは無関係です。

HelP-ME0
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 周波数が完璧に単色だとしても有限時間印加だからかなりの帯域幅を持っている…確かにそうですね、ミクロ的に考えすぎていたかもしれません。 B0とB1が同じZ軸というのは知りませんでした。 教科書にはB0はZ軸、B1はX軸といった表記がありましたが誤解でしょうか?? もう少し復習してみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 核磁気共鳴とパルス

    核磁気共鳴の原理について勉強しています。 今のところ、自分の中では以下のようにまとまりました。 スピンを持つ核に外部磁場をかけると、スピンが歳差運動して巨視的磁化が生まれます。さらに別の磁場(ラーモア周波数と同じ周波数のもの)をかけると、核スピンと磁場の間に共鳴が起こり、核スピンの向きが倒れます(パルス)。 MRIではパルス照射をとめた後、緩和時間の差を画像化する、ということまでは良いのですが・・・ 結局、「核磁気共鳴が起こる瞬間=パルスが起こる瞬間」と考えていいんですよね?教えて下さい(゜∀゜)ノ

  • MRIでのRFパルスについて

    MRIでの原理的なことなんですが,均一な磁場でRFパルス(90度パルス)をかけると磁化方向が90度傾くのはなぜなんですか。

  • MRI 分解能を決めるのは

    こんにちは,MRIについて教えて下さい. 単刀直入ですが,どんなことがMRIの分解能を決めるのでしょうか. MRIは色々と磁場,電磁波を作り出す部品が入っているようですが, 均一磁場用の電磁石,傾斜磁場コイル,照射コイル,受信コイル, とあることを勉強しました.素人判断では,傾斜磁場コイルではないかと思うのですがどうでしょうか.どれだけ急な傾斜を与えられるかに掛かっているのではないかと思いました.傾斜が緩やかだと,ある位置と隣の位置で共鳴周波数の変化が小さいのかと思います.自分では真っ当な考えかと思いましたが,もしかしたらとんでもない的外れなことを言っているのかと危惧もしております.回答,修正,指摘,コメントなど頂ければと思います. ところで傾斜磁場コイルはどのようにして傾斜した磁場を作っているのでしょうか.二番目の質問になってしまいますが,勉強させて頂ければと思います. 宜しくお願いします.

  • MRIの共鳴周波数

    MRIで、1H、13C、14N、23Na、31Pのうち 一番共鳴周波数が大きいものはどれなのでしょうか。 調べてみても1Hの磁気回転比しかわからず 困っています。 よろしくお願いします。

  • 核磁気共鳴 (NMR) について

    バイオメディカルを勉強しており、化学の授業で核磁気共鳴のことを習いました。 しかし、物理で教わった理論ほど説明が詳しくなく、物理学的な理論と整合した理解ができていません。 次の授業までにそこを克服したいと思っています。 今日教わったのは ・・・ 物質(試料)を静磁場において高周波の電磁波で物質にエネルギを与えると、物質を構成する最外殻の電子の磁気スピンにそのエネルギは吸収される。 そのとき、最外殻のスピンのエネルギ順位が決まっているので、吸収される電磁波の周波数と吸収される(再放出される)エネルギの大きさから、試料の物質を特定できる。 ここまでは理解しました。 しかし、そのほかに、例えば分子を構成する原子の数や付きかたなども分かるという説明を受けました。 《質問》 (1) 資料で見かけた電磁波の吸収(再放出)のスペクトルの図が、横軸は周波数かと思ったところ、『 (CH3)4Si を基準にした ppm 』 という表現になっていましたが、(CH3)4Si を基準にするのは一般的なのでしょうか? (2) 試料の分子を構成する原子の数や付きかたはどのような原理で特定できるのでしょう? 特に (2) については、どんな点を勉強すれば理解できるかも教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • NMR概要について

    NMRの概要に↓のような説明があるのですが。いくつかの疑問があります。 「磁場のなかにおいた試料に電磁波を照射させると、試料中の原子核がその特性に応じて異なるエネルギー状態を生じる。核磁気共鳴分光法とは、このエネルギー差に相当する電磁波を与えたときに起こる共鳴吸収を観測し記録する方法である。NMR法は有機化合物の構造決定や医療分野ではMRIなどとして応用されている。」 とあるのですが (1)その特性といいますのは、要は何なのでしょうか??核スピンのエネルギー吸収、放出過程のことなのでしょうか? (2)共鳴吸収とは何かよくわからないのですが・・? 例えばHの核が周ってたとして、それによって周波数が生じる。←これと外部磁場からのパルス?がどうなるとNMRが観測できるのでしょうか? (3)NMRは有機化合物やMRIには利用されないのでしょうか?? まことに恐縮ながら、一つでもわかる方がいらしたら教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 水素原子の向き他

    私は高校3年です。今、MRIの動作原理について説明し、いかなる質問にも答えられるようにならなければならず、困っています。 本題ですが、MRIの動作原理についてはひととおりわかっています。 以下質問です。 1.水素原子は通常様々な方向を向いているとありましたが、なぜそれがわかるのですか?また、なぜ(磁場によって)一定の方向を向いたと言えるんですか? 2.吸収したRFパルスが放出される方向はきまっているんですか?決まっていないとすれば、どうやって電波を受信するのですか? 3.検査中の音が大きさは、具体的にどうすれば軽減できるんですか? (以下の質問は無視していただいても構いません。) 4.RFパルスの周波数、波長はどのくらいですか? 5.なぜ磁場によって水素原子は方向を変えるのか? 6.傾斜磁場について詳しく教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 強磁性共鳴周波数の意味

    キッテル固体物理学入門中の強磁性共鳴の周波数は単純な孤立スピンの場合の周波数w=γHと比較して、円盤の場合、垂直磁場を印加した際には周波数が低くなりますが、面内磁場を印加した際には周波数が高くなります。反磁界の効果による等記述がありますが、物理的なイメージが沸きません。具体的にどう理解すればよいのでしょうか。

  • NMR装置の○○MHzの表記の意味

     最近のNMR装置は、普通その性能を表すのに、○○MHz(270 MHzや400 MHzな ど)と呼ばるようですが、この意味は何でしょうか。参考書には、よく共鳴周 波数の値だ、と書いてありますが、どうも磁石の強さを表しているように思い ます。確かに、MHzは周波数の単位ですし、磁場(磁束密度)の単位はG(ガウス) やT(テスラ)となるはずですが、周波数がNMRの装置の性能を決めるのでしょう か。NMRに詳しい方のご意見をお伺いしたいです。よろくお願いします。

  • 計算の仕方を教えてください

    大学一年生なんですけど、 1Hの共鳴周波数400MHzの時の電磁波のエネルギーの求め方を教えてください 単位はkcal/mol しか分からないんです