• ベストアンサー

使用者と被用者を訴える?

被用者の不法行為責任を追求するために 使用者と被用者の両方を訴えるという事は大変なことなのではないでしょうか? 多分切手代は2倍かかるでしょうし、一人で2人以上を相手にするというのでは、やはり単純に考えても大変であるように思います。 実際の裁判においてもそのようであると考えていいのでしょうか? 被用者使用者それぞれを別個に訴えた場合のリスクと比較してどうでしょうか? よろしくおねがい致します。

noname#5577
noname#5577

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daytoday
  • ベストアンサー率57% (203/356)
回答No.2

 別個に訴えたとしても,#1の方のおっしゃられますとおり,併合処理(事件をくっつけて1個の事件のようにして期日の指定等を行うこと)されるでしょう。  同一裁判所への提訴であれば,その可能性は極めて高くなりますし,仮に別々の裁判所へ提訴してもどちらかから移送・回付の申出がなされれば,同一裁判所で審理され併合処理となるでしょう。  むしろ,別々にすると,申立の都度,申立手数料(収入印紙で納める)がかかり,これが馬鹿になりません。印紙の方は,一緒に申し立てれば同一利益(両者への請求額が同一とすれば)ということで1つの納付で足りますが,別々だと単純に言えば印紙代,切手代(切手代も一緒にすれば単純に2倍するよりは,かなり少なくなります)は2倍になります。  少なくとも,最初に納めるべき費用は一緒の方がはるかに得になります。    勝ち負けについても#1の方のとおり,どちらでも有利・不利ということには直結しません。将棋などの他面差しとは全然違います。むしろ矛盾点をつけ得るということで言えば,一緒の方が有利な可能性もあるとすら言えます。    もっとも裁判進行の上手・下手で言えば,法的知識が無いか少ない被用者(個人)が上手く立ち回れない蓋然性は確かに高いでしょう。その結果,例えば欠席判決で簡単に勝訴判決を手にできるかもしれません。だとすれば,被用者だけを訴えれば得なのでしょうか。そうは断言できません。これは,単に可能性の問題であり,その後控訴されるかも知れないし,実際どのように転ぶかは誰にも分かりません。当然,資力の問題もあります。  なお,別の質問でも回答しましたが,使用・監督者への責任追及は被用者本人へのものと比べれば,主張しなくてはならない点が若干付加されます。手間が全く同じで,安上がりという訳にはいきません。

noname#5577
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変勉強になりました。

その他の回答 (1)

  • Bokkemon
  • ベストアンサー率52% (403/765)
回答No.1

被用者の不法行為責任といった場合、被用者は不法行為の実行行為者ですが、被用者の行動を指揮する指揮命令権者として管理者責任を問うことも必要なことです。 同一事件であれば、使用者と被用者が連帯して賠償責任を負うのですから、訴訟では両方を相手にしないと片手落ちになります。片手落ちのまま訴訟に至った場合、争点が不明確になりますし、相手の言い逃れる抜け道をつくってしまうことになりかねません。訴訟経済で考えても、訴額(訴訟によって得ようとする利益の額)を明確には区別できないでしょうから、やはり同一事件として扱ってもらったほうが良いでしょう。別々に訴訟を提起しても併合されるのではないかと思います。 なお、訴訟の場合は腕力の喧嘩とは違います。多数決で決まるものではありませんから、相手が2名以上であろうと不利なことはありません。要は、どちらが法律的に正当な主張をしているか次第です。 両方を相手にしたほうが、相手側の主張の矛盾点を突きやすいと思います。

noname#5577
質問者

お礼

ありがとうございました。 正直言って、2人を相手にするのは難しいと思っていましたが、ご意見大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 使用者責任を追及するのは難しい?

    被用者が不法行為をした場合は被用者を訴えても使用者を訴えてもいいのでしょうか? 単純に考えると被用者のほうが資力も劣るだろうし、いい弁護士を頼むこともできないかもしれないでしょうし、使用者の場合、自分の秘書や、部下に協力を求めたりできる上に人生経験なども豊富、頭も多分いいという事になるでしょうから、被用者を訴えるよりはるかに手ごわいということは十分予想されます。 実際そうなのでしょうか? もしそうだとすると、裁判所は、原告被告の公平を図るために何か幾分気を使ってくれたりするのでしょうか? よろしくおねがい致します。

  • 使用者責任は結局のところ無過失責任なのでしょうか?

    不法行為について学んでいるところです。 被用者(従業員)に過失がないことを証明されると、被用者は免責されます。 また、土地の工作物について、占有者が必要な注意を払っていれば、免責されます。しかし、占有者が免責されたからといって、所有者はそうはいきません。過失がなくても責任を負うと明記されていました。 ここまでは理解できたのですが、 質問は、被用者(従業員)に過失がなければ、使用者はかならず責任を負わなければならないのか? というものです。また被用者にも使用者にも責任がないと証明されたら、誰が責任を負うのでしょうか? (そんな例って、あるのでしょうか?) また請負人に過失がないと証明されると、注文者は無過失責任を負うことになるのでしょうか?

  • 民法715条(使用者責任について,特に第三項)

    民法第715条 労働者・社員等の被用者が事業の執行についての不法行為により第三者に損害を与えた場合に、その使用者が負う損害賠償責任をいう。 第三項に被用者への求償権がありますが, それで,第三者から損害賠償請求がなければ被用者に対して求償することはできないと思いますが,どうなんでしょうか?

  • 使用者責任(民法715条)と外形標準説

     民法715条の使用者責任で,判例は,下記のとおり,取引的不法行為のみならず,事実的不法行為についても,外形標準説(:その行為の外形からみて被用者の職務の範囲内に属する行為か否か判断するという説)を採っています。 【質問】  外形への信頼が生じない事実的不法行為(交通事故,被用者の暴力行使等)について外形標準説を採ることの理由・メリットについて,皆様の考えをお聞かせください。 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=01&hanreiNo=28377&hanreiKbn=01 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=01&hanreiNo=29424&hanreiKbn=01 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=01&hanreiNo=27179&hanreiKbn=01 ※(使用者等の責任) 第715条 ある事業のために他人を使用する者は、被用者がその事業の執行について第三者に加えた損害を賠償する責任を負う。ただし、使用者が被用者の選任及びその事業の監督について相当の注意をしたとき、又は相当の注意をしても損害が生ずべきであったときは、この限りでない。 2 使用者に代わって事業を監督する者も、前項の責任を負う。 3 前2項の規定は、使用者又は監督者から被用者に対する求償権の行使を妨げない。

  • 民法の使用者責任について

    こんにちは。 私は、児童福祉施設や高齢者の介護施設などについて学んでいる者です。 今は施設内での事故についてしらべているのですが、その中で 「使用者責任」という言葉が出てきました。 「雇われている人が仕事中に何らかの原因で誰かにケガを負わせたり 損害が発生した場合、その責任を雇っている側の企業や施設も負う」 ということで理解しました。実際どんなケースがあるのだろうと調べてみたところ、 「施設側の責任は認められない」とか「公務員のため国のみが賠償する」 という結果になったケースばかりで、実際に、本人と施設の責任両方が 認められたケースが見つけられませんでした・・・。 裁判所のホームページで判例を検索したのですが、やはりそれらしきものはなく・・・。 長くなってしまいましたが、 使用者責任ということで、当事者と施設(児童福祉施設や介護施設)の 両方の責任が認められた実際のケースを教えていただきたいということなんです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 相手の訴訟上の主張を名誉毀損として民事上あるいは刑事上責任追求できます

    相手の訴訟上の主張を名誉毀損として民事上あるいは刑事上責任追求できますでしょうか。それとも、なんらかの理由で違法性が阻却されるのでしょうか。    具体的な内容ですが、私からセクハラ被害を受けたと主張している人物に対して、セクハラ(不法行為)がなかったことの確認を求める裁判(債務不存在確認訴訟)を提起し、相手はいた仕方なく、私に対して損害賠償請求の反訴を提起した裁判のなかで、相手が(準備書面で)、私から「無理やり抱きつかれた」だとか「セクハラをされた」だとか主張するも、判決主文および理由でこちらの主張が全面的に認められその判決が確定した場合、相手の「無理やり抱きつかれた」だとか「セクハラをされた」だとかいう裁判上の主張について、民事上あるいは刑事上責任追求できるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 不法行為の使用者責任と共同不法行為責任

    民法715条の使用者責任と民法719条の共同不法行為責任との関係をお教えください。 被雇用者と使用者とが共謀して不法行為を行った場合、被雇用者と使用者との双方について、民法719条の共同不法行為責任が成立すると思います。 この場合、使用者は、民法719条の共同不法行為責任と民法715条の使用者責任との両方の責任を負うのでしょうか? それとも、 この場合、使用者は、民法719条の共同不法行為責任だけで、民法715条の使用者責任は負わないのでしょうか?

  • 使用者責任  社員が行った行為は会社が責任を持つのでしょうか?

    賃貸アパートの大家をしています。 会社の寮として貸していた部屋について、その会社と原状回復費用について裁判をしています。 退去の際には相手会社の担当従業員が来て室内の状況を確認しました。 そのとき原状回復が必要な部分についてお互いに合意ができたので従業員のサインをもらっています。 その後、原状回復費用を賃借人であった会社宛に請求しましたが、賃借人は支払を拒否しています。 拒否の理由は「サインした者を退去の担当者として指定していない」というものです。 そこで質問ですが、 1.一般論として、担当社員が支払に合意したという内容の書類では、会社として責任を認めているということには不十分でしょうか? 2.民法715条の使用者責任とは、不法行為が存在して、かつ、実際に損害をこうむっていなければ適用されないのでしょうか? 私は、相手の社員が業務上行った行為なので当然に相手会社にまで責任が及ぶものだと考えていました。 しかし裁判所からは「会社に責任が及ぶというのは法的にはどういうことか?」と聞かれています。 民法715条が当てはまるのだと思うのですが、このような場合、他にはどういった条文が当てはまるのでしょうか。

  • 制限行為能力者の代理人

    制限行為能力者も代理人になることが出来るとして、その理由として、代理人自身には不利益が生じないこと、本人は不利益を蒙ったとしても本人に任命責任があり甘受すべきだからとしています。 しかし、相手方にとっては、制限行為能力者がその弁識能力の欠如から無権代理をしてしまった時には相手方は117条責任を制限行為能力者 追求できないので、相手方の保護の観点からは制限行為能力者を代理人 にすべきではないという出来ないでしょうか?

  • 損害賠償できるのか

    先日、一人でヨーロッパ旅行をした際の話です。私は信用できるという噂を聞いていたためlonely planet社のガイドブックを使用していました。そしてルーマニアでのことです。ガイドブックに載っていたレートが10倍間違っていたんです。そしてまんまと8万円ほど騙されてしまいました。確かにあまりリスクを調べていなかった自分の責任も大いにありますが、損害賠償を請求することはできないのでしょうか。 よろしくお願いします。